fc2ブログ

南部殿は改易され

2023年02月22日 19:03

698 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2023/02/21(火) 21:32:02.19 ID:MJ0bmBdm
南部下総(宗秀)殿は甘利備前(虎泰)、板垣駿河(信方)、小山田備中(虎満)、飯富兵部少輔(虎昌)の
四人の衆に続く地位でであり、少しは武辺の覚えも有るといっても、浮気にて常に無穿鑿なる事ばかり言い、
遠慮も無く明け暮れ過言を申され、嘘をつかれた。

無分別人であり、彼は山本勘介を憎んだ。そして国郡を持たぬ者の城取、陣取などと批判し、
また外科の医者も深い傷はないと思っているのに(外科医者もふかき事あるましきと思ふに)、勘介が負傷
することを「まして兵法使いのくせに手を負いたる」などと言って、山本勘介に対して尽く悪口した。

この事を目付衆、横目衆はすぐに御耳に入れた。武田信玄公はこれを聞かれると、長坂長閑、石黒豊前、
ごみ(五味)新右衛門を御使とされ、即ち書立を以て仰せ下された。その書立の内容は

『南部下野が、山本勘介という大剛のつわものを悪口の事、無穿鑿なる儀である

一、山本勘介という小身の者の城取、陣取りがまことらしからぬ、と言ったというが、これは物を知らぬ
申されようである。唐国(中国)周の文王が崇敬した太公望は、大身ではなかった。

一、兵法使いのくせに負傷した、などと申したことは一層武士道不案内である。兵法というものは、
負傷しないという事ではない。負傷しても相手を仕留める事こそ、本当の兵法である。
殊更、其の方の被官であった石井藤三郎が白刃でかかってきたのを棒にて向かい。組み倒したというのは、
例えこの時勘介が死んだとしても、屍の上まで誉れある事なのに、それを嫉むのは無穿鑿なる事だ。

一、其の方南部の手柄というのは、実際には家臣である笠井と春日の二人して仕ったものであったのに、
あたかも自分の手柄のように申していると聞き及んでいる。

この三ヶ状を以て成敗仕るべきなのだが、そのようにすれば、却って山本勘介も迷惑に思うだろう。
ここを勘介に免じて命を助けるので、遠き国へ参れ。』

このようにあり、南部殿は改易され、奥州の会津へ行った事で、彼は誅殺を免れた。彼の支配下に有った
七十騎の足軽、旗本、その他が方々に分けられた。後の春日左衛門、笠井備後はこの南部殿の二人の家老の
子である。

甲陽軍鑑



スポンサーサイト



奥州会津へ行って南部下野は

2019年06月28日 18:02

209 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2019/06/28(金) 01:15:39.49 ID:Or38vN5M
信玄公は書立をもって仰せ下され、その御書の趣は「南部下野(宗秀)が山本勘介という大剛の兵を
悪口したのは無穿鑿である」とのことである。(>>205

一、山本勘介のような小身の者の城取・陣取はまことらしからぬとの事は、物を知らぬ申されよう
  である。唐国周の文王が崇敬した太公望も大身ではあるまじき事。

一、兵法使いが手傷を負っているというのは、一入武士道無案内である。兵法とは手傷を負わぬと
  いうことではあるまい。手傷を負って相手を仕ほすのが本当の兵法である。ことさら其の方の
  被官・石井藤三郎が白刃のところへ、棒で向かって組倒したのならば、たとえ勘介が死んでも
  屍の上まで誉れであろうに、それを嫉むのは無穿鑿である事。

一、其の方南部の手柄は、家中の者である笠井と春日が両人で仕ったのを、自分の手柄のように申
  されたと聞き及んでいる事。

「この3ヶ条をもって成敗仕るべきであるが、それでは山本勘介もきっと迷惑に思うだろう。ここを
勘介に免じて命を助けるので、遠き国へ参れ」との仰せで改易致され、奥州会津へ行って南部下野は
飢え死になされたのである。

(南部宗秀の)70騎・足軽・旗本・その他は方々へ分かつ。春日左衛門・笠井備後は前述の南部両
おとな(老臣。3ヶ条中の春日・笠井)の子である。以上。

――『甲陽軍鑑(品第四十上 石水寺物語)』







「景観を損ねる京観」

2010年05月21日 00:00

861 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2010/05/20(木) 00:29:17 ID:pTXRH4il
「景観を損ねる京観」

甲斐の国に花鳥の里と呼ばれる所あり

文明18年(1486年)、聖護院道興准后はこの地に立ち寄った折に
花鳥風月の花鳥を冠するその景観を讃え次ぎのように一首詠んだ。
「色に染み 声に愛でつつ 安らいで 永き日暮らす 花鳥の里」
だがこれより後に、風雅な響きのこの里に風流な地名が生まれる
その名も「鼻取り山」

聖護院道興准后がこの地を訪れてより時は下って大永3年(1523年)の事。
国中の武田信虎と抗争を繰り広げている河内の国人、穴山信永は
花鳥の里の小山城に在って、虎視眈々と武田家の動向を伺っていた。
しかしその背後を武田家に従う河内の国人、南部宗秀が狙い
鳥坂峠を越えて襲い掛かかろうとしていた。

そうはさせじと小山城から討って出て
鳥坂峠の山で迎え撃つ穴山信永であったが散々に討ち負かされ
手勢は死屍累々を晒し居城とする小山城に逃げ帰った。

この時、南部宗秀は今が好機とばかりに追撃の意を決したが
討ち取った敵数の余りに多い事もあり、悉くを女首にし
それらを積み上げ京観として戦意を高め追撃また追撃
このため穴山信永は小山城も追い落とされ甲斐国二宮の美和神社近くにある
常楽寺(当時は)に逃れ、ついに自害しました。

人々は「一に花鳥、二に小山、三に辛いは常楽寺」と唄ってそのあり様を
後世に伝えるとともに穴山一党が屍晒したその山を花鳥の里の名に因み
花鳥(鼻取り)山と名付けたと言う。
この山に一本の大杉が聳える塚があり、そこを首塚と呼ぶが
今でも刀や鏃が出土すると言う

甲斐国志に
「里人ノ伝ニ彼戦ニ殺伐多ク耳鼻ヲ截リ
 京観ヲ築キシニ依リ鼻トリ山ト名ヅク」とあり。
今では春に桃の花が咲き乱れ桃源郷の呼び名も高いこの地に
割き乱れた鼻のちょっと(薄気味)悪い話




866 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2010/05/20(木) 12:19:01 ID:X4dJ8idv
>悉くを女首にし

女首ってなんすか?

867 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2010/05/20(木) 12:33:24 ID:vdE4bNC4
>>866
鼻を削ぐ事>女首

首が多すぎて持ち運びできないから鼻(実際には鼻から髭の確認できる唇まで)を
削いで手柄の証拠にする。

これにより首から髭の部分がえぐり取られる→髭が無いから男ではない→女首

となった。

868 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2010/05/20(木) 17:10:25 ID:X4dJ8idv
>>867

ありがとうございます!
想像するだけで残酷極まりないですね
それとやっぱり髭がないのは女っぽいって事なんですね

869 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2010/05/20(木) 18:22:35 ID:lmdUyHpe
イスラムの戦士の様だな。

870 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2010/05/20(木) 18:51:23 ID:vdE4bNC4
>>868
なので敵の首まるまるひとつとっても、ヒゲの無い首は審査の対象になって、男の首だと証明するため
色々大変だったらしい。


871 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2010/05/20(木) 18:56:36 ID:WFPUqbLG
ところが今や髭が不潔だから禁止だもんな

872 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2010/05/20(木) 19:00:20 ID:xoAPbYau
土井さんが剃ったからこぞって追従したんでそ?

873 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2010/05/20(木) 19:06:23 ID:uxqXSyzI
>>871
江戸時代も元禄以降はヒゲは無作法とされたよ

875 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2010/05/20(木) 20:07:42 ID:+8/We7Mt
髭を剃り落とすと、侍としての存在意義は終焉を迎える……

巨人の小笠原を見てると、何となくそんな思いが頭をよぎる

876 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2010/05/20(木) 20:16:21 ID:95zZXee2
髭がない武将は馬鹿にされる
秀吉も薄いのを気にして付け髭

ただ声が甲高くて、髭が薄いってフロイスに言われた人もいる


877 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2010/05/20(木) 20:17:56 ID:vdE4bNC4
>>875
つーか戦国期の侍に何でヒゲが必要だったかって言うと、兜がしっかりと固定出来るように、
って理由が大きいわけ。

なので、平和な時代になってヒゲが忌避されたのは、ヒゲがあると
「また鎧兜に身を包んで戦う気か?」
って目で見られたため、ですな。

あ、江戸期のヒゲの忌避って大名とか大旗本とかくらいまでで、
家臣クラスでは特に何も言われなかったみたい。

878 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2010/05/20(木) 20:33:48 ID:Beqx3qfM
>>875
ラミレスも髭あった方がよかったのにな

879 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2010/05/20(木) 20:52:10 ID:enlmCOZ/
髭と聞いて津軽為信がアップを始めました

880 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2010/05/20(木) 20:58:26 ID:vdE4bNC4
ヒゲよりもこの蒲生氏郷肖像画の変な髪型について一言申し上げたい。
http://www.angle-web.net/tanbou/jinbutsu/gamou.jpg
0520氏郷

881 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2010/05/20(木) 21:01:24 ID:lB3X/Lps
>>880
ダンディ坂野に似てる

882 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2010/05/20(木) 21:18:04 ID:eVam+ZG8
戦上手なダンディか