fc2ブログ

伊東家による宮崎城攻め

2017年02月23日 10:18

668 名前:1/2[sage] 投稿日:2017/02/22(水) 23:37:40.04 ID:KEyHajol
当家(伊東家)が(西軍についた高橋家の飛び地の)宮崎城を攻めるという内容が島津家に届いた為、(島津領の)穆佐、倉岡、綾、木脇の諸将は会合して「もし本当であれば佐土原と申し合わせて宮崎城に援軍を出し、その勢いのまま(伊東家の)清武城を攻め取ろう」と佐土原に伝えた。

佐土原もまた同様に評議して軍を準備しているところに宮崎城が落城したという内容が届いたので途方に暮れる限りであった。

縣(延岡城)の高橋家でも家老の花田備後守が宮崎城での急を聞いて不安に思ったので加勢として士卒雑兵合わせて300人余りを向かわせた。

しかし穂北村に到着した夜、宮崎城が落城して城代の権藤父子を始め城兵が残らず討ち死にしたという報告を聞いたので肩をおとして空しく引き上げた。

669 名前:2/2[sage] 投稿日:2017/02/22(水) 23:38:12.24 ID:KEyHajol
掃部助(稲津重政、伊東家の家臣)が考えたように、陣立てに時間がかかり宮崎城が一日持ちこたえるようなことがあれば、敵の援軍が次々と競い集まり容易に攻め落とすことは難しかったはずである。

掃部助の用兵は雷風の速さのようで、神速で攻め寄せた為に狙い通り僅か子の上刻から卯の上刻(23時から5時)までの間に城を攻め落とす大功を成した。

特に夜襲であれば必ず同士討ちがおこるものなのに雑兵に至るまでその誤りが無かったのは、朝鮮の陣以来伊東祐兵公が士卒と辛苦を共にし、家中の士もまた今一度主君を一国の主にしようと各々勇を奮い立たせ一致団結した為に巧みな駆引をしてこのようになったのだ。

黒田如水の検使、宮川伴左衛門も
「掃部助の軍略は言うに及ばず家中の諸士の勇敢なる振る舞いは筑紫の立花家の家風によく似ている」
「島津は大敵といえども恐れるに足らず。この旨を帰国して如水様に申し上げなくてはならない」
と褒め称えること限りないこととなった。

(日向纂記)

関ヶ原の裏で起きた伊東家による宮崎城攻めとそれを如水の検使が評して


スポンサーサイト



高橋元種の改易

2016年08月31日 21:30

45 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2016/08/30(火) 20:11:06.04 ID:ec+RNKRo
高橋右近大夫種統(元種か)はもともと豊前国に所領を持っていたが、日向の懸にも土地を有していた。
大友家が滅亡した後、天正16年7月、豊前より日向に移り、松尾城に居住し、その後慶長8年、再び
懸城を築いて松尾城から移った。

元種は初めのうちは行状も正しく、領民たちも皆その政に懐いていたが、中頃より行状大いに乱れ、
酒宴にひたり女色に溺れ、無道の挙動多かった。

その頃、板坂出羽守(直盛)という大名の甥に、水間勘兵衛(宇喜多左門か)というあぶれ者が有った。
彼が故あって、直盛の厩預かりの侍を討ち果たして出奔した。直盛は大いに怒って将軍家に訴えたため、
将軍家はあまねく天下の諸侯にその捜索を命じた。

この水間勘兵衛は伊予国、飛田信濃守(富田信高)内室の従兄弟であったので、一旦は富田家を頼って
匿われていたが、富田信高も匿いきれないと考え、官兵衛に扶持を与えて、肥後の加藤家を頼って
遣わした。しかし加藤家でも匿いきれず、高橋家を頼り、高千穂の山奥に匿うことと成った。

ところがこの水間勘兵衛は、元来悪逆無道の者であったので、高千穂において召し使っていた人夫の一人を
手打ちにした。この時、元種の家老である花田備前守は元種に向かって
「あの水間勘兵衛を加藤家に返されるべきです!」
と諌めたが、元種はそれを承知しなかった。
しかし、勘兵衛に殺された人夫の父は、我が子が非命に死んだことを無念に思い、関東まで密かに上り、
板崎家に訴え出た。

こうして水間勘兵衛の匿われた場所が露見し、高橋元種も隠しきることは出来ず、勘兵衛を搦め捕えて
関東に差し出した。
時に慶長18年夏、駿府において富田、加藤、高橋の三家が召され裁判が行われた。

富田家は勘兵衛に扶持を与えた罪により改易を仰せ付けられた。
加藤家は申し訳が立って無罪。
高橋家は匿い置いた罪によって、元種ならびにその嫡男に、出羽山形への配流を命ぜられた。

(日向纂記)

高橋元種が、富田信高と坂崎直盛の対立に巻き込まれて改易と成ったお話。



46 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2016/08/30(火) 20:20:27.58 ID:8e77uKs8
>>45
>人夫の一人を手打ち
匿われてるのにクズすぎるだろw

47 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2016/08/31(水) 00:05:59.17 ID:L4DywtDZ
叔父がクズなら甥の坂崎もクズでその甥もクズという連鎖

48 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2016/08/31(水) 00:35:56.01 ID:udK35cdD
>>45
正確には元種一家は棚倉の立花家預かりだな
しばらくは宗茂が元種のために復権の活動してくれてたらしいけど

57 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2016/09/03(土) 19:54:56.38 ID:AJFlgTjl
>>45のレスを見て思ったけど坂崎出羽守って歩く爆弾みたいなものだな

・宇喜多秀家(宇喜多騒動で家臣激減。関ケ原敗北で八丈島配流。ある意味直盛による最大の被害者)
・中村九郎兵衛(加賀前田家出身。宇喜多家執政。大坂で直盛に襲撃されて加賀へ逃亡)
・宇喜多忠家(息子が起こした騒動のせいで宇喜多家を退転隠棲する羽目になる)
・富田信高(直盛甥隠匿事件で改易に追い込まれた人その1)
・佐野信吉(富田信高の弟。直盛甥隠匿事件で改易に追い込まれた人その2)
・高橋元種(秋月種実の子。直盛のせいで改易に追い込まれた人その3)

以上は坂崎直盛被害者の会と言っていいと思う

その他

・千姫(直盛の逆恨みで襲撃されそうになった人)
・本多忠刻(忠勝の孫。小松姫の甥。千姫の再婚相手。直盛のとばっちりを受けそうになった人)
・立花宗茂(西国無双。千姫奪取未遂事件時に直盛の乱鎮圧の計策をひねり出したのはこの人らしい)
・柳生宗矩(宗茂の計策を胸に直盛を説得し切腹に追い込み乱を鎮める。二枚笠紋を直盛から譲られる)
・小野寺義道(元・出羽横手城主。直盛に恩義を感じ直盛十三回忌時に墓を建立)
・明石全登(大坂城七将星。元・宇喜多家客分。キリシタンになったのは直盛の勧めという)

この人返しの事件によって

2014年02月07日 19:13

483 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2014/02/06(木) 20:08:41.76 ID:C1uIRSh/
坂崎出羽守(直盛)は家来の左門という者の屋敷の前を遠乗で通ったところ、

屏に馬の沓を引っ掛けて置いてあるのを見て腹を立て、左門を呼び寄せて叱ったうえに、
その沓を左門の首と下あごに括りつけて座敷牢へ入れて置いた。

左門は牢番の者に酒を飲ませるなどして色々と工夫し、ついに牢を抜け出して
富田信濃守(信高)方へ駆け込んだ。そして富田方から加藤肥後守(清正)に預け、
加藤方から高橋右近(元種)方へにがした。

この人返しの事件によって高橋は改易にあい、また富田家老の掃部という者の子を、
坂崎は人質に取ったのである。

――『武功雑記』





立花宗茂、高橋元種と田中吉政

2012年09月01日 20:58

298 名前:名無しさん@お腹いっぱい[sage] 投稿日:2012/09/01(土) 00:18:08.74 ID:Rj3NcUa6
延岡藩主・高橋元種は秋月種実の三男にして高橋鑑種(宗仙)が大友家から追われた後に養子になった人物だった。
高橋家の正統論争は元種の養父・鑑種と鑑種追放後に高橋家を継いだ鎮種(紹運)の頃からあった。
その論争は子の世代に当たる元種と戸次統虎・高橋統増兄弟の時代まで続いていたが、九州征伐後
秀吉の裁定で高橋家の正統は元種となった。
代わりに統虎には養父・道雪以来大友家より禁じられていた立花姓の名乗りを許すことでバランスを取った。

時は移り慶長18年(1613年)、元種の延岡藩は大久保長安事件や坂崎左衛門隠匿の罪で改易となる。
元種父子の身柄を預かったのは父祖の代より因縁のある棚倉藩主立花宗茂
宗茂は義理の従兄弟にしてライバルでもあった元種を客将として厚遇している。また幕閣に
元種の赦免を嘆願したり元種にもアドバイスをしたとされる。
しかし元種は東北の気候が堪えたのか改易の翌年に病死してしまい宗茂の奔走は水泡に帰してしまう。

299 名前:名無しさん@お腹いっぱい[sage] 投稿日:2012/09/01(土) 00:42:20.96 ID:Rj3NcUa6
高橋元種の病死から6年後、宗茂は柳川藩主・田中忠政が病死し田中家が無嗣断絶したことに伴い柳川に復帰する。
宗茂は取り潰された田中旧臣の登用を厳禁し、取り潰された加藤忠広家や柳川時代の旧臣を登用した。
その理由について宗茂は田中忠政の父・吉政が関ヶ原合戦で親友・石田三成を捕えた手柄で
大大名になったことを嫌悪していたからとされる。
かつて豊臣秀次家老時代に三成が吉政の助命に奔走したおかげで切腹させられた前野長康・渡瀬繁詮
・木村常陸介・服部一忠(小平太)たちと違いお咎めなしになっている。
恩人で友人の三成の助命を図った様子は見えなかったがこの頃でもお互いそれなりの友情は抱いており
吉政は薬を嫌う三成に韮粥を勧め与えた。三成は太閤より譲られた名刀・石田貞宗を吉政に贈っている。

さて柳川城下は吉政が都市設計に長けていたこともあり田中氏時代に都市も整備され屋敷も立派になっていた。
家臣たちがこのことについて「おかげで他国の使者に対して恥をかかずに済み申した」と述べると
宗茂曰く「立派な屋敷だと下々のものが寄りつくかなくなるし上と下との差が大きくなる。ボロ屋敷でも
家の名には傷が付かない。田中殿は立派な家屋敷を持ったがその為に財政が逼迫し大坂に参軍出来ず
ついには滅んでしまった」と述べた。
たとえ因縁ある相手であっても一旦見込めば厚遇するし相手がDQNでもうまくつき合う立花宗茂だが
田中吉政は大嫌い。
田中吉政も物に恬淡で大らかで闊達と評されるが宮部長房への仕打ちに見られるように
狡猾な部分が多々あり宗茂はそれを嫌ったのだろう。
ちなみに前田利長も大嫌いだったのは有名。




300 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2012/09/01(土) 01:18:22.63 ID:zYpw0eEr
お疲れさまです

304 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2012/09/01(土) 17:51:42.68 ID:ynPbw/cB
一瞬、三成が宗茂の親友なのかとおもったが
吉政が、吉政の親友の三成を捕らえたってことだったか
吉政は捕らえた三成を丁重に扱ったって話をきいたが

305 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2012/09/01(土) 18:10:55.66 ID:BbyYCjUx
吉政と三成との話は創作が多い感じだ

宇留津城の悲劇

2012年06月18日 21:00

8 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2012/06/17(日) 00:19:26.46 ID:rNepJm1z
秀吉による九州征伐において小早川勢を主力とする中国勢2万8千は高橋元種の小倉城を攻略。
高橋元種は筑豊の香春城に退却しさらなる抵抗をしめしていた。

そのため中国勢は香春城の属城の宇津留城(現福岡県築城郡椎田町)攻略に取りかかる。
しかし宇津留城は周囲を深田と沼に囲まれた要害の城であり、2万を超える中国勢も攻略に手間取り攻めあぐねていたのだった。

そんな中、城の周囲をうろつく1匹の白い犬が現れ、沼の浅瀬を泳ぎ渡っているのを兵士が目撃する。
報告を受けた小早川隆景は検使の黒田官兵衛と相談の上、翌朝より白い犬が泳いで渡った地点より攻撃を開始。
浅瀬を見つけた中国勢は数にものをいわせ1日で宇留津城を攻略するのだった。

この宇留津城、城主の加来与次郎は討ち死に降伏した男女焼く約400名も見せしめのため全て磔になり処刑されている。
この磔になった遺体は城周辺で処理しきれず海に廃棄することになり、周防灘が赤く染まったそうである。




9 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2012/06/17(日) 00:23:31.37 ID:9/EjLFwS
誤変換に釣られて400人焼き殺したのかと思ったわ

10 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2012/06/17(日) 00:34:09.70 ID:RiEJhHVl
400の死体を海に浮かべるって衛生的にどうなんだ

>>9
周防灘が赤く染まるってそういう…

11 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2012/06/17(日) 00:47:48.91 ID:FeA03xLK
東日本大震災後のように瀬戸内には栄養過多な牡蠣や魚が取れだのではないだろうか…

うん、我ながら不謹慎なレスだな

12 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2012/06/17(日) 01:02:58.18 ID:GcPvQhKB
誰の指示ですか、率いていた隆景さんですか、隆景さん怖いです

13 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2012/06/17(日) 02:54:59.51 ID:XkOhU6jO
隆景さんだってやるときはやるでしょ・・・。
遺体を周防灘に流すなんてのは、内外に対する見せしめもあったんでないの。



14 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2012/06/17(日) 03:34:19.38 ID:CijZPTMV
見せしめにするんならそれこそ磔のまま放置とかラスボスよろしく街道沿いに畜生塚でもこさえりゃいいわけで

17 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2012/06/17(日) 07:45:22.88 ID:bipRdTOp
>>12
黒田孝高が軍監として付いてたのでこの人の指示かと
まあ秀吉の指示でもあるんだろうけど

18 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2012/06/17(日) 09:47:57.05 ID:wvINmDXU
検使の黒田韓米か
まあ香春城を攻める前に二度目の釈放はないか

19 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2012/06/17(日) 10:32:46.87 ID:FeA03xLK
確かこの宇津留城から香春城に向かう途中にキノイ谷があるんだっけ?

富田知信改易顛末

2012年05月10日 21:00

101 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2012/05/10(木) 11:32:59.96 ID:vSBf0zO7
ある時、坂崎直盛は近くで召し使っていた小童を罪があったとして処断した。
その小童と知音のあった浮田左門は仇を討とうと決意し、童に手を下した者を
殺害して坂崎家を出奔した。

直盛の父・安心入道は左門が殺されるであろうことを哀れんで富田知信に文を送り、
左門を匿ってくれないかと頼んだ。知信の妻は直盛の姉であった。
知信の妻もこの事態を嘆き、結局知信は左門を匿った。直盛は知信を追及したが
知信は「今は逐電して家にはいない」と白を切った。

頭にきた直盛は直接安濃津城へと赴いて捜索したが、見つからなかったようで
今度は伏見にいた知信と一戦交えようとさえした。さすがにそれは不味いと
周囲に戒められた直盛は家康に訴えでたところ、家康は
「天下のことは将軍に譲った。江戸にて上裁を仰ぐことだ」
と答えた。そこで秀忠に訴えたところ「証拠がない」と突っぱねられたため
直盛の憤怒は相当なものであったという。

それから数年の歳月を経ても、直盛は執念深かった。
直盛は突如として、知信が左門と繋がっている証拠を幕府に提出したのである。
その頃、左門は知信と親しかった高橋元種のもとに潜伏先を移していた。
実は左門と一緒に逃げていた侍が裏切り、坂崎家に帰参するために、
知信の妻が左門に宛てた文を直盛に渡してしまったのである。

狂喜した直盛は証拠をつきつけ、知信と元種は言葉に詰まり、ついに改易された。
一方、左門も捕縛された。左門は土井利勝らの警固で輸送される途中、縄を解き、
警固の刀を奪って暴れまわったが、土井の家臣・藤左衛門に組み伏せられ、
最後には誅せられたという。




102 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2012/05/10(木) 13:07:39.25 ID:wrAZjjBi
知信=信高でその妻ってのは安濃津城戦でピンチの旦那を助けに出撃した例の人でいいんだよね?
なんか釈然としない巻き込まれ方して改易食らってたんだなあ、そして安定のマジキチ坂崎

103 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2012/05/10(木) 13:40:01.00 ID:kiMsfJNv
こんな改易のされ方って有りかよ・・・
超がつくほど後味が悪い

104 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2012/05/10(木) 13:54:02.15 ID:CBZogoyl
一族郎党皆殺しにされた某せっしょう関白よりマシ

105 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2012/05/10(木) 13:59:44.84 ID:4ogxsfHj
殺生なことするよな

106 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2012/05/10(木) 14:26:05.10 ID:w/K8TT8E
なぜ伯父のような用意周到さと父のような用心深さを身に付けなかったのか残念でならぬわ < 坂崎

107 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2012/05/10(木) 16:01:03.31 ID:QxmBCIxX
犯罪人をかくまったんだろ?現代でも罪になるよ

108 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2012/05/10(木) 16:45:23.01 ID:XaNNPDHV
左門も処刑人を殺害するんじゃなくて直接坂崎を仇討ちすればいいものを
坊主を殺すかわりに袈裟を切ったんじゃ、なんだかなぁ

109 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2012/05/10(木) 17:55:48.79 ID:L+liZV1+
道雪を宿敵とする秋月種実の実子で、紹運に家督を奪われた高橋鑑種の養子である
高橋元種が、この改易後に棚倉の立花宗茂の預かりになって面倒見てもらったっていうのも
元種としては辛かっただろうな

110 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2012/05/10(木) 20:49:44.40 ID:CC6EiYze
>>109
http://iiwarui.blog90.fc2.com/blog-entry-4732.html

これのことかな?

111 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2012/05/10(木) 22:14:25.93 ID:9AcK8kMs
秋月種実って立花・高橋コンビ相手に毎回負けてるのに何故か負けるたびに所領が増えてるイメージ。
1度大友に滅ぼされてから復興して島津侵攻前には30万石以上を領する北部九州1の大勢力だったし。

114 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2012/05/11(金) 09:12:29.25 ID:C3wWIHI3
>>108
この左門て人は直盛の甥らしいよ。
て事は多分忠家の孫。
血縁だから余計に色々な事情があったんじゃないの?

115 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2012/05/11(金) 11:54:34.55 ID:44V+1Lhw
>>106
伯父の執念深さを見習い父の臆病な保身を反面教師にしました!

って勢い

116 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2012/05/11(金) 16:30:33.74 ID:Wog8g69N
泳ぎの達人はどうしてあんなんになったんだろうな~
一族の洋な部分を集めたような性格だよね

009のガンダールさんを思い出すわ~

117 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2012/05/11(金) 16:33:07.62 ID:FpwYnF0T
秀吉「八郎はわしが育てた。」

118 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2012/05/11(金) 17:32:22.75 ID:Wog8g69N
ラスボスさんの洋の部分までも…ってことですか?

119 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2012/05/11(金) 21:26:20.00 ID:bOlIM1Vz
その後
>>118とその家族を見たものは居なかった。

120 名前:人間七七四年[] 投稿日:2012/05/11(金) 21:29:27.59 ID:ZeoJTVo/
>>119
え?川原に転がってたのを見かけましたよ?

鼻だけね・・・・・

立花宗茂の面倒見の良い話

2010年10月13日 00:02

621 名前:sage[] 投稿日:2010/10/11(月) 22:34:51 ID:Yk+XzDPd
流れを変えよう。小ネタ投下。

九州征伐が終わった天正15年。
豊臣秀吉は高橋元種立花宗茂を呼んだ。

ラスボス「両名は互いの父の代から争った因縁の家だが、今日よりは過去の遺恨を捨てて仲良くせよ。
そうだ!京都御所の右近の橘(立花から連想したらしい)左近の桜のようになるように、それにちなんだ官位を与えよう。」

そこで、ラスボスは高橋元種を右近大夫、立花宗茂を左近侍従とした。
以来、二人は互いを良きライバルとして意識しあうようになったという。


いろいろ突っ込みたくなる話だが、ソースは高橋元種の子孫のHPだ。

そのHPによると、高橋元種が改易になった時に、立花宗茂の棚倉藩お預かりとなったのだが、
宗茂は元種一家に様々配慮するだけでなく、高橋家の御家再興を何度か幕府に願い出てくれていたらしい。
残念ながら願いは叶わず、宗茂も棚倉を離れ柳川に復活することとなった。
宗茂は棚倉を去る時、次に棚倉藩主となった丹羽長重に「元種の子弟を、よしなに」と頼んでくれた。
そのお蔭で高橋元種の子は、丹羽家が二本松へ転封と共に二本松藩士として仕え、家名を残すことが出来たそうだ。

ラスボスに「過去の遺恨を忘れろ」と言われて、本当に実行したのは立花宗茂くらいだろうなぁ。
以上、宗茂の面倒見の良い話。




622 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2010/10/11(月) 22:50:10 ID:/U1deDMs
宗茂はイケメンすぎて反則だと思う

623 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2010/10/11(月) 22:52:18 ID:Zh8clYYO
ラスボス「お前らに肥後を半国づつ与える、互いに切磋琢磨せよ」

624 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2010/10/11(月) 22:55:14 ID:OCgl31YU
立花宗茂はサッカーに例えるならメッシ

そんなイメージ

625 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2010/10/11(月) 23:26:13 ID:nwmGXMUQ
メッシの人となりは知らないので、阪神のマートンを推薦
もしかしてメッシ→滅私だったらごめん

626 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2010/10/12(火) 00:43:28 ID:WHJ5G//n
去り際の台詞がかっこいい

627 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2010/10/12(火) 01:50:18 ID:S69k2RpL
メッシはねーわ

628 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2010/10/12(火) 02:06:14 ID:wS4Uzzrn
ラスボス「過去の遺恨は忘れよ」
(●_ ̄)「(遺恨?伯父貴と佐竹と相馬と蒲生と…えーと)」
ラスボス「おい」
(●_ ̄;)「(うーんうーん)」
ラスボス「聞いとるのか!!」
(●∀・)「(あっ思い出したんだぜ!)りょーかいしやした」


浅野「あのぅ太閤様こんなものが」
ラスボス「」



629 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2010/10/12(火) 03:07:13 ID:xtsHzVWz
戦国武将の例えに外人出す時点でそいつは何もわかっちゃいねぇ

630 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2010/10/12(火) 06:32:15 ID:33/5VNJu
メッシってインタヴュアーが男か女かで態度が180°変わるってイメージしかねーやw
(某スポーツ専門チャンネルでの初見。)

631 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2010/10/12(火) 06:38:32 ID:jWWhICjW
そもそもジジイとオッサンしかいないこのスレでメッシとか言っても誰もわからん



ガンダムで例えろ

632 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2010/10/12(火) 10:34:38 ID:QdbgYz/D
>>631
「柳川城よ!私は帰ってきた!」

633 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2010/10/12(火) 10:48:53 ID:Nc1KjtKU
そこまでメッシさんは我が強くない・・・


634 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2010/10/12(火) 12:02:50 ID:Rp+ORauz
吉田松陰の優しさと高杉晋作の激しさを併せ持つのが立花宗茂

635 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2010/10/12(火) 12:17:54 ID:nUWVGYc9
シャア並みのチートさとシャナ並みのツンデレさを持つのが立花宗茂

636 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2010/10/12(火) 14:05:11 ID:GjASAVop
しかし見た目はギレン・ザビなのであった

637 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2010/10/12(火) 16:52:47 ID:HRsmET1U
>>632
そのガトーネタ見る度に思うんだが、それだと柳川に駐留中の部隊に奇襲しかけそうじゃね。

638 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2010/10/12(火) 17:51:58 ID:sfaOhJdQ
性格、面倒見が良くてチート能力の持ち主のツンデレ?
シュバルツかキョウジ兄さんじゃん

639 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2010/10/12(火) 19:56:04 ID:GLEJl2Ih
覆面レーサーX

640 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2010/10/12(火) 21:19:51 ID:V5eKNuUg
>>637
上杉憲政「待ちに待った時が来たのだ 多くの家臣たちが無駄死でなかったことの証のために、
       再び関東管領の威光を掲げるために、越山の成就のために
       関東よ私は帰ってきた」
で、核弾頭(長尾景虎)を北条にぶち込むわけですよね。

641 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2010/10/12(火) 21:24:53 ID:w+3bS3AK
完全に不発弾でした・・・

ってどんだけガンダム見てるんだよw

642 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2010/10/12(火) 22:42:18 ID:ESq/ksSX
>>631
MS、MAで例えるならメッサーラ

643 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2010/10/12(火) 23:51:34 ID:BzKmECN3
完全無欠の宗茂も千代だけは苦手です

647 名前:人間七七四年[] 投稿日:2010/10/13(水) 00:15:04 ID:0VaTR+gw
ムネリンが柳川まで連れて行って藩士には出来なかったの?

661 名前:sage[] 投稿日:2010/10/13(水) 22:47:09 ID:DS4Z6nmW
>>647
遅レス、逸話を投稿したものです。

詳細が分からないんだが、男子の方は引き続き「棚倉藩」にお預かりだったみたいだ。
丹羽さんの二本松へ転封の時に、元種の男子は丹羽さんに同行している。

ただ元種の娘が宗茂に同行して九州へ行ってるんだ。(女ならOKなのか?)
で、これまた経緯は調べきれなかったが、娘は薩摩藩士に嫁いでいるので、
高橋元種の女系が薩摩藩に残った。
現代の子孫が男系が残ってるのはHPでハッキリしてるけど、九州の女系が続いているかまでは未確認です。
秋月と高橋の子孫は仲良く交流してるよ。