947 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2012/10/15(月) 22:33:29.19 ID:yxZMlk+8
筑紫氏はてっきり大蔵系かと思ってたけど、そういう訳じゃなかったのね
明確な味方が全くいないんだなあ(自業自得な面もあるが)
>>932とか見ると本当に生き延びるのに必死だったんだろうな
949 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2012/10/15(月) 23:22:06.47 ID:OqRfzS4J
筑紫満門:大内方へ離反し大内氏の肥前郡代となるも馬場頼周に暗殺される
筑紫尚門:杉興連の肥前侵攻軍先鋒となるも龍造寺家兼に討たれる
筑紫惟門:大友から離反し毛利方につくが敗れ山口へ亡命、復帰するも斎藤鎮実に攻められ自害
筑紫広門:龍造寺から離反し大友方につくも島津に居城を奪われ拉致監禁後ドサマギで脱出、筑後へ減封領地替えで大名存続
するかにみえたが関ヶ原で西軍につき鍋島勝茂から居城を包囲され降伏、加藤清正を頼る
が、加藤家も改易され細川家の厄介となり大阪の陣に従軍するも数年後に死没
子の主水正広門が旗本に取り立てられたのは広門死後三年の話
950 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2012/10/16(火) 00:17:42.37 ID:YE/IAZdz
>>949
そこらの武家よりよほど死にまくってるような・・・
951 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2012/10/16(火) 01:08:50.62 ID:vYS+gtvy
っていうか少弐がさあ………
龍造寺の一家も全滅させてるし、筑紫もこれだし、そりゃ滅びるわ
まぁそれでも毎度毎度不死鳥のように復活してるあたり「家」の魅力なのかねぇ
>>950
嗣子がいて家が存続してれば勝ちってことなんじゃないの
惟門が自害したのも広門助命のためみたいだし
和睦の条件として広門が斎藤鎮実の下の妹と婚姻したのもこの時だ
上の姉が宋雲尼(高橋紹運妻)だっけか
953 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2012/10/16(火) 02:36:36.62 ID:GEYfB5fz
高橋統増はとんだとばっちりだわな
宝満山城の開城は筑紫広門が捕まったことが一因なのに当の広門はさっさと脱出してるんだもの
954 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2012/10/16(火) 03:02:28.19 ID:ReE506LX
宋雲尼関連で常山紀談に載ってる話だと
南関(常山紀談だと『北の関』)に捕まっていた宋雲尼を龍造寺家臣の堀江覚仙が保護して
立花山へ送った話がある
九州治乱記だと娘と大木兵部丞(蒲池謀殺を隆信に難詰して気に入られた逸話がある人)が加わる
955 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2012/10/17(水) 00:34:08.00 ID:phStM6dH
従属大名家をすごく簡単に書くとこんな感じか
少弐家…大内家…
(以降惟門時代)
大友家…毛利家…大友家…高橋(鑑種)家…
(以降広門時代)
大友家…龍造寺家…島津家…大友家…豊臣家…(改易)…徳川家
うん、特に広門時代だよねw
たぶん秋月家あたりも同じような遍歴を辿ってるはずだけども
筑紫家と秋月家は大体一緒に行動することが多いね
島津北上の時に袂を別ったけど、降伏は秋月種実を介在してだったらしいし、
助命されて幽閉で済んだのも種実のお陰だったのかもしれない
956 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2012/10/17(水) 01:27:44.16 ID:xrpJIKwq
スロットマシンのぐるぐる回るやつみたい・・・。
957 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2012/10/17(水) 01:42:54.23 ID:V8ZCGupB
ミリオ~ン スロット!
958 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2012/10/17(水) 01:51:49.17 ID:phStM6dH
[横取り40万石] (ピコン)
[100万石] (ピコン…)
[改易] (ピーン!)
筑紫氏はてっきり大蔵系かと思ってたけど、そういう訳じゃなかったのね
明確な味方が全くいないんだなあ(自業自得な面もあるが)
>>932とか見ると本当に生き延びるのに必死だったんだろうな
949 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2012/10/15(月) 23:22:06.47 ID:OqRfzS4J
筑紫満門:大内方へ離反し大内氏の肥前郡代となるも馬場頼周に暗殺される
筑紫尚門:杉興連の肥前侵攻軍先鋒となるも龍造寺家兼に討たれる
筑紫惟門:大友から離反し毛利方につくが敗れ山口へ亡命、復帰するも斎藤鎮実に攻められ自害
筑紫広門:龍造寺から離反し大友方につくも島津に居城を奪われ拉致監禁後ドサマギで脱出、筑後へ減封領地替えで大名存続
するかにみえたが関ヶ原で西軍につき鍋島勝茂から居城を包囲され降伏、加藤清正を頼る
が、加藤家も改易され細川家の厄介となり大阪の陣に従軍するも数年後に死没
子の主水正広門が旗本に取り立てられたのは広門死後三年の話
950 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2012/10/16(火) 00:17:42.37 ID:YE/IAZdz
>>949
そこらの武家よりよほど死にまくってるような・・・
951 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2012/10/16(火) 01:08:50.62 ID:vYS+gtvy
っていうか少弐がさあ………
龍造寺の一家も全滅させてるし、筑紫もこれだし、そりゃ滅びるわ
まぁそれでも毎度毎度不死鳥のように復活してるあたり「家」の魅力なのかねぇ
>>950
嗣子がいて家が存続してれば勝ちってことなんじゃないの
惟門が自害したのも広門助命のためみたいだし
和睦の条件として広門が斎藤鎮実の下の妹と婚姻したのもこの時だ
上の姉が宋雲尼(高橋紹運妻)だっけか
953 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2012/10/16(火) 02:36:36.62 ID:GEYfB5fz
高橋統増はとんだとばっちりだわな
宝満山城の開城は筑紫広門が捕まったことが一因なのに当の広門はさっさと脱出してるんだもの
954 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2012/10/16(火) 03:02:28.19 ID:ReE506LX
宋雲尼関連で常山紀談に載ってる話だと
南関(常山紀談だと『北の関』)に捕まっていた宋雲尼を龍造寺家臣の堀江覚仙が保護して
立花山へ送った話がある
九州治乱記だと娘と大木兵部丞(蒲池謀殺を隆信に難詰して気に入られた逸話がある人)が加わる
955 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2012/10/17(水) 00:34:08.00 ID:phStM6dH
従属大名家をすごく簡単に書くとこんな感じか
少弐家…大内家…
(以降惟門時代)
大友家…毛利家…大友家…高橋(鑑種)家…
(以降広門時代)
大友家…龍造寺家…島津家…大友家…豊臣家…(改易)…徳川家
うん、特に広門時代だよねw
たぶん秋月家あたりも同じような遍歴を辿ってるはずだけども
筑紫家と秋月家は大体一緒に行動することが多いね
島津北上の時に袂を別ったけど、降伏は秋月種実を介在してだったらしいし、
助命されて幽閉で済んだのも種実のお陰だったのかもしれない
956 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2012/10/17(水) 01:27:44.16 ID:xrpJIKwq
スロットマシンのぐるぐる回るやつみたい・・・。
957 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2012/10/17(水) 01:42:54.23 ID:V8ZCGupB
ミリオ~ン スロット!
958 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2012/10/17(水) 01:51:49.17 ID:phStM6dH
[横取り40万石] (ピコン)
[100万石] (ピコン…)
[改易] (ピーン!)
スポンサーサイト