fc2ブログ

信玄のかませ犬の息子

2010年04月28日 00:01

590 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2010/04/27(火) 11:52:52 ID:/gpPlFB7
信玄のかませ犬の息子

1537年武田信玄が初陣で平賀成頼(源心)を討ち取ったことは知られていますが、
その嫡子平賀清恒は家を再興することができず姉の嫁ぎ先の冷泉隆豊を頼り周防に落ち延び
大内氏に仕えたといわれます。
その後、大寧寺の変で主君が死ぬと長門の厚狭に落ち延び帰農しました。
3年もの熟考した末に鉱山にわらじを運び、鉱夫のわらじと交換することで
わらじから砂金を集め莫大な資金を手にしたとされます。
彼はこの資金を開拓に用いました。
厚狭川を堰き止め、千町ヶ原に水路をひき灌漑をおこなうことで貧しい一帯を美田へと変えました。
村人は彼を讃え祠を建てて寝太郎権現と呼んだと言われます。

あの有名な三年寝太郎のモデルです。
記録が残っておらず三年間寝て過ごしたり、当時発見されていない佐渡金山で稼いだなど
尾ヒレがついており信ぴょう性は薄いおとぎ話ですが、寝太郎堰は実在します。

その後は弟の白石国長とともに伊達氏に仕官したとも言われています。




591 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2010/04/27(火) 12:38:34 ID:JbOTn5M2
寝太郎にモデルがいたなんて厚狭在住のオレも知らなかったよ。
山梨あたりから落ち延びて来たなんて、相当な苦労があったんだろうなぁ。

592 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2010/04/27(火) 12:50:28 ID:EEKCZLGB
逆に山本菅助は、元々大内被官で山口から甲斐に行ったと言う話がある
http://iiwarui.blog90.fc2.com/blog-entry-2527.html

山県昌景も安芸から親戚の飯富虎昌を頼って甲斐に行ったという話がある。
http://iiwarui.blog90.fc2.com/blog-entry-2523.html

594 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2010/04/27(火) 17:18:53 ID:f0iwQvBu
>>592
戦国時代ってローカルで固まってたイメージが強いけど
意外と東西交流は盛んだったのかな


596 名前:人間七七四年[] 投稿日:2010/04/27(火) 18:54:05 ID:SuQi77fi
>>594
まあ、武将と言っても浪人してたら往来は自由だったんじゃない?
立花宗茂なんて敗戦後に江戸に定住したくらいだし。

597 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2010/04/27(火) 19:05:03 ID:aHO8ALPh
平賀玄信が滅亡後、一族は奥州の白石に移り伊達氏に仕え、白石姓に改めた。明治維新後は、平賀家に復姓。

平賀玄信は架空説がでているけど
いちおう平賀一族は実在するようだな。

598 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2010/04/27(火) 19:25:36 ID:rgZoDHcf
>>590
いいね、こういう話

599 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2010/04/27(火) 20:56:06 ID:G2ARq0Kd
>>594
明智光秀が大友の城の縄張りしてたってのもあったよな

602 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2010/04/27(火) 22:23:24 ID:MFF7Oht3
>>592
相木市兵衛が山中鹿之助の縁者ってのもあるしな

603 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2010/04/27(火) 22:31:34 ID:EEKCZLGB
戦国期の大名の交流といえばこれすごいびっくりした

朝倉氏遺跡でガラス玉、工房出土 日本海交易に一石
http://www.fukuishimbun.co.jp/modules/news0/index.php?page=article&storyid=21099&storytopic=1

>  同理事によると、当時北海道のアイヌ民族はガラス製品や刀装具を好み集めていたという。
> 北海道では室町時代の越前焼が見つかっており「越前焼などとともに『交易品』として送っていた
> 可能性がある。その代わりに毛皮や金、昆布などを得ていたのではないか」と話す。
>
>  一方で、川越主任調査員は「義景にごく近い上級武士が、ガラス玉を琉球との交易品に
> しようとしたことも考えられる」との見方を示す。
> 朝倉氏は琉球との交易を図ろうと、島津家に仲介を求める書状を送っていたことがあるためだ。


北海道から沖縄まで見据えた交易戦略、朝倉すげえ。

604 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2010/04/27(火) 23:11:46 ID:rsAh2NS8
>>603
古代から朝鮮半島と交易してるような所だからそれほど驚く事じゃないと思うが
NHK教育の受け売りだけど

605 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2010/04/27(火) 23:15:59 ID:Nh8clTiz
日本海交易なんてもう鎌倉時代ぐらいからそんぐらいの距離移動してんだろ

606 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2010/04/27(火) 23:20:53 ID:W1WCKDIO
十勝とか神津島の黒曜石が日本各地から出土してるんだから縄文時代からそのくらい常識だろ
スポンサーサイト