fc2ブログ

足利義明と止められなかった逸見忠次、里見義堯

2018年03月30日 18:04

634 名前:人間七七四年[] 投稿日:2018/03/29(木) 18:38:44.55 ID:Stb2uth1
1538年、10月。現在の千葉県松戸市にあたる地で、江戸川を挟み対峙する二つの軍勢があった。
片方の軍を率いるのは鎌倉を制して勢いに乗る北条氏綱
もう片方の軍を率いるのは武田氏・里見氏を従属させ力を増しつつあった小弓公方足利義明であった。
世に言う第一次国府台合戦である。

里見や正木、酒井、土岐といった房総の諸将を従えたとは言え足利軍の総力は一万程度。
一方の北条率いる軍勢はは二万とその差は大きかった。
数の上での不利を補うべく、義明に従う里見義堯が進言した。

「敵の数は多けれど、太日川(江戸川)は流れも早いので渡河は困難。先手が川を渡りきる前に矢衾を作り、続く敵を討てば勝機も見えますぞ」

ところがこれを聞いた足利義明は大笑いした。

「儂は小弓公方義明ぞ。北条の雑兵共が儂に弓など向けられるものか。
 北条軍が川を渡り終えたところで氏綱の首級を取ってみせるわ」

自らの武勇と威光に自信満々の義明と対照的に、慌てたのは義明の重臣、逸見忠次たち。

「公方様、いけませぬ。敵はおよそ我らの倍、地の利を活かさねば活路はございません」

しかし義明はこれを聞き入れない。忠次の必死の説得も空しく、結局房総連合軍は北条の渡河を待ってから攻撃をかけることとなった。
すると里見義堯が再び進言した。

「公方様、敵はその数に物を言わせ市川方面から別動隊を繰り出す可能性がございます。
 公方様が敵の主力を叩く間、某が邪魔者を追い払って参りましょうぞ」

これに対し義明、

「頼もしい限りよ!」

と義堯を前線から外してしまい、義明率いる軍勢は更に少なくなってしまった。

やがて北条勢が次々に江戸川を渡ってきた。しかし足利軍は動かない。
とうとう渡河が終わったところで、ようやく両軍は激突した。
義明はその自信に違わぬ武勇で敵兵を蹴散らすものの、所詮は多勢に無勢。
次第に押され始めた義明軍は、義明の嫡男義純までもが討たれた。

「おのれ、北条め!」

激怒し刀を振るう義明に対し

「公方様、ここはお退き下さい!某殿となり、公方様の御命をお守りいたす!」

義明に懸命に訴える忠次だが、またしても義明は聞き入れない。

「かくなる上は氏綱と刺し違えてくれるわ!」

義明は北条軍へ突撃し、呆気なく射殺されてしまった。
それを見た忠次、自軍の将兵達に大音声で呼ばわった。

「者共は義純様(義明次男)を守り、義堯殿を頼って安房へ落ちのびよ!」

殿となった忠次は奮戦するものの、山中修理亮に討たれ義明の後を追うこととなった。
一方北条の挟撃に備えると称して戦場から離れていた里見義堯は、義明戦死の報を聞くとすぐさま本拠地の安房へと引き返す。
そして軍勢を整え、味方のはずの旧小弓公方領を火事場泥棒的に次々と攻略し、小弓公方に代わる勢力となったのは皆様ご存知の通り。

足利義明の暴走を止められなかった(止めなかった?)逸見忠次里見義堯、二人の対照的なお話(『房總里見軍記』より)。



635 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2018/03/29(木) 19:19:32.36 ID:YqWh7fXG
義堯にしてみれば、我が儘な義明にうんざりしてたんじゃないかな
義明方に誘ってきた真里谷武田との仲も芳しくなくなっていたし、国府台での義明戦死はもっけの幸いだったろうね
事実、義明を助けるそぶりすら見せないで退いたし

636 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2018/03/29(木) 21:32:21.21 ID:1MeYh122
そもそも義堯が懇意だった北条と手を切る原因になったのが義明の真理谷家(武田家)への介入だからね
目の上の瘤な上に無茶をする義明には遅かれ早かれ見切りをつけるつもりだったのかも知れん
で、思いの外簡単に上総に進出できたから北条と戦い続けることにした、と

637 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2018/03/29(木) 21:36:11.78 ID:irORd9HY
>>635
小笠原長時をさらに弱くした感じ

638 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2018/03/30(金) 01:12:21.44 ID:Z/Xh5N+q
小田氏治「忠臣の進言無視は敗北フラグだぞ」

639 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2018/03/30(金) 14:25:56.13 ID:r8DQgxnY
譜代の逸見君と違って足利家臣でもない足利の旗に集まった地方領主の里見君を比較しちゃだめだよ
見限って退却するのは当然の判断、それに倣ったのが真田昌幸な

640 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2018/03/30(金) 15:07:43.43 ID:D15gAl9j
逸見も姓からして元真理谷武田家臣じゃないの?
と言うか小弓公方に譜代家臣なんかロクにいないんじゃ…

641 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2018/03/30(金) 19:00:08.19 ID:xOGpPgXm
>>640
逸見は甲斐武田か真里谷の一族とされてる
ただ古河から移ってきた家臣もいたはず

642 名前:人間七七四年[] 投稿日:2018/03/30(金) 19:10:02.92 ID:UvmHsxPi
逸見と書いてへんみと読むらしいな

643 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2018/03/30(金) 19:39:50.61 ID:DJSp8WgA
>>637
小笠原長時は戦いに冠しては評価がわりと高い
人心掌握がへた

645 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2018/03/31(土) 01:17:23.11 ID:baFuhFEn
>>642
読みでいつみの方が認知度高いのは故政孝の関係だな
若狭にもいた同族のおかげで戦国時代はへんみでいける
スポンサーサイト



里見実堯の切腹、そして

2010年05月10日 00:00

662 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2010/05/09(日) 16:51:30 ID:KsBT8uBT
房州里見家に、里見実堯という人物がいた。
第一次国府台合戦の後、当主であり、甥でもある里見義堯と不和になり、安房を出
奔、一族の由来の地である上野国に流れてきていた。

里見家が房州に逃れた際、上州に残った一族の許を尋ね、その食客として遇されて
いた実堯だったのだが、天正二年、身を寄せていた里見宗連が上杉謙信の攻撃を受
けて自害。上州里見家が断絶してしまう。

再び浪人となった実堯を庇護したのは桐生直綱。
直綱の許で実堯は頭角を現し、外様の家臣であるにも係わらず、小さな城を任され
るまでに出世した。

この頃の関東は北条家と上杉家の草刈場と化しており、桐生家内部でも親北条派、
親上杉派の対立が深刻になってきていた。
謙信の強さを目の当たりにしていた実堯は親上杉の急先鋒として家中に重きをなし
ていた。
しかし、桐生直綱が没し、養子である重綱が桐生家を継ぐと、事態は複雑になって
くる。

親北条派 vs 親上杉派
譜代家臣 vs 新参の実堯
桐生家家臣 vs 重綱の実家出身の家臣

複雑に絡み合った対立関係は、結局の所一番単純な形に落ち着くようだ。
すなわち

「アイツ気にいらねーから殺っちまおうぜ」

実堯は以前から、謙信とのパイプ役として二人の息子を越後に出仕させていた。
それが反実堯派の口実となってしまう。
「上杉家と結んで独立、桐生家に取って代わろうとしている」
というのだ。

居城を攻められた実堯、家臣が防戦する間に越後に向かって落ち延びる。
少なくとも本人はそのつもりだった。
しかし、城を離れ、供のモノも少なくなったその時。

「殿、ここで自害してくだされ」

近侍の者として非常の際にも係わらず、実堯の側を離れなかった石原石見守が敵と
通じていたのである。
もはやココまで、と観念した里見実堯は切腹して果てた。
石原石見守はその首を持って桐生の陣に帰って行ったと言う。
この後まもなく桐生家は没落し、由良国繁の庇護の下、細々と命脈を保つコトとな
るのは、この時の卑怯な振る舞いに対する報いだと噂された。


663 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2010/05/09(日) 16:52:13 ID:KsBT8uBT

この顛末を聞いて怒ったのが越後にいた実勝、勝安の兄弟。
「父の仇を取らずには死ねない!」
越後からひそかに上野に帰ると、高津戸城にて旧桐生家で親上杉派、親実堯派とし
て知られた面々を糾合、反乱を起こす。
反乱から約半年後、用明城を攻略。
この城を守っていたのは、桐生家没落後、由良家の下に仕えていた石原石見守。
兄弟は石原の首を狙って奮闘するも取り逃がしてしまう。

この反乱は怒りに任せて、というモノではなく、かなり周到に準備されていたモノ
らしい。
天正四年冬の挙兵から、実に鎮圧まで二年近くを要している。

最終的には本気になった由良勢の前に父の仇を討てぬまま、弟の勝安が討死。
兄の実勝も城兵の助命を条件として切腹して果てた。
天正四年から六年と言えば謙信は北陸方面にかかりきり、遂には死去。という時期
である。
越後から期待していた援助も得られず、孤軍奮闘の末に志も果たせぬまま死した兄
弟。

現在、里見兄弟のモノとされる墓が群馬県みどり市に残っている。
その形式から鎌倉時代のモノと推定され、里見兄弟についての記録も江戸中期以降
のモノしか残っていない為、父の実堯はともかく、兄弟の反乱については疑問視さ
れているらしい。
が、仇討ちの物語を作るなら反乱が失敗で終わったり、石原を取り逃したりと色々
微妙なストーリーと言わざるを得ない。
脚色があったにせよ、基になる史実がそこにあったと信じたいような気がする。




664 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2010/05/09(日) 21:29:12 ID:BE5mwTXT
この話は里見実尭じゃなくてその子の勝弘で、
路線対立も佐野家による桐生家乗っ取りの話が主軸になってるのが主流だよね

このバージョンは正直はじめて見たな、何に載ってるものだろう

666 名前:662-663[sage] 投稿日:2010/05/10(月) 14:05:42 ID:/PCApoSE
>>664 こめ 遅 ゴメ

前半の里見実堯の話は『関八州古戦録』が元ネタです。
で、後半の里見兄弟の仇討ちは逸話中にも登場する「里見兄弟の墓」という群馬県
みどり市内の史跡を紹介したHPを中心にあちこちのサイトから拾い食いを。(^^;

父も兄弟も紹介されているHP毎に名前が違うような状態でしたので、名前は全て
『関八州古戦録』のモノで統一していますが、『古戦録』には仇討ちの話は載って
いません。

元々GW中に桐生の方に旅行した際、「里見兄弟の墓」なる史跡があるのを知り、
そこから調べて行ったモノですから、里見勝弘というのも里見実堯の名前が別バー
ジョンで伝わっている、という程度の認識しかありませんでした。

親子なんスか。佐野家による桐生家乗っ取り、というコトは「桐生重綱の実家」と
いうのが佐野家のコトなんですかね?
『古戦録』にはその辺りのコトは載っていないんですが。

671 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2010/05/10(月) 21:46:51 ID:muMvWpiF
>>666
あんがと



関連
桐生家顛末
http://iiwarui.blog90.fc2.com/blog-entry-4122.html