885 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2010/05/20(木) 23:56:05 ID:uvy2C7ih
だれか大坂の陣の八尾の戦いでの、藤堂隊の大将の逸話で、明日死ぬつもりで実際死んだ話知っている人いない?ソースが見つからない……。
887 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2010/05/21(金) 00:24:31 ID:dG7n2Diu
>>885
たぶん難波戦記↓
ttp://kindai.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/881469/104
888 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2010/05/21(金) 00:25:43 ID:XaYov6lZ
>>887
ありがとう!マジで探していた。
910 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2010/05/21(金) 23:01:42 ID:XaYov6lZ
>>885ですが、探していた逸話で悪い話作ってみました。初めての投稿なので指摘などありましたらお願いします。
藤堂良重の嫉妬と兜
大阪夏の陣(1615)の藤堂家の軍議でのことである。
「武士の本懐は一番槍なり!我とともに功をあげ討死せんとするものは誓紙を出せ!」
剛直無双で家中に名高い藤堂良重・良勝の両大将はざわめく諸将の中でこう宣言した。
これに反対したのは家中武勇一と賞されて、高虎からの覚えもめでたい渡辺勘兵衛である。
「あなたたちのような重臣が匹夫の勇に逸って犬死したら、味方の負けは疑いなし。馬鹿馬鹿しい。
そのような愚かな誓紙は出せませぬ!」
これに良重は皮肉に笑って答える。
「我らのごときは討死してもどうということともない。何しろ家中で役に立つ者は勘兵衛ただ一人と評判ではないか」
良勝もまた言う。
「さあ、討死の契約だ。盃を受け取るがよい。それとも殿の大事な勘兵衛殿ともなると討死の覚悟が無いとおっしゃるのか?」
強烈な皮肉である。勘兵衛は鼻白み、盃を受け取ると飲み干した。
良重も良勝も藤堂高虎の一門衆で家中に並び無き重臣である。その二人がどうしてこんなことをしたかと言うと、
渡辺勘兵衛への嫉妬である。
渡辺勘兵衛了は無双の兵法家の猛将だったが、性格が傲慢で同僚からの不興を買っていた。
高虎は新参者の勘兵衛ばかりを非常に寵愛して、他の臣が功をあげても勘兵衛の功を優先するほど可愛がっていた。
これが譜代の家臣からしたら面白くない。
高虎も不満は感じていたようで、良重には戦前に秘蔵の兜を与えたりした。この兜はかつて
豊臣秀吉が高虎に下賜した逸品である。現在でも上野城に伝わる、黒漆塗唐冠形兜がそれである。
しかし不満は収まらず、良勝などは加増を断わり高虎からの叱責を受けていた。
その結果、藤堂家譜代の代表格ともいうべき二人の重臣がこのような無茶を言ったのだった。
(続く)
911 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2010/05/21(金) 23:04:01 ID:XaYov6lZ
(続き)
翌朝の戦いで、藤堂家は右翼大将が良重・良勝、左翼大将が渡辺勘兵衛の布陣で出陣した。
河内若江まで出たところで藤堂隊は敵と衝突する。左翼は因縁深い長宗我部隊と激突するも、
陣中で勘兵衛は作戦に不満を漏らし動かず、部隊全体の統率を乱す。
右翼は豊臣方の大将、木村重成の部隊と衝突する。大将の良勝は先陣を切るも突撃して討死、
一時高虎の本隊までもが危ない状態になる。
本陣に刻々と迫る木村隊を食い止めるべく、良重も馬首をかり突撃する。
しかし、その瞬間一閃の銃声が響く。藤堂良重討死。大きく黒い翼を左右に広げた特徴的な兜が地面に落ちる。
かつて秀吉が高虎の功をたたえて与え、高虎が良重に与えた兜首は、こうして皮肉にも大阪の豊臣方にとられたのだった。
この後、兵数で勝る高虎隊は持ち直し、木村隊にかろうじて勝利をおさめるが、
良重・良勝を始めとした重臣六人は討死。渡辺勘兵衛は数日後の八尾の戦いでまたも
命令無視を行いついに高虎から追放されてしまう。
多くの大将がこの戦いと八尾の戦いで討ち死にし、良重などは本陣を守ったことから、
高虎から「名誉の討死」などと誉められたが、首のない討死の戦の功は認めない方針から褒美は無く、
戦後藤堂家からは出奔者が相次いだという。
男の嫉妬から総崩れになった藤堂家の悪い話。
912 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2010/05/21(金) 23:06:11 ID:XaYov6lZ
>>910-911
ちなみに物語中に出てきた兜はこんなんです。
http://burari2161.fc2web.com/PICT20421.jpg

端から端まで2mもあるそうで。こんなん着けて戦場で戦えるのかな?と思うとちと疑問です。
913 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2010/05/21(金) 23:12:09 ID:dhvoWtv5
>>912
プロペラ・・・?
バニー・・・?
915 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2010/05/21(金) 23:15:21 ID:uInroL42
>>912
これは撃つな、俺なら絶対狙い撃つ
でも倒す事より細いとこに中ててポッキリ行く事を優先してしまいそう
…まさかそれを狙った工夫か!?
917 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2010/05/21(金) 23:25:10 ID:4vYQ+MC4
>>912
大将は刀振れなそう。間違いなく自分で兜破壊するなw
918 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2010/05/21(金) 23:28:49 ID:pyCHEwh5
>>912
なんといううさみみ仮面
919 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2010/05/21(金) 23:37:40 ID:arYLshaa
>>912
のちのタケコプターである
だれか大坂の陣の八尾の戦いでの、藤堂隊の大将の逸話で、明日死ぬつもりで実際死んだ話知っている人いない?ソースが見つからない……。
887 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2010/05/21(金) 00:24:31 ID:dG7n2Diu
>>885
たぶん難波戦記↓
ttp://kindai.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/881469/104
888 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2010/05/21(金) 00:25:43 ID:XaYov6lZ
>>887
ありがとう!マジで探していた。
910 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2010/05/21(金) 23:01:42 ID:XaYov6lZ
>>885ですが、探していた逸話で悪い話作ってみました。初めての投稿なので指摘などありましたらお願いします。
藤堂良重の嫉妬と兜
大阪夏の陣(1615)の藤堂家の軍議でのことである。
「武士の本懐は一番槍なり!我とともに功をあげ討死せんとするものは誓紙を出せ!」
剛直無双で家中に名高い藤堂良重・良勝の両大将はざわめく諸将の中でこう宣言した。
これに反対したのは家中武勇一と賞されて、高虎からの覚えもめでたい渡辺勘兵衛である。
「あなたたちのような重臣が匹夫の勇に逸って犬死したら、味方の負けは疑いなし。馬鹿馬鹿しい。
そのような愚かな誓紙は出せませぬ!」
これに良重は皮肉に笑って答える。
「我らのごときは討死してもどうということともない。何しろ家中で役に立つ者は勘兵衛ただ一人と評判ではないか」
良勝もまた言う。
「さあ、討死の契約だ。盃を受け取るがよい。それとも殿の大事な勘兵衛殿ともなると討死の覚悟が無いとおっしゃるのか?」
強烈な皮肉である。勘兵衛は鼻白み、盃を受け取ると飲み干した。
良重も良勝も藤堂高虎の一門衆で家中に並び無き重臣である。その二人がどうしてこんなことをしたかと言うと、
渡辺勘兵衛への嫉妬である。
渡辺勘兵衛了は無双の兵法家の猛将だったが、性格が傲慢で同僚からの不興を買っていた。
高虎は新参者の勘兵衛ばかりを非常に寵愛して、他の臣が功をあげても勘兵衛の功を優先するほど可愛がっていた。
これが譜代の家臣からしたら面白くない。
高虎も不満は感じていたようで、良重には戦前に秘蔵の兜を与えたりした。この兜はかつて
豊臣秀吉が高虎に下賜した逸品である。現在でも上野城に伝わる、黒漆塗唐冠形兜がそれである。
しかし不満は収まらず、良勝などは加増を断わり高虎からの叱責を受けていた。
その結果、藤堂家譜代の代表格ともいうべき二人の重臣がこのような無茶を言ったのだった。
(続く)
911 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2010/05/21(金) 23:04:01 ID:XaYov6lZ
(続き)
翌朝の戦いで、藤堂家は右翼大将が良重・良勝、左翼大将が渡辺勘兵衛の布陣で出陣した。
河内若江まで出たところで藤堂隊は敵と衝突する。左翼は因縁深い長宗我部隊と激突するも、
陣中で勘兵衛は作戦に不満を漏らし動かず、部隊全体の統率を乱す。
右翼は豊臣方の大将、木村重成の部隊と衝突する。大将の良勝は先陣を切るも突撃して討死、
一時高虎の本隊までもが危ない状態になる。
本陣に刻々と迫る木村隊を食い止めるべく、良重も馬首をかり突撃する。
しかし、その瞬間一閃の銃声が響く。藤堂良重討死。大きく黒い翼を左右に広げた特徴的な兜が地面に落ちる。
かつて秀吉が高虎の功をたたえて与え、高虎が良重に与えた兜首は、こうして皮肉にも大阪の豊臣方にとられたのだった。
この後、兵数で勝る高虎隊は持ち直し、木村隊にかろうじて勝利をおさめるが、
良重・良勝を始めとした重臣六人は討死。渡辺勘兵衛は数日後の八尾の戦いでまたも
命令無視を行いついに高虎から追放されてしまう。
多くの大将がこの戦いと八尾の戦いで討ち死にし、良重などは本陣を守ったことから、
高虎から「名誉の討死」などと誉められたが、首のない討死の戦の功は認めない方針から褒美は無く、
戦後藤堂家からは出奔者が相次いだという。
男の嫉妬から総崩れになった藤堂家の悪い話。
912 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2010/05/21(金) 23:06:11 ID:XaYov6lZ
>>910-911
ちなみに物語中に出てきた兜はこんなんです。
http://burari2161.fc2web.com/PICT20421.jpg

端から端まで2mもあるそうで。こんなん着けて戦場で戦えるのかな?と思うとちと疑問です。
913 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2010/05/21(金) 23:12:09 ID:dhvoWtv5
>>912
プロペラ・・・?
バニー・・・?
915 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2010/05/21(金) 23:15:21 ID:uInroL42
>>912
これは撃つな、俺なら絶対狙い撃つ
でも倒す事より細いとこに中ててポッキリ行く事を優先してしまいそう
…まさかそれを狙った工夫か!?
917 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2010/05/21(金) 23:25:10 ID:4vYQ+MC4
>>912
大将は刀振れなそう。間違いなく自分で兜破壊するなw
918 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2010/05/21(金) 23:28:49 ID:pyCHEwh5
>>912
なんといううさみみ仮面
919 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2010/05/21(金) 23:37:40 ID:arYLshaa
>>912
のちのタケコプターである
スポンサーサイト