34 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2010/03/26(金) 13:14:47 ID:WG15xbrU
そんな治安が悪かった整備中の江戸城下でのお話
ある虚無僧が市中で托鉢をしているとチンピラ3人ほどにからまれた。
虚無僧は相手は刀を持っているし、第一に騒ぎを起こしてはまずいと考え身を翻しその場から逃げるが
いつの世も下層のDQNの習性は変わらないらしく
チンピラたちは面白がって虚無僧を追いかけはじめた。
逃げる虚無僧追うチンピラ
しつこく追ってくるので虚無僧はなおも逃げる
チンピラどもは虚無僧はなおも逃げるのでさらに追う
逃げ……るのも馬鹿らしくなったのでその虚無僧はチンピラどもに向かっていくと刀を奪い、あっという間に
そのチンピラどもを斬り伏せてしまった。
そこで騒ぎを聞きつけた捕吏が駆けつけ、その虚無僧を召し捕らえた。
虚無僧は大人しく縄につき取調べをうける事になるのがだが捕吏は名前を聞いて驚いた。
虚無僧「立花宗茂が臣、十時連貞と申す。それがしは騒ぎを起こしてはまずいと一度は逃げ
穏便に済まそうと思ったのだが
いかんせん相手が分を弁えず追ってきてその身を守るため致し方なく応戦した次第である。」
と名乗り、騒ぎの顛末を臆することなく説明した。
そう、この虚無僧は托鉢をして浪人中の主君・立花宗茂の生活費の足しにと家臣の十時連貞が変装していたのである。
相手は浪人中とはいえ以前は10万石越えを大名の家老格。捕吏は対応に困り上役に相談。
その上役も上に話をもっていきとうとう幕臣土井利勝の耳に入るまでになってしまった。
その結果、土井利勝の裁量で十時は無罪放免。立花宗茂は土井利勝の知己を得て御書院番頭として
徳川家に仕えることになるのである。
後に旧領にまで返り咲く立花宗茂。そんな宗茂が徳川家に仕えるきっかけになった忠臣のお話でした。
35 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2010/03/26(金) 13:16:37 ID:m2vNqE+P
人を外見で判断するのはよくないね……
36 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2010/03/26(金) 13:26:28 ID:HbdxmTAb
相手を見る目もってたら下層DQNになってないって
37 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2010/03/26(金) 13:32:27 ID:FO7gOmA3
虚無僧かと思ったら実はその正体は…
ってけっこう昔からある流れなんだな
38 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2010/03/26(金) 13:41:21 ID:3pn5zINd
上泉信綱「ところで私は通りすがりのか弱い僧ですがこのおにぎりを食べませんか?」
39 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2010/03/26(金) 13:52:07 ID:TEOUVpLd
さらっと流されてるけど素手から難なく三人切り捨てるってやべぇな
40 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2010/03/26(金) 14:01:56 ID:WOTKBrOF
>>39
最初は尺八で応戦してたみたいよ
どっちにしてもやべぇな
41 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2010/03/26(金) 14:20:14 ID:NO1CEvmp
立花家の勇者たちに掛かれば尺八すら死を呼ぶ武器に!
42 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2010/03/26(金) 14:23:06 ID:6AW5Hw9P
後の音波兵器で・・・あれ?
43 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2010/03/26(金) 15:01:14 ID:HOXmK8qc
尺八で応戦か…
ジャガージュン市が応戦してるのが猛烈に思い浮かんだ
44 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2010/03/26(金) 15:28:07 ID:AcNm0Gp9
>>39
宗茂の家老ならそれぐらい軽いだろうと思わせてしまうあたりが正に信頼の立花ブランド。
45 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2010/03/26(金) 15:44:44 ID:3pn5zINd
応仁の乱の前だが、坂本の馬借一揆が起こったとき、京の警備をしていた山名時煕(宗全の父親)
の兵十数人が馬借の一団300人ほどと遭遇し戦闘になったが、山名の兵はこれをたちまち
追い払ったそうな。
専門の武士とそれ以外とは、戦闘力がこのくらい違ったらしい。
46 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2010/03/26(金) 16:30:11 ID:WG15xbrU
小早川「立花家の戦闘力は他家の三倍です」
47 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2010/03/26(金) 16:51:59 ID:H+6kWPsT
明智光秀が自分の部下、それも雑兵まで、怪我などをしたときに手紙を書いていた。
48 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2010/03/26(金) 20:03:54 ID:l58LZqSr
盛親さんは、どうして返り咲けなかったんでしょう・・・
49 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2010/03/26(金) 20:28:40 ID:sRc8Lis8
>>34
家老身分だった人が托鉢までしてくれるって宗茂ってよっぽど好かれる人だったんかね~
50 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2010/03/26(金) 21:12:59 ID:ygUQtYjy
>>34
十時さんはいい人だよねぇ
宗茂よりも長生きするし、島原の乱でも一緒に出陣してくれたし
51 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2010/03/26(金) 21:26:17 ID:q561o+EU
>>40
尺八で刀を受けたとかなんとか。
どんだけ固い尺八だよwとか思ったけど、
チンピラの刀がナマクラだったと考えるほうが自然か。
52 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2010/03/26(金) 21:42:05 ID:5xKnendy
>>48
田舎者だから、政治、外交、情報に疎い
56 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2010/03/26(金) 22:58:32 ID:m2hqz2yi
武田信玄「尺八の使い手かいると聞いて飛んできました
それがしの槍を受け止めてみよ」(道雪さんに会いたいなぁ
そんな治安が悪かった整備中の江戸城下でのお話
ある虚無僧が市中で托鉢をしているとチンピラ3人ほどにからまれた。
虚無僧は相手は刀を持っているし、第一に騒ぎを起こしてはまずいと考え身を翻しその場から逃げるが
いつの世も下層のDQNの習性は変わらないらしく
チンピラたちは面白がって虚無僧を追いかけはじめた。
逃げる虚無僧追うチンピラ
しつこく追ってくるので虚無僧はなおも逃げる
チンピラどもは虚無僧はなおも逃げるのでさらに追う
逃げ……るのも馬鹿らしくなったのでその虚無僧はチンピラどもに向かっていくと刀を奪い、あっという間に
そのチンピラどもを斬り伏せてしまった。
そこで騒ぎを聞きつけた捕吏が駆けつけ、その虚無僧を召し捕らえた。
虚無僧は大人しく縄につき取調べをうける事になるのがだが捕吏は名前を聞いて驚いた。
虚無僧「立花宗茂が臣、十時連貞と申す。それがしは騒ぎを起こしてはまずいと一度は逃げ
穏便に済まそうと思ったのだが
いかんせん相手が分を弁えず追ってきてその身を守るため致し方なく応戦した次第である。」
と名乗り、騒ぎの顛末を臆することなく説明した。
そう、この虚無僧は托鉢をして浪人中の主君・立花宗茂の生活費の足しにと家臣の十時連貞が変装していたのである。
相手は浪人中とはいえ以前は10万石越えを大名の家老格。捕吏は対応に困り上役に相談。
その上役も上に話をもっていきとうとう幕臣土井利勝の耳に入るまでになってしまった。
その結果、土井利勝の裁量で十時は無罪放免。立花宗茂は土井利勝の知己を得て御書院番頭として
徳川家に仕えることになるのである。
後に旧領にまで返り咲く立花宗茂。そんな宗茂が徳川家に仕えるきっかけになった忠臣のお話でした。
35 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2010/03/26(金) 13:16:37 ID:m2vNqE+P
人を外見で判断するのはよくないね……
36 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2010/03/26(金) 13:26:28 ID:HbdxmTAb
相手を見る目もってたら下層DQNになってないって
37 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2010/03/26(金) 13:32:27 ID:FO7gOmA3
虚無僧かと思ったら実はその正体は…
ってけっこう昔からある流れなんだな
38 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2010/03/26(金) 13:41:21 ID:3pn5zINd
上泉信綱「ところで私は通りすがりのか弱い僧ですがこのおにぎりを食べませんか?」
39 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2010/03/26(金) 13:52:07 ID:TEOUVpLd
さらっと流されてるけど素手から難なく三人切り捨てるってやべぇな
40 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2010/03/26(金) 14:01:56 ID:WOTKBrOF
>>39
最初は尺八で応戦してたみたいよ
どっちにしてもやべぇな
41 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2010/03/26(金) 14:20:14 ID:NO1CEvmp
立花家の勇者たちに掛かれば尺八すら死を呼ぶ武器に!
42 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2010/03/26(金) 14:23:06 ID:6AW5Hw9P
後の音波兵器で・・・あれ?
43 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2010/03/26(金) 15:01:14 ID:HOXmK8qc
尺八で応戦か…
ジャガージュン市が応戦してるのが猛烈に思い浮かんだ
44 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2010/03/26(金) 15:28:07 ID:AcNm0Gp9
>>39
宗茂の家老ならそれぐらい軽いだろうと思わせてしまうあたりが正に信頼の立花ブランド。
45 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2010/03/26(金) 15:44:44 ID:3pn5zINd
応仁の乱の前だが、坂本の馬借一揆が起こったとき、京の警備をしていた山名時煕(宗全の父親)
の兵十数人が馬借の一団300人ほどと遭遇し戦闘になったが、山名の兵はこれをたちまち
追い払ったそうな。
専門の武士とそれ以外とは、戦闘力がこのくらい違ったらしい。
46 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2010/03/26(金) 16:30:11 ID:WG15xbrU
小早川「立花家の戦闘力は他家の三倍です」
47 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2010/03/26(金) 16:51:59 ID:H+6kWPsT
明智光秀が自分の部下、それも雑兵まで、怪我などをしたときに手紙を書いていた。
48 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2010/03/26(金) 20:03:54 ID:l58LZqSr
盛親さんは、どうして返り咲けなかったんでしょう・・・
49 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2010/03/26(金) 20:28:40 ID:sRc8Lis8
>>34
家老身分だった人が托鉢までしてくれるって宗茂ってよっぽど好かれる人だったんかね~
50 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2010/03/26(金) 21:12:59 ID:ygUQtYjy
>>34
十時さんはいい人だよねぇ
宗茂よりも長生きするし、島原の乱でも一緒に出陣してくれたし
51 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2010/03/26(金) 21:26:17 ID:q561o+EU
>>40
尺八で刀を受けたとかなんとか。
どんだけ固い尺八だよwとか思ったけど、
チンピラの刀がナマクラだったと考えるほうが自然か。
52 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2010/03/26(金) 21:42:05 ID:5xKnendy
>>48
田舎者だから、政治、外交、情報に疎い
56 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2010/03/26(金) 22:58:32 ID:m2hqz2yi
武田信玄「尺八の使い手かいると聞いて飛んできました
それがしの槍を受け止めてみよ」(道雪さんに会いたいなぁ
スポンサーサイト