fc2ブログ

吉良義安の禍福

2010年04月01日 00:04

150 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2010/03/31(水) 00:18:38 ID:Fb3NexVR
吉良義安の禍福


足利将軍家に連なる名門、三河、西条吉良家に、吉良義安と言う少年がいた。
彼は次男であったため、未だ十歳にも満たないうちに、子の無かった東上吉良家、吉良義持の養子となった。
ところが実家の西条吉良家当主で兄の義郷が急死し、義安は西条吉良家に戻りその家督を継ぐことになった。
更に間もなく、義父である東条の吉持も死去したため、義安は西条家を弟の義昭にまかせ、自らは東条家を相続、
三河吉良氏は幼い義安の元、争いも無く実質的に統一された。ここまでは幸運、である。

が、運命というものは突然に変転する

天文18年(1549)、駿河の今川義元は太原雪斎に命じて、織田信長の庶兄である織田信広が守備する
安祥城を攻撃。雪斎はたちまちこれを陥落させ、さらに城主織田信広を生け捕りにすると言う大戦果を得た。

この時義安は織田に味方していたため、今川軍に捕縛された。
しかも西条の弟義昭は今川に通じており、彼は今川の後ろ盾で東条も併合。三河吉良氏の家督は義昭に奪われる。

この時義安はわずかに一三歳。当然政治の実権などあったはずも無く、家臣団の方針に疑うことすら無く
従っただけであっただろう。
わけの分からぬうちにすべてを失った義安は、人質として駿府に送られることとなった。

さて、義安が駿府に送られるとき、同じく人質として駿府に護送される一人の少年と同道した。
聞けばこの少年、それまで織田家に捕われていたが、雪斎が生け捕った織田信広と交換されたのだという。
義安はこの七歳年下の少年とたちまち友達になった。同じような身の上で、共感するものがあったのだろうか。
この少年の名は松平竹千代。後の徳川家康である。

義安は竹千代と共に人質生活を過ごし、弘治元年(1555)の竹千代元服の際には、その理髪役も務めた。
そして、人質生活が始まって十年ほどの時が経つ。
永禄3年(1560)6月、桶狭間である。

今川義元の死により、松平元康(家康)は三河に帰還する。吉良義安はその元康に従っていた。
七最年長の義安が進んで従うほどの器量を、人質の十年の間に元康は身につけていたのだろう。

三河統一に走り出した元康は、永禄4年(1561)には西条城をたちまち攻略、さらに吉良義昭の籠る
東条城に酒井正親、本多広孝らの軍勢を派遣すると、義昭はたまらず降伏。
しかし翌永禄5年(1562)、三河一向一揆に乗じて再び敵対するもこれに敗れ、ついに三河から追放、
元康は東条西条の吉良氏を再び、吉良義安の元に統一することを許した。

これ以後、三河吉良氏は家康の元に戦国を生き抜き、関ヶ原合戦の後、吉良三千石を安堵されて高家に列せられる。
のちにこの家から赤穂浪士事件で有名な吉良義央が出るが、それはまた別の話であろう。


全てを失った吉良義安が、その全てを取り戻すに至る、幼い日の偶然の出会いについてのお話である。



151 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2010/03/31(水) 05:31:27 ID:dUW5hsRM
いい話だけどそこまで古株で三千石とはしょっぺえな

152 名前:人間七七四年[] 投稿日:2010/03/31(水) 08:48:58 ID:iJcozww4
調べてみたら
吉良義安って家康の義理の叔父か大叔父にあたるんだね。


153 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2010/03/31(水) 09:00:18 ID:HOjplZhp
清康の娘が義康の妻だね
お隣どうしだし何かと縁があるんだね

154 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2010/03/31(水) 09:01:04 ID:aP+MA/iT
養父(持広)が義理の大叔父で義安は義理の叔父ってことになってるらしい

つか1569年に死んだから当時の徳川家としては3000石でも多いほうじゃね?

155 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2010/03/31(水) 09:06:38 ID:HOjplZhp
義安だったね
ごめん

156 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2010/03/31(水) 09:53:13 ID:l7pNwbgN
徳川家って司馬が言うほど名家を優遇したりせず、あくまで御義理程度
親族も同様なので、むしろ当然というべきかもしれない

余談だけど江戸幕府で閨閥が幅を利かせなかったのは興味深い

157 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2010/03/31(水) 12:02:10 ID:aP+MA/iT
家康→生母水野家(広忠と離婚)
秀忠→生母西郷家(影響力皆無)
家光→生母浅井家(滅亡)
家綱→生母青木家(下級武士)
綱吉→生母本庄家(公式には関白の家司)
家宣→生母田中家(北条家臣)
家継→生母勝田家(元加賀藩士で住職)
吉宗→生母巨勢家(召使)
家重→生母大久保家(紀州藩出身の旗本)
家治→生母梅渓家(貴族?羽林家)
家斉→生母岩本家(幕臣)
家慶→生母押田家(小姓)
家定→生母跡部家(幕臣)
家茂→生母松平家(紀州藩高家)
慶喜→生母皇室(有栖川宮織仁親王娘)

母親の実家に実権ないのが将軍についてる件

162 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2010/03/31(水) 16:59:09 ID:aLVKdN5k
>157 の
> 押田家(小姓)
を見て、家斉とうとう小姓を孕ませたか・・・と一瞬戦慄を

169 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2010/03/31(水) 20:16:29 ID:PxLWALmH
>>154
三千石をもらったのって、孫が関ヶ原後にみたいだけど

171 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2010/03/31(水) 22:32:47 ID:Fb3NexVR
>>169
それは三河吉良氏は家康の関東移封の時一緒についていって、関ヶ原の後再び
東条西条の領有を認められた、ってこと。
スポンサーサイト