840 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2015/05/23(土) 17:35:33.18 ID:47Lo43ok
中津城において城井鎮房が討たれると、野村太郎兵衛は城内にいる城井の家来たちを「追い払い申さん!」と
表口に走り出た。黒田長政はあらかじめ、「城井を討ち取れば、次の間に控えている者達は早々表へ出て、
侍たちにその事を申し聞かせ、城井の家人たちを打ち殺すべし。」と言いつけてあった。
そのため、城井が討ち取られると同時に、次の間に控えていた侍たちは速やかに玄関に飛び出て呼びかけた。
「只今城井を討ち止められた!彼の郎党たちを追い払え!」
これを聞いて、表に並み居た侍たちは、城井が討たれることを待ち受けていたので、その家人たちを
我先に討たんと駆け出した。
城井の家人たちはその主人が討たれたことを知ると、大勢が中津城の玄関から中に斬り込もうとした。
しかし玄関には戸がさしてあったため、露地口を押し破って侵入しようとしたが、黒田側も
ここを破られてはならぬと、面々命を惜しまず防ぎ戦ったため、城井の家人の内、屈強の者達多く討たれ、
残る兵たちは皆、門外に追い出された。この時野口藤九郎は城井方数人を斬り防いだ。
益田興介は玄関にあった番鑓を取り、大勢をせり付け外に追い出した。黒田宇兵衛も敵を討って手柄を表した。
大野九郎左衛門はかねてより鑓を持って厩の中に隠れていて、城井を討ったと聞くと即座に突いて出て、
敵3人を突き伏せ数人を追い散らした。その他敵を討ったもの多かった。
台所にも敵5,60人が切り込もうとしたが、そこに居合わせた武士数人、並びに中元、小物、台所の下部ら
まで出合い防ぎ戦った。
この口で討ち漏らした敵達は皆門外に追い出し、そして城門を閉ざした。味方の中にも内海甚左衛門らが
討ち死にした。その他負傷したものも多かった。
敵は城外に皆集まっていた。中津城下に住む味方の諸侍は早鐘の音を聞きつけ、何事かと思い速やかに
駆けつけたが、鎧を着る暇もなく、素肌で取るものもとりあえず出てきた者もあり、或いは
素早く鎧を着て出てきた者もあり、鉄砲頭は足軽に鉄砲を持たせて急ぎ駆けてきた。
大手の門を固めて、鉄砲を討たせつつ敵を防いだ。そうしている内に城下の味方も追々に駆けつけ、
城井の家人たちに討って懸かり、逃げる彼らを追い討ちにして数多討ち取った。
その中でも、城井の家老である塩田内記という武功の名のある者をも討ち取った。
残る者達は皆敗北し、澤田の方面へと逃げ帰った。
そうすると黒田長政は、「城井の邸宅のある澤田に押し寄せ、残る者達を尽く討ち果たすべし!」と
自ら出馬した。澤田に残っていた城井の家人たちはあまりに突然のことなので混乱し、出撃して防ぎ戦ったが、
黒田方はこれを物ともせず、鉄砲で撃ちすくめ攻め入った。搦手に回った黒田の兵たちは、城井の館近くの
民家に火をかけると、やがて館に延焼して、男女尽くあちらこちらに逃げ惑った。
城井の家人はあるいは討ち取られ、あるいは逃げ散った。
城井の館は瞬く間に攻め破られ、城井の妻子も皆捕虜とされ、たちまちの内に彼の地は平定された。
城井鎮房の父である長甫は、豊後を目指して落ちようとしたが、途中で追手にからめ捕られ殺された。
長政はその日の内に中津城に帰った。城井の父子一族13人、中津にて磔に掛けられた。
城井を討ったことは長政より孝高(官兵衛)に注進され、城井の嫡子・弥三郎も肥後にて誅せられた。
おおよそ、この城井中務(鎮房)は勇猛さを誇り、その上城井谷は極めて良い要害であったので、
他所から侵し攻めてくる事がなく、その切所を頼んで、ますます近隣を侵略したが、彼は時勢を知らず、
小を以って大に仕えるという理をわきまえなかった。そのため、公の命に従わず叛逆をなし、ついに
先祖より久しき家を滅ぼし、その身も滅ぼしたのだ。愚かな事である。
(黒田家譜)
城井氏滅亡に関しての、黒田家譜の記事である。
841 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2015/05/23(土) 23:01:15.64 ID:ts/FSc7D
騙し討する奴がよく言うぜ
842 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2015/05/23(土) 23:02:50.05 ID:42ZDHsJt
家譜だからな
843 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2015/05/23(土) 23:22:00.15 ID:v7JEP0jI
最後の一節はまあ事実というか
844 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2015/05/24(日) 11:17:14.24 ID:jncOzvIq
じじつというよりは、まりでしょ。
845 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2015/05/24(日) 21:22:44.21 ID:T/Voltrr
?
846 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2015/05/24(日) 22:04:23.98 ID:Zt4BT1+C
黒田は家は残したが汚い名前を残したのは事実
死のうは一定なんとやら
847 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2015/05/25(月) 00:04:57.55 ID:uSD+J2WA
家譜は既に身分の上下が固まってきた時代に書かれた書物だから仕方ない
とは言え読んだらカチンとくるのも事実
848 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2015/05/25(月) 00:53:32.38 ID:bH4oaLsP
誅殺の影響か
鎮房の怨念で黒田家の男系血筋も絶えたし
フィフティーフィフティーさ
中津城において城井鎮房が討たれると、野村太郎兵衛は城内にいる城井の家来たちを「追い払い申さん!」と
表口に走り出た。黒田長政はあらかじめ、「城井を討ち取れば、次の間に控えている者達は早々表へ出て、
侍たちにその事を申し聞かせ、城井の家人たちを打ち殺すべし。」と言いつけてあった。
そのため、城井が討ち取られると同時に、次の間に控えていた侍たちは速やかに玄関に飛び出て呼びかけた。
「只今城井を討ち止められた!彼の郎党たちを追い払え!」
これを聞いて、表に並み居た侍たちは、城井が討たれることを待ち受けていたので、その家人たちを
我先に討たんと駆け出した。
城井の家人たちはその主人が討たれたことを知ると、大勢が中津城の玄関から中に斬り込もうとした。
しかし玄関には戸がさしてあったため、露地口を押し破って侵入しようとしたが、黒田側も
ここを破られてはならぬと、面々命を惜しまず防ぎ戦ったため、城井の家人の内、屈強の者達多く討たれ、
残る兵たちは皆、門外に追い出された。この時野口藤九郎は城井方数人を斬り防いだ。
益田興介は玄関にあった番鑓を取り、大勢をせり付け外に追い出した。黒田宇兵衛も敵を討って手柄を表した。
大野九郎左衛門はかねてより鑓を持って厩の中に隠れていて、城井を討ったと聞くと即座に突いて出て、
敵3人を突き伏せ数人を追い散らした。その他敵を討ったもの多かった。
台所にも敵5,60人が切り込もうとしたが、そこに居合わせた武士数人、並びに中元、小物、台所の下部ら
まで出合い防ぎ戦った。
この口で討ち漏らした敵達は皆門外に追い出し、そして城門を閉ざした。味方の中にも内海甚左衛門らが
討ち死にした。その他負傷したものも多かった。
敵は城外に皆集まっていた。中津城下に住む味方の諸侍は早鐘の音を聞きつけ、何事かと思い速やかに
駆けつけたが、鎧を着る暇もなく、素肌で取るものもとりあえず出てきた者もあり、或いは
素早く鎧を着て出てきた者もあり、鉄砲頭は足軽に鉄砲を持たせて急ぎ駆けてきた。
大手の門を固めて、鉄砲を討たせつつ敵を防いだ。そうしている内に城下の味方も追々に駆けつけ、
城井の家人たちに討って懸かり、逃げる彼らを追い討ちにして数多討ち取った。
その中でも、城井の家老である塩田内記という武功の名のある者をも討ち取った。
残る者達は皆敗北し、澤田の方面へと逃げ帰った。
そうすると黒田長政は、「城井の邸宅のある澤田に押し寄せ、残る者達を尽く討ち果たすべし!」と
自ら出馬した。澤田に残っていた城井の家人たちはあまりに突然のことなので混乱し、出撃して防ぎ戦ったが、
黒田方はこれを物ともせず、鉄砲で撃ちすくめ攻め入った。搦手に回った黒田の兵たちは、城井の館近くの
民家に火をかけると、やがて館に延焼して、男女尽くあちらこちらに逃げ惑った。
城井の家人はあるいは討ち取られ、あるいは逃げ散った。
城井の館は瞬く間に攻め破られ、城井の妻子も皆捕虜とされ、たちまちの内に彼の地は平定された。
城井鎮房の父である長甫は、豊後を目指して落ちようとしたが、途中で追手にからめ捕られ殺された。
長政はその日の内に中津城に帰った。城井の父子一族13人、中津にて磔に掛けられた。
城井を討ったことは長政より孝高(官兵衛)に注進され、城井の嫡子・弥三郎も肥後にて誅せられた。
おおよそ、この城井中務(鎮房)は勇猛さを誇り、その上城井谷は極めて良い要害であったので、
他所から侵し攻めてくる事がなく、その切所を頼んで、ますます近隣を侵略したが、彼は時勢を知らず、
小を以って大に仕えるという理をわきまえなかった。そのため、公の命に従わず叛逆をなし、ついに
先祖より久しき家を滅ぼし、その身も滅ぼしたのだ。愚かな事である。
(黒田家譜)
城井氏滅亡に関しての、黒田家譜の記事である。
841 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2015/05/23(土) 23:01:15.64 ID:ts/FSc7D
騙し討する奴がよく言うぜ
842 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2015/05/23(土) 23:02:50.05 ID:42ZDHsJt
家譜だからな
843 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2015/05/23(土) 23:22:00.15 ID:v7JEP0jI
最後の一節はまあ事実というか
844 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2015/05/24(日) 11:17:14.24 ID:jncOzvIq
じじつというよりは、まりでしょ。
845 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2015/05/24(日) 21:22:44.21 ID:T/Voltrr
?
846 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2015/05/24(日) 22:04:23.98 ID:Zt4BT1+C
黒田は家は残したが汚い名前を残したのは事実
死のうは一定なんとやら
847 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2015/05/25(月) 00:04:57.55 ID:uSD+J2WA
家譜は既に身分の上下が固まってきた時代に書かれた書物だから仕方ない
とは言え読んだらカチンとくるのも事実
848 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2015/05/25(月) 00:53:32.38 ID:bH4oaLsP
誅殺の影響か
鎮房の怨念で黒田家の男系血筋も絶えたし
フィフティーフィフティーさ
スポンサーサイト