300 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2022/07/20(水) 10:53:45.62 ID:KcG7usJM
天正十三年、秀吉公による根来攻めの時、和泉国千石堀において備前(宇喜多)勢は軍功有り、
根来寺破却の後、秀吉公は紀州雑賀へ御発向され、諸勢は丁場を分けて長堤を築き水攻めをするという時、
備前衆の丁場の堤が切れ水が溢れ出した。このため秀吉公の御機嫌を損じた。
岡豊前守(家利)は早速御前へ出て、
「私が不念故に堤を崩してしまったのです。申し訳に、切腹仕ります」
と申し上げるとたちまち機嫌を直され
「このような事は有るものだ。早々と水を留めるように(斯様の事ハ有物なり早々水を留候へ)
との上意にて相済み、即時に人夫を掛けて元のように堤を直した。そして程なく落城に及んだ。
その頃、宇喜多三老のうち戸川秀安は病気、長船貞親は既に死去しており、よろず豊前守1人が下知した。
(戸川記)
天正十三年、秀吉公による根来攻めの時、和泉国千石堀において備前(宇喜多)勢は軍功有り、
根来寺破却の後、秀吉公は紀州雑賀へ御発向され、諸勢は丁場を分けて長堤を築き水攻めをするという時、
備前衆の丁場の堤が切れ水が溢れ出した。このため秀吉公の御機嫌を損じた。
岡豊前守(家利)は早速御前へ出て、
「私が不念故に堤を崩してしまったのです。申し訳に、切腹仕ります」
と申し上げるとたちまち機嫌を直され
「このような事は有るものだ。早々と水を留めるように(斯様の事ハ有物なり早々水を留候へ)
との上意にて相済み、即時に人夫を掛けて元のように堤を直した。そして程なく落城に及んだ。
その頃、宇喜多三老のうち戸川秀安は病気、長船貞親は既に死去しており、よろず豊前守1人が下知した。
(戸川記)
スポンサーサイト