fc2ブログ

なごりをば つきる枝にや 残すらん

2021年05月23日 17:39

229 名前:人間七七四年[] 投稿日:2021/05/23(日) 12:45:12.50 ID:LB7x6Tpm
悪い話スレで本多重次の話題が出てたけど、仏高力が秀吉を歓待した際の話が出てなかった?ぽいので

小田原城を落とした秀吉はさらに宇都宮、会津と移動することで天下統一を完成させた。
小田原城の落城直前から東北への旅路の順路を決めた秀吉は自身が宿泊する御座所の設営や道の整備まで細かく指示し、
多少の遅れはありながらも鎌倉、江戸、岩槻、古河を通って宇都宮に入るとそこで天下の仕置をし、更に会津へ入ると再び京への旅路についた秀吉は途中、高力清長の岩槻城へ再び立ち寄りそこで歓待を受け、咲き誇る萩の花を見て一句詠んで高力清長に授けたと言う。

なごりをば つきる枝にや 残すらん

花の盛りを 捨つる都路

春から秋にかけて行われた秀吉の東征の旅の感慨の深さを表す歌とされている。
※管理人注・PDF
https://www.city.saitama.jp/004/005/006/013/001/p072668_d/fil/daigokaitenkabitohideyosi.pdf

太閤さま軍記のうち

しかしまぁ、急ピッチで河越城バラして帰り道の御在所整備をする様に指示された方はたまらんかったのではないかと思う今日この頃。



スポンサーサイト



この身の暇を給わりますように

2014年09月08日 18:57

162 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2014/09/07(日) 23:49:46.11 ID:kKUD18SA
増田右衛門尉長盛は関ヶ原以降、高力左近に御預けとなり、武蔵国岩槻に差し置かれた。
その後、大阪の陣のため出陣がある、という時、高力左近は仰せを承り、増田に語った

「あなたは豊臣秀頼の御恩深き人です。今回の大阪の様子、秀頼の行末も見届けたいと
思われているでしょう。ですのでどうぞ、ここを出て大阪城に入城なされませ。
これは駿河の家康公が、お許しになった事です。」

増田はこれを聞くと
「家康公は誠に、天下の仁君であられる。その仰せを、私がどれほど有難く存じていることでしょうか。
尋常の大将では、それを許すことはないでしょう。

ですが、私は現在孤独の身分であり、大阪に参って新規の浪人たちを下知したとしても、おそらく
はかばかしい活躍をすることが出来ず、それは却って、私を抜擢した故太閤の御眼力に疑いを抱かせる
結果となるでしょう。

それは私にとっても残念なことでありますから、私はこのまま、この配所において生涯を終わりたいと思います。」

この事を家康は聞いて、「兎も角も、彼の心に任せよ。」と言った。


大阪城の落城を以って大阪の陣は終わり、秀頼は切腹して果てた。
増田長盛は高力左近を通して、家康に願い上げた

「今度の一乱の終わりを承りました。時節は参りました。
秀頼公が御自害された上は、何を望みに存命すべきでしょうか。
よって、この身の暇を給わりますように。」

そう申し置いて、切腹して果てたとのことである。

(明良洪範)




164 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2014/09/08(月) 01:22:36.21 ID:1FrQwl0e
昔の人はよく自害できるよな
痛覚が鈍感だったのかな?

166 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2014/09/08(月) 01:43:05.49 ID:mNnIrhoM
息子に連座ではなく自ら死を賜ったのパターンか
ないこともない感じ

167 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2014/09/08(月) 09:09:52.88 ID:0MJuT7GH
>>164が泥酔すると、痛覚が鈍麻し自害しやすくなるので注意すべし

「仏高力」名の由来

2013年07月17日 19:50

706 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2013/07/16(火) 20:12:45.83 ID:w1rOqJDb
有名な「仏高力、鬼作左、どちへんなきは天野三郎兵衛」の三河三奉行の一人、
高力与左衛門清長について、これは三河一向一揆の時のことである。


高力の家の領地、高力郷は、一向一揆の本拠地といっていい土呂郷の隣であり、
一揆の脅威の正面に在り、領内の騒擾甚だしく、家康からは濫妨の禁止を命ぜられたものの、
一揆方よりの狼藉を止めることは難しかった。

そこで高力は思案し、高力郷中の仏像経巻を全て一ヶ所に集め、安全な場所に保管した。

一向一揆が静まると、高力はそれらの仏像経巻を取り出して元の寺々に返した。
これに寺僧はもちろん、郷民たちも大いに喜んだ。

これより後、人々は高力清長の事を「仏高力」と呼ぶようになったという。

(徳川武士銘々伝)

「仏高力」の名の由来について、こういう話もあったんですね、という逸話。




707 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2013/07/16(火) 21:57:42.31 ID:Z2pSvH9S
>>706
どちへんなきの人は漫画になってたよね

三河三奉行

2013年05月01日 19:51

161 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2013/05/01(水) 14:16:35.37 ID:ZEPS/1lc
永禄八年(1565)
三河一向宗問題も落ち着き、
東三河の今川氏の吉田城を攻め落としたことで、
徳川氏悲願の三河統一を果たしたときのこと。
家康公は民政にあたらすために、
岡崎に三奉行をおくことにした。
その三人というのが、
高力清長、本多重次、天野康景
この三人はそれぞれの気質から、
『仏高力、鬼作左、どちへんなしの天野』
とそれぞれに異名がついていたのである




162 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2013/05/01(水) 15:05:54.48 ID:hDelicPc
「何方偏無し」か

163 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2013/05/01(水) 22:14:44.51 ID:bwMuGTIT
前々から疑問だったんだけど、
天野康景の「どちへんなし」っていうのは、公正無私っていう解釈でおkなのかな?

>>158
帰参した善助さんがどれくらいの知行を貰ったのかが気になるw

164 名前:奇矯屋onぷらっと ◆SRGKIKYOUM [sage] 投稿日:2013/05/01(水) 22:56:49.69 ID:AQh68GHL
「どっちつかず」とも取れる。

165 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2013/05/01(水) 22:59:08.37 ID:u3rwnvl2
仏でも鬼でもない
つまり外面如菩薩内面如夜叉

166 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2013/05/02(木) 16:30:16.37 ID:adGYcaG/
葵徳川三代で津川家康が女官縛り上げながら興奮し能を舞うw