713 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2010/07/04(日) 21:03:19 ID:A2cr4+r+
この板では何かと話題の小少将さんですが、Wikipediaの元親のページを見ると彼女は「明智光秀の妹の娘」らしい。
明智光秀→1528年生まれ
細川真之→1538年生まれ
…( ̊Д ̊)
いやいや、光秀は15年生まれの説も有るから、妹が1歳差で、尚かつ11歳で小少将を生んで、
小少将もまた11歳で真之を生んだとなれば…
しかしそうなると、小少将が三好を見限って元親と懇ろになるであろう時期は80年代。
小少将を27年に生まれたとして83年に嫁いだとなると…元親44歳、小少将56さ……。
…( ̊Д ̊)
56歳て…!干支一回りじゃないか!
仮に元親がマザコンの婆専だったとしても、現代でも高齢出産どころではない年齢。
高齢出産の世界最高記録はスペイン東部バルセロナの67歳スペイン人女性が帝王切開で双子を生んでいるが…。
体外受精だとの事。
右近太夫生めたのか?
多分「関係ない」って言われるだろうけど、当時としては婚礼期過ぎている25歳で嫁取りをした元親と
適齢期で嫁いだ正室は年齢差があったらしい。
その正室と8人も子が出来た辺り元親が婆専の線は…。
ここのスレ的に「細川真之の母、三好利賢の妻、長宗我部元親の側室の小少将は同一人物だったか?」
ってのはスルー対象ですか?( ́ ・ω・ ̀ )
714 名前:奇矯屋onぷらっと ◆SRGKIKYOUM [sage] 投稿日:2010/07/04(日) 21:19:37 ID:PwnmOBzX
なにそのzdzdっぷり。
717 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2010/07/04(日) 21:29:03 ID:Re0DeWG1
小少将ネタは元親の記述に名前がある事でネタになってるからな
細川持隆・三好実休の小少将は出自と最後がはっきりしてる
元親の小少将は同一人物の可能性は低い
最後は確か二通りで
・篠原自遁と淡路へ駆け落ち
・細川真之と三好長治が不和となって兄弟が争う悲惨さを(やっと)知った小少将が
細川真之を説得に向かうが細川家臣が納得せず殺害、大事なママンが殺された事に激怒した三好長治
三好長治vs細川真之のマンコで繋がった男達の戦いへ
・↑の小少将殺害が無いのが前提、真之と長治小少将が元親の側室となっている
小少将は記述だけで同一だと証明できる物は何も存在しない
原因は夏草の賦でそういった供述を書いた司馬に影響されたのもデカイと思われ
朝倉にも確か小少将がいたような
718 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2010/07/04(日) 21:38:17 ID:b/Ep7tYx
>>713
この手のネタで言うと、応仁の乱で有名な畠山義就と、小笠原持長が同母兄弟だと
されているのだが…
小笠原持長が応永三年(1396)生まれ
畠山義就が永享九年(1437)生まれ
その差41歳…
しかも『母』は小笠原家でも畠山家でも「妾」として入っている。
つまり愛人ですよあなた。
小笠原持長を産んだ時10代だったとしても、
畠山義就を産んだときは50代ですよ。50代の愛人ですよ!
天下の管領、畠山持国の愛人がですよ!
この事を記した『豊前豊津小笠原家譜』の編纂者は、これを疑問に思わなかったのだろうか?
719 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2010/07/04(日) 21:44:08 ID:HHyoYhFo
フランスのアンリ二世の寵姫は二十歳上で、王が40で死ぬまで現役。
つまり還暦まで現役。
ネタぽいが中国には夏姫ちゅうバケモノがいますな。
皇帝より19歳年上なのに、明の成化帝に寵愛された万貴妃というのもある。
まあ熟女好きはどこにでもいるってこった。
720 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2010/07/04(日) 21:45:52 ID:W5ZYd0he
>>719
高齢出産の話では?
721 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2010/07/04(日) 21:59:48 ID:syOZhw/D
>>718
もう一人産んでるよな、その妾
722 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2010/07/04(日) 22:00:17 ID:43XY8ZTW
実際には親子丼だったのが同一人物にされてしまったケースが多いんじゃないかな。
723 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2010/07/04(日) 23:11:04 ID:TJt9HEhO
>>713
別人だった説とは逆になるが、やっぱ高齢出産の噂がある人物が一人いるね。
ラスボスの妾だった甲斐姫。
地元の埼玉県行田市青年会議所が発行している「忍城甲斐姫物語」では豊臣
秀頼の娘(天秀尼)を産んだ成田氏を甲斐姫と同一人物としています。
成田氏を成田一門の吾兵衛助直の娘、としているのは「徳川実紀」だそうで
すが、甲斐姫と同一人物と言うのは何がソースなのかは判りません。
甲斐姫は関東仕置きの時に18歳だったって説で計算すると、天秀尼が生まれ
た時には37歳。当時じゃ高齢出産も良いトコっスね。
小少将他、ココで名前の出てる面々と比べたらまだマシな年齢かも知れませ
んが……それでも天下人だった父の妾を寝取ったなんて言ったらちょっと外
聞悪すぎる気がする。
724 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2010/07/05(月) 00:42:59 ID:nwPvaMq8
高齢出産ならまーくんとこの嫁40超えで産んでるぞ
725 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2010/07/05(月) 01:13:40 ID:VPEYRZEQ
コンドーム等が無いから意外と高齢出産は多かったのかも
732 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2010/07/05(月) 22:58:18 ID:WIIjlkfM
嫁だの愛人だの側室が随分年上、といえば足利義政がいるだろ。
どのくらい年が離れていたかは不明だが、富子と結婚する前から付き合っていたその愛人は…
義 政 の 乳 母(しかも子供作ってます)
最低でも15歳くらいは上…それより乳母とは戦国期の倫理観がワカラン。
しかし乳母と同族の女子も愛人として囲ってたからこっちと混同されたのかも知れんが。
この板では何かと話題の小少将さんですが、Wikipediaの元親のページを見ると彼女は「明智光秀の妹の娘」らしい。
明智光秀→1528年生まれ
細川真之→1538年生まれ
…( ̊Д ̊)
いやいや、光秀は15年生まれの説も有るから、妹が1歳差で、尚かつ11歳で小少将を生んで、
小少将もまた11歳で真之を生んだとなれば…
しかしそうなると、小少将が三好を見限って元親と懇ろになるであろう時期は80年代。
小少将を27年に生まれたとして83年に嫁いだとなると…元親44歳、小少将56さ……。
…( ̊Д ̊)
56歳て…!干支一回りじゃないか!
仮に元親がマザコンの婆専だったとしても、現代でも高齢出産どころではない年齢。
高齢出産の世界最高記録はスペイン東部バルセロナの67歳スペイン人女性が帝王切開で双子を生んでいるが…。
体外受精だとの事。
右近太夫生めたのか?
多分「関係ない」って言われるだろうけど、当時としては婚礼期過ぎている25歳で嫁取りをした元親と
適齢期で嫁いだ正室は年齢差があったらしい。
その正室と8人も子が出来た辺り元親が婆専の線は…。
ここのスレ的に「細川真之の母、三好利賢の妻、長宗我部元親の側室の小少将は同一人物だったか?」
ってのはスルー対象ですか?( ́ ・ω・ ̀ )
714 名前:奇矯屋onぷらっと ◆SRGKIKYOUM [sage] 投稿日:2010/07/04(日) 21:19:37 ID:PwnmOBzX
なにそのzdzdっぷり。
717 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2010/07/04(日) 21:29:03 ID:Re0DeWG1
小少将ネタは元親の記述に名前がある事でネタになってるからな
細川持隆・三好実休の小少将は出自と最後がはっきりしてる
元親の小少将は同一人物の可能性は低い
最後は確か二通りで
・篠原自遁と淡路へ駆け落ち
・細川真之と三好長治が不和となって兄弟が争う悲惨さを(やっと)知った小少将が
細川真之を説得に向かうが細川家臣が納得せず殺害、大事なママンが殺された事に激怒した三好長治
三好長治vs細川真之の
・↑の小少将殺害が無いのが前提、真之と長治小少将が元親の側室となっている
小少将は記述だけで同一だと証明できる物は何も存在しない
原因は夏草の賦でそういった供述を書いた司馬に影響されたのもデカイと思われ
朝倉にも確か小少将がいたような
718 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2010/07/04(日) 21:38:17 ID:b/Ep7tYx
>>713
この手のネタで言うと、応仁の乱で有名な畠山義就と、小笠原持長が同母兄弟だと
されているのだが…
小笠原持長が応永三年(1396)生まれ
畠山義就が永享九年(1437)生まれ
その差41歳…
しかも『母』は小笠原家でも畠山家でも「妾」として入っている。
つまり愛人ですよあなた。
小笠原持長を産んだ時10代だったとしても、
畠山義就を産んだときは50代ですよ。50代の愛人ですよ!
天下の管領、畠山持国の愛人がですよ!
この事を記した『豊前豊津小笠原家譜』の編纂者は、これを疑問に思わなかったのだろうか?
719 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2010/07/04(日) 21:44:08 ID:HHyoYhFo
フランスのアンリ二世の寵姫は二十歳上で、王が40で死ぬまで現役。
つまり還暦まで現役。
ネタぽいが中国には夏姫ちゅうバケモノがいますな。
皇帝より19歳年上なのに、明の成化帝に寵愛された万貴妃というのもある。
まあ熟女好きはどこにでもいるってこった。
720 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2010/07/04(日) 21:45:52 ID:W5ZYd0he
>>719
高齢出産の話では?
721 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2010/07/04(日) 21:59:48 ID:syOZhw/D
>>718
もう一人産んでるよな、その妾
722 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2010/07/04(日) 22:00:17 ID:43XY8ZTW
実際には親子丼だったのが同一人物にされてしまったケースが多いんじゃないかな。
723 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2010/07/04(日) 23:11:04 ID:TJt9HEhO
>>713
別人だった説とは逆になるが、やっぱ高齢出産の噂がある人物が一人いるね。
ラスボスの妾だった甲斐姫。
地元の埼玉県行田市青年会議所が発行している「忍城甲斐姫物語」では豊臣
秀頼の娘(天秀尼)を産んだ成田氏を甲斐姫と同一人物としています。
成田氏を成田一門の吾兵衛助直の娘、としているのは「徳川実紀」だそうで
すが、甲斐姫と同一人物と言うのは何がソースなのかは判りません。
甲斐姫は関東仕置きの時に18歳だったって説で計算すると、天秀尼が生まれ
た時には37歳。当時じゃ高齢出産も良いトコっスね。
小少将他、ココで名前の出てる面々と比べたらまだマシな年齢かも知れませ
んが……それでも天下人だった父の妾を寝取ったなんて言ったらちょっと外
聞悪すぎる気がする。
724 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2010/07/05(月) 00:42:59 ID:nwPvaMq8
高齢出産ならまーくんとこの嫁40超えで産んでるぞ
725 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2010/07/05(月) 01:13:40 ID:VPEYRZEQ
コンドーム等が無いから意外と高齢出産は多かったのかも
732 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2010/07/05(月) 22:58:18 ID:WIIjlkfM
嫁だの愛人だの側室が随分年上、といえば足利義政がいるだろ。
どのくらい年が離れていたかは不明だが、富子と結婚する前から付き合っていたその愛人は…
義 政 の 乳 母(しかも子供作ってます)
最低でも15歳くらいは上…それより乳母とは戦国期の倫理観がワカラン。
しかし乳母と同族の女子も愛人として囲ってたからこっちと混同されたのかも知れんが。
スポンサーサイト