534 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2019/10/23(水) 13:33:11.48 ID:Nqs6PsjL
天正十三年正月五日、元旦に仇敵である佐野宗綱を討ち取った長尾但馬守顕長は、居城である館林に
家子郎党を招き祝宴をひらき、まず須山城を守っていた小曽根筑前守に抔を与え、二番目に宗綱を
討ち取った豊島七郎左衛門を近くに呼んで「宗綱誅伐の手柄第一である」と抔を与え、感状と褒美が渡された。
(中略)
しかしここで、重臣である江戸豊後守が顕長へ諫言をした
「申し上げます、第一に佐野殿を討ち取ったこと、早速小田原へご報告なさるべきであるのに、御延引
なされているのは何故でしょうか。当家は北条の幕下であり、また小田原は関東無双の大名、油断は大敵
かと存じます。
第二に彦間、藤坂の両城に加勢の人数をすぐにでも差し向けるべきなのに、それも未だ行われていません。
諫言耳に逆らうと申しますが、世俗に勝って兜の緒を締めよとも言います。私が本日顔色のすぐれなかった
のは、この二つが気にかかっていたためです。」
この言葉に長尾顕長も深くうなずき
「その方の言葉も尤もである。しかし小田原への注進はさほど遅れているとは思わない。また
彦間、藤坂への加勢も、佐野方は主人を失い、混乱こそすれ弔い合戦など思いも寄らないはずだ。
しかし勝手兜の緒は締めねばなるまい。」
そう言って、ほどなく彦間、藤坂へ加勢を入れ、また小田原へも、久米伊賀守、金山の由良氏からは
横瀬勘九郎が使いとして立った、北条氏政父子は両人を引見し、懇ろな言葉があり、引き出物なども賜り
帰国した。
(中略)
同年二月二十五日、小田原の北条氏政・氏直父子より、山上郷右衛門という武士が由良、長尾両家へ
使者として差し向けられた。その趣は、先年に金山の武力を以て桐生又次郎重綱を追い払い、また
当春佐野宗綱を討ち取ったこと神妙であると褒め称え
「この上は佐野、栃木、結城、小山辺りまでも手中に入れられたく、出馬に於いては小田原よりの加勢も
参らすべし。だからといって、当方には切り取った領地に対しての野心はない。各々の心次第に
宰領されたい。ただし両家の軍法、采配について、小田原の軍勢との調整が必要であり、
由良国繁、長尾顕長同道にて、小田原へお出向きくださるよう、この山上を案内に立てたのである。」
との内容であった。
そこでこの兄弟(由良国繁と長尾顕長は兄弟)は打ち連れて上州を発ち小田原へと向かった。
由良国繁は林越中守、同又十郎、今井大蔵少輔、鳥山伊賀守、江田兵庫介、小金井十郎兵衛、細谷勘九郎、
堀江彦助、長島外記、金井田伝吉、以下騎馬三十名、弓鉄砲の者百名。
長尾顕長は南掃部介、新井図書介、山名主計介、貝原丹波守、高山右馬介、市川主水介、大岩大助、
芳野加右衛門、宮崎五太夫、江川海老介、斎藤作右衛門、小菅弥太郎、関口右馬介、岩崎弥助、以下
騎馬三十名、弓鉄砲の者七十名を召し連れた。
両家は小田原に到着すると町家に旅宿を定め、それより氏政父子と対面のため城へ上った。
その彼等に、山上郷右衛門に多米主膳正が付き添い、氏政父子の言葉を伝えた。それは意外の
言葉であった
「各々の来臨祝着である。であるが、そもそも当春に佐野宗綱を討ち取った事、早速に注進あるべき
なのに、延引したのはその意を得ず。また秩父新太郎、岩築十郎などが成田左馬介を案内として
栃木の城を攻めた時、両家は何故に加勢をしなかったのか。そのため両勢は土地不案内により
若干の討ち死にが有った。これは両家が見殺しにしたのも同然である。
それだけではなく、近頃両家は小田原を蔑ろにし、あれといいこれといい奇怪の行為多い。
故に北条旗下の理由なく、この逗留の間に糾明するものである。」
そう述べるや突然多勢で取り囲み、そのまま用意してあった座敷牢へ入れ、番兵を付けた。
従った家臣たちはこの思いもかけぬ突然の事態にどうすることも出来ず、ただ臍を噛むばかりであった。
色々と評議をしても、主人二人が虜になった以上いかんともしがたく、その夜のうちに急ぎ上州へ帰ることと
成った。金山の長島外記、館林の外丸源之允の二人はそれぞれ主人の馬に打ち乗り、小田原から
金山までの四十余里の工程を、五時(10時間)ばかりで駆けつけ注進に及んだという。
彼等の乗った馬は両方ともにその夜死んだ、
(関八州古戦録)
佐野宗綱元旦討ち死に続く、由良国繁・長尾顕長兄弟の小田原幽閉についてのお話
天正十三年正月五日、元旦に仇敵である佐野宗綱を討ち取った長尾但馬守顕長は、居城である館林に
家子郎党を招き祝宴をひらき、まず須山城を守っていた小曽根筑前守に抔を与え、二番目に宗綱を
討ち取った豊島七郎左衛門を近くに呼んで「宗綱誅伐の手柄第一である」と抔を与え、感状と褒美が渡された。
(中略)
しかしここで、重臣である江戸豊後守が顕長へ諫言をした
「申し上げます、第一に佐野殿を討ち取ったこと、早速小田原へご報告なさるべきであるのに、御延引
なされているのは何故でしょうか。当家は北条の幕下であり、また小田原は関東無双の大名、油断は大敵
かと存じます。
第二に彦間、藤坂の両城に加勢の人数をすぐにでも差し向けるべきなのに、それも未だ行われていません。
諫言耳に逆らうと申しますが、世俗に勝って兜の緒を締めよとも言います。私が本日顔色のすぐれなかった
のは、この二つが気にかかっていたためです。」
この言葉に長尾顕長も深くうなずき
「その方の言葉も尤もである。しかし小田原への注進はさほど遅れているとは思わない。また
彦間、藤坂への加勢も、佐野方は主人を失い、混乱こそすれ弔い合戦など思いも寄らないはずだ。
しかし勝手兜の緒は締めねばなるまい。」
そう言って、ほどなく彦間、藤坂へ加勢を入れ、また小田原へも、久米伊賀守、金山の由良氏からは
横瀬勘九郎が使いとして立った、北条氏政父子は両人を引見し、懇ろな言葉があり、引き出物なども賜り
帰国した。
(中略)
同年二月二十五日、小田原の北条氏政・氏直父子より、山上郷右衛門という武士が由良、長尾両家へ
使者として差し向けられた。その趣は、先年に金山の武力を以て桐生又次郎重綱を追い払い、また
当春佐野宗綱を討ち取ったこと神妙であると褒め称え
「この上は佐野、栃木、結城、小山辺りまでも手中に入れられたく、出馬に於いては小田原よりの加勢も
参らすべし。だからといって、当方には切り取った領地に対しての野心はない。各々の心次第に
宰領されたい。ただし両家の軍法、采配について、小田原の軍勢との調整が必要であり、
由良国繁、長尾顕長同道にて、小田原へお出向きくださるよう、この山上を案内に立てたのである。」
との内容であった。
そこでこの兄弟(由良国繁と長尾顕長は兄弟)は打ち連れて上州を発ち小田原へと向かった。
由良国繁は林越中守、同又十郎、今井大蔵少輔、鳥山伊賀守、江田兵庫介、小金井十郎兵衛、細谷勘九郎、
堀江彦助、長島外記、金井田伝吉、以下騎馬三十名、弓鉄砲の者百名。
長尾顕長は南掃部介、新井図書介、山名主計介、貝原丹波守、高山右馬介、市川主水介、大岩大助、
芳野加右衛門、宮崎五太夫、江川海老介、斎藤作右衛門、小菅弥太郎、関口右馬介、岩崎弥助、以下
騎馬三十名、弓鉄砲の者七十名を召し連れた。
両家は小田原に到着すると町家に旅宿を定め、それより氏政父子と対面のため城へ上った。
その彼等に、山上郷右衛門に多米主膳正が付き添い、氏政父子の言葉を伝えた。それは意外の
言葉であった
「各々の来臨祝着である。であるが、そもそも当春に佐野宗綱を討ち取った事、早速に注進あるべき
なのに、延引したのはその意を得ず。また秩父新太郎、岩築十郎などが成田左馬介を案内として
栃木の城を攻めた時、両家は何故に加勢をしなかったのか。そのため両勢は土地不案内により
若干の討ち死にが有った。これは両家が見殺しにしたのも同然である。
それだけではなく、近頃両家は小田原を蔑ろにし、あれといいこれといい奇怪の行為多い。
故に北条旗下の理由なく、この逗留の間に糾明するものである。」
そう述べるや突然多勢で取り囲み、そのまま用意してあった座敷牢へ入れ、番兵を付けた。
従った家臣たちはこの思いもかけぬ突然の事態にどうすることも出来ず、ただ臍を噛むばかりであった。
色々と評議をしても、主人二人が虜になった以上いかんともしがたく、その夜のうちに急ぎ上州へ帰ることと
成った。金山の長島外記、館林の外丸源之允の二人はそれぞれ主人の馬に打ち乗り、小田原から
金山までの四十余里の工程を、五時(10時間)ばかりで駆けつけ注進に及んだという。
彼等の乗った馬は両方ともにその夜死んだ、
(関八州古戦録)
佐野宗綱元旦討ち死に続く、由良国繁・長尾顕長兄弟の小田原幽閉についてのお話
スポンサーサイト