fc2ブログ

本城満慶(楯岡満茂)のお墓の悪い話

2014年09月03日 18:52

119 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2014/09/03(水) 07:52:07.27 ID:9YxrKypW
本城満慶(楯岡満茂)のお墓の悪い話

1622年に出羽の最上家が改易になると、由利本城(本荘)4万5000石を治めていた楯岡満茂※(※改名が多いので、この名前にさせて頂きます)も知行没収となり、上野の酒井忠世に預けられた

満茂は当地で没し、長昌寺に葬られた


現在同寺に「本城一族の墓」と呼ばれる三基の五輪塔がある

満茂夫人、満茂の次女、満茂の養子の親茂のものと伝わる

文化8(1811)年の「長昌寺絵図面」には
初代満茂、3代満旨、4代満武等一族の墓19基や満茂の位牌があったと記されていたらしいが

いつの間にか歴史から消えてしまった
哀しい一族のお墓の話



スポンサーサイト



楯岡満茂、娘の嫁入りに

2011年11月05日 22:01

396 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2011/11/05(土) 06:39:27.71 ID:JpUqI86K
楯岡満茂、娘の嫁入りに

楯岡満茂が娘の婚姻に大きな櫃を用意した。

娘「おとぅ、なんだこり(お父さん、なにこれ?)」
満茂「んまもりだぁ、めでげ(お守りだ、持ってけ)」

満茂の愛用の甲冑だった。

他家に嫁ぐ事が女の幸せでありながら、また人生の戦いでもある
寂しかったらこれを見て常に父がそばにいると思えといった親の愛情だったのだろう。

総重量40kg超、180cmの大人が楽に着られる楯岡満茂の甲冑は、子孫の個人蔵として現代に伝わっています。

http://murayama-kanbutu.com/images/stories/tokunaikinenkan/tateokajyoten1.jpg
(上記「楯岡城展」はすでに終了しております)




397 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2011/11/05(土) 08:33:08.64 ID:9cXHUNgv
実際問題こういうのどこに置くんだろうね
40kg超の箱入り甲冑なんて蔵に放り込んでおしまいにしそうなもんだけど
寂しくても気楽に見られなさそう

398 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2011/11/05(土) 09:03:00.26 ID:aW3dAspf
>>397
お義父さん大好き、憧れてましたな娘婿だったらちゃんと飾ってたんじゃね?
相当な勇士だったらしいから

楯岡満茂と出世魚

2010年05月11日 00:06

833 名前:丼[] 投稿日:2010/05/10(月) 00:46:44 ID:TD8G5OMp
楯岡満茂と出世魚

天童氏攻めには事前の延沢満延の抱きこみもあり、
天童八楯からは多くの離反者が続出し最上側の勝利に終わった。
尚、この戦いから最上支族の楯岡氏、満茂が最上家武将として名を加える事となった。

氏家守棟「はて、どちら様でしたか・・・?」
(´▽`)「元は八楯でございましたが、主が死にました為代表となりました楯岡満茂と申します。」

中略

有野峠の戦い後
鮭延越前「此度は楯岡殿も凄い活躍でしたな」
(´▽`)「おかげさまで。仙北を新領として認められましたがゆえ、湯沢を名乗りたいと思います。」

慶長出羽合戦後
志村光安「湯沢殿、我らも加増じゃの」
(´▽`)「これを機に新領の赤尾津を名乗ります。」

庄内検地
志村光安「これは赤尾津殿、貴殿も見回りか?」
(´▽`)「城を変えましたがゆえ、今は本庄満茂でございます」

下の名前を変える事は良く聞いても、これだけ短期間に名字を変えるのは珍しい部類か

(´・ω・`)「・・・(いずれ最上満茂を名乗る日がくる・・・?)」

最上家中最大の4万5000石を領した
偉くなる毎に名字を変える楯岡満茂にとって「縁起のいい(?)」話。

ちなみに先日山形であった「楯岡満茂展」には延沢光昌級の40kg近くの鎧が展示なされていたそうな。




834 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2010/05/10(月) 01:13:33 ID:fQVfssw+
うーむ、どうしても松波庄五郎さんの事が思い浮かんでしまうw

835 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2010/05/10(月) 02:56:45 ID:TD8G5OMp
>>834油売りさんか

838 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2010/05/10(月) 21:19:40 ID:hbFTmNop
>>833
ちょw名字変えすぎwww