616 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2012/01/07(土) 00:44:55.28 ID:jmrtBHjb
逸話という訳じゃないが景勝が直江をやたら重用したのも
一門とのやり取りを見てるとなんかわかるっつーか
ただでさえ謙信のおかげで一門が少ないのに
上杉景虎・上杉十郎・枇杷島上杉は御館の乱でバトル済みで且つ
義理の兄弟の上条上杉と山浦上杉とは揉めてるし
景勝「勝頼が救援よろしくしてきたから池」
上条「えー!武田とかもう遅いって信濃口の防御固めた方が良くね」
景勝「武田が落ちたらこっちも手詰まりだろうが!馬鹿なの!?死ぬの?良いから行け!」
景勝「え?上条なんでそんなとこに留まってんの?そんなとこ守ってどうすんの?
もっと前に出ないと意味ないだろ!…救援に出した上条から返事が来ないんだけど。
…武田が落ちてもまだ勝頼さえ無事ならまだ何とか…」
上条「あ、もう勝頼殿死んだみたいですよ残念!戻っていい?」
景勝「勝頼ー!」
そして天正壬午の乱でどさくさに取った信濃を
山浦国清(村上義清の息子で謙信の養子)に任せたら
国清さんたら信濃に戻れたのが嬉しくて勝手に年貢の徴収始めたりして
「おいおい独立させるとは言ってねーぞ!」と怒られた挙句
国清の家臣が北条に寝返って「……国清。チェンジで」してみたら
上条「俺は景勝様の相談係として朝に夕にお側に侍ってたのに…(ブツブツ」
景勝「…(お前ずっと文句言ってばっかじゃねーか…誰かなんとかしてくれよ…)」
上条「あ、信濃経営大変なんで直江こっちに貸してw」
景勝「ちょ、直江貸したらこっちが困るwこっちの仕事が困るww」
上条「景勝最近全然言う事聞かんし!俺を誰だと思ってるんだ!」
三成「え?ちょ?こっちに来られても困るんですけど!上杉とうちの関係悪化させるつもりですかw」
結果一門衆が誰もいなくなったので一門に任せる仕事も
全部自分でやるか直江に任せるかになって(もう一人重用していた狩野は早々にダウン)
「山城、御屋形様に少しは仕事休んで下さいって言ってくれよ。過労死すんぞ」
少なくとも直江は如才でも景勝の意志に反する仕事は一切しなかった。
景勝政権初期の景勝文書のイライラキーキーっぷりは面白い。
「なんでそんなことも分からないの?」とか怒りながら事細かく指示出してる辺りが
なんでも直江に任せてたみたいなイメージと違って。
620 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2012/01/07(土) 10:55:47.09 ID:ExlNur62
>>616
関係ないけど太河の天○人で景勝が直江が六人?いればいいなぁみたいなこと言ってたのを思い出したw
621 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2012/01/07(土) 11:20:35.38 ID:2dWjTK5b
景勝って手紙だと急に饒舌になるのな・・・
622 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2012/01/07(土) 12:57:56.04 ID:sOA9GXco
と殿は仰っておられるので祐筆書きとめよ
623 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2012/01/07(土) 15:56:18.75 ID:ummXfLAv
>>621
2ちゃんねるでやたら長文書き込んだりレスしまくりの奴ほど実生活では…
のパターン
624 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2012/01/07(土) 16:23:22.81 ID:23VN7y6d
戦国時代なんだから書状書かんと仕事にならんだろうがw
625 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2012/01/07(土) 19:11:01.53 ID:KkT78Psi
確かに景勝時代の上杉は人材いないイメージ。
忠実な一門にも将にも猛者にも能吏にも恵まれた家康は幸運だな。
626 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2012/01/07(土) 20:36:17.15 ID:WGM1VMA9
家康さんは一向宗との面倒を上手く治めたからな~
627 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2012/01/07(土) 22:46:55.80 ID:23VN7y6d
謙信「忠実な一門?一族同士で殴りあうのが越後の習慣ですよ?」
って感じに越後は豪族同士でのどつきあいが基本で謙信や景勝は必死に手綱捌く役だから…
景勝時代は御館の乱で反対勢力一掃したから謙信時代よりまだ良くなった方という。
628 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2012/01/07(土) 23:05:09.10 ID:gQDzT4dL
>>626
武力で真正面から倒したんで、うまくとは違うような…。
代償も大きかったし。
630 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2012/01/07(土) 23:19:12.41 ID:Ms9+AjN6
のちの大賀弥四郎事件で、弥四郎の共謀者だった倉地平左衛門とか、
(鬼半蔵、槍半蔵の検挙から天竜川を泳ぎきって逃げた)小谷甚左衛門とかも元一向宗側だったし、
家康に許されたやつにも不平分子は残ってるんだよなあ
632 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2012/01/07(土) 23:20:29.21 ID:WGM1VMA9
家康さんとこは万事水に流して、結構帰参してなかったっけ?
オレの認識違いだったらサーセン
633 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2012/01/07(土) 23:37:58.29 ID:Ms9+AjN6
家康が家臣たちを許したことで利点もおおいけど、
内心家康に不満をもったまま帰参した家臣も
少しはいたんじゃないかって書きたかったのです。
634 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2012/01/07(土) 23:53:21.64 ID:WGM1VMA9
アンカー付けなかったオレがいかん・・・
>632は>>628ってことね
後腐れなくバッサリと処理するか、燻ったままの火種を家中に置いておくか
難しい判断なんだろうけど、文句をいいながら家康さんのこと大好きな連中多いからな~
メンドクサイ、メンドクサイ
635 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2012/01/08(日) 09:35:26.70 ID:97C/BHPz
>>627
そう考えると謙信は景勝のように権力持てなかったかもしれないけど
優秀な人材を失わないで活用できたってことになるのかな
636 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2012/01/08(日) 10:12:28.84 ID:vEUW27IU
北条毛利とか相模北条家を越後に呼び込む先導役になってくれやがったりしてますが
こいつのこと景勝も許してるのがマジで謎
政治や軍を任せられる家臣と言う意味なら景勝時代のほうがいて
謙信時代の方が謙信一人で必死こいてたイメージだけどなあ
会津三奉行とか。官僚機構じゃなくてどいつもこいつも軍事も政治もやるけど。