fc2ブログ

伊達政宗『両面が表の魚』・悪い話

2009年02月02日 00:13

110 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2009/01/31(土) 23:51:51 ID:AEudRIKo
>>55読んで記憶の底から甦ってきたやつを一つ。
まとめにはなかったが、ひょっとしていやってほど
超有名だったりしたらスマン。


>>55でもそうだが、どうもこの人にはその場の勢いで
色んなこと言っちゃって後から辻褄を合わせる性分だったようで。

ある時、江戸だか上方だかで他の武将と会食する機会があり、政宗が
メインディッシュの魚を食べていたところ、その膳を見たある武将(誰だか失念)が言った。

武「おや?おやおや?なんか裏の方も食べちゃってますけど? まさか
  いくら田舎から出てきてるからって、基本のテーブルマナー知らないとかwww
  超ウケルんですけどwwwww」

その魚は平目だか鰈だか、とにかく裏表のある魚で、表だけを食べて裏は残すのが
旬の上方(江戸)スタイルだったが、知らない政宗は何も考えずきれいに平らげてしまっていた。
しかし、こんな失敗で恥じ入ったり萎縮したりする政宗ではない。
逆に胸を張り、言い放った。

政「ハァ?この魚に裏とかwwwwwうわなに、マジホント裏あるしショボっwwwww
  あ、サーセンwww いやね、仙台じゃこの魚フツーに両側表だしぃ~?
  別にマナーとか知らなくないけど、ついいつものクセっていうかぁー?」

失敗自体を強引になかった事にしようとする政宗。

武「両方表はないだろ、生物学的に考えて・・・」

そんな武将の突っ込みをものともせず、政宗は一歩も引かず、とうとう仙台へ
その武将を招いてご馳走することになった。仙台名物『両面が表の魚』を。


さて仙台に戻った政宗は、必死で両面が表の魚を捜し求めた。
もとい、
必死な政宗の叱咤激励により、仙台中の漁師さんが血眼で両面が表の魚を捜すハメになった。
だがそんな”両手が右手の男”みたいな魚そうそういるわけが・・・

漁師「とったどー!!!」

・・いた。
捜せばあるもので、会食から数ヵ月後、仙台の政宗の元を訪れた件の武将の目の前のお膳には、
見事に調理された両面が表の立派な畸形魚の姿が! 

それ結局食ったのか?と疑問が残る、悪いというかいつも通りの政宗の話。
ソースは小さい頃多分伊達政宗歴史館か何かで見た俺の記憶。色々間違ってたらゴメン。




111 名前:人間七七四年[] 投稿日:2009/01/31(土) 23:56:04 ID:IoC9IFvQ
> 見事に調理された両面が表の立派な畸形魚の姿が!

腹抱えてワラタw

112 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2009/02/01(日) 00:00:09 ID:MUtiDSPd
>110 w ww 
すごい、すごすぎるよ美食家DQN眼竜!!

俺たちにできないことを平然とやってのける、そこにシビれる憧れるゥゥゥー!

113 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2009/02/01(日) 00:02:50 ID:Z3RV3Ruo
>>110
そんなめんどくさいことするより「裏だけ残すのは勿体無い」って素直に言っとけばいいのに。

115 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2009/02/01(日) 00:17:56 ID:C9FkvCee
>>113
政宗に何を求めているんだ

122 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2009/02/01(日) 01:20:30 ID:0EGIIm4t
>>110
初期の美味しんぼで、季節外れのアンキモを探し求める話を思い出した。

…アレよりさらに無茶なミッションを成功させた仙台の漁師さん、
本当にお疲れ様でした…。


905 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2010/04/07(水) 00:22:50 ID:oNbgEpZy
規制も解除されたところで、実はこのスレの皆さんに謝りたいことがある。
以前こんな話→http://iiwarui.blog90.fc2.com/blog-entry-1169.html(伊達政宗・両面が表の魚)
を投下した者だが、伊達関連の本読んでたら↑これ、政宗じゃなくて七代藩主・重村の逸話だったのが判明。
相手を仙台に招いたのではなく鰈を塩漬けにして江戸に送って馳走したのと、藩主の代以外は
実際に伊達家に記録されている通りの逸話のようだが、いかんせん致命的ミスだった・・。
やっぱうろ覚えはあてにならないもんだ、というか本当にすみません。
まとめさん、お手数ですが削除するなり良いように処置して下さい。申し訳ないです。

それにしてもhttp://iiwarui.blog90.fc2.com/blog-entry-3475.html(政宗・仙台長大根)との相似や、
2代忠宗の長持三百棹、伊達騒動で有名な3代綱宗の逸話とか、このスレのコメにあった
馬賊?になった子孫の方の話なんかと考え合わせると、何というか世代を超えて受け継がれる
フリーダムなDの遺伝子(Date/DQN)すげーなぁと。

908 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2010/04/07(水) 00:31:41 ID:P721CWm0
>>905
「昔伊達の殿様がこんなことやらかしたらしいよ」
「DQNやべーwwところでそれ誰?」
「たぶんDQNで有名な政宗公じゃね?」
とかで政宗に統合された逸話はありそうな気がする
もっとアバウトに
「昔どっかの殿様が~」「ところで(ry」「こんなんやらかすの政宗じゃね」
とかで別人の逸話がごっちゃに伝わったのもありそう
そういうイメージ優先な虚々実々さも逸話の楽しみだと思うんだが
スポンサーサイト