604 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2010/06/07(月) 01:16:48 ID:m96SBktc
『軍功を上げるまでは無禄で』
上杉謙信の家来に斑鳩平次という武士がいた。数々の武功をあげたのだが、事情があって浪人となり諸国を遍歴していた。
この平次の勇名を聞き及んだ加藤清正は、召抱えようと思い平次を呼んだ。そして条件を聞いた。
「上杉家での武功の様子は、つとに聞いておる。ところで禄高はいくらお望みか?」
すると平次は意外なことを言った。
「多くは望みません。生きていくだけのものを戴ければ結構です。」
清正は、平次が上杉家に仕官していた時は二千石以上を得ていたのを知っていた。そこでさらに訊ねた。
「これは異なことを。そちは上杉家では二千石以上を取っていたはず。それなのに微禄で結構というのは、解せぬ話だが。」
それを聞いた平次は、
「確かに私は、上杉家では身に余る高禄を頂戴しておりましたが、それは上杉家に対してそれだけの軍功があったからです。
しかし、私は御当家に対しては何の功労も果たしてはおりません。それなのに上杉家の時は二千石の禄高を
戴いておったなどと申すのは、貪欲と申すものです。
ご当家に仕官申し上げるのであれば、謙遜や冗談ではなく、最初は無禄でお願い申し上げます。
しかし、合戦の際、しかるべき軍功ありとお認め下さったとき、手柄一つにつき五百石を頂戴するということでは
いかがでございましょうか。
こうした約束をしておけば、行く末、いかに高禄を頂戴することになろうとも、故なく高禄を頂戴してると申されずにすみましょう。」
この約束で、斑鳩平次は加藤家に仕える事になった。
そして数年後、太閤秀吉の朝鮮出兵の際、平次も加藤家の武将として参戦、
抜群の功績を立てること七回に及び、彼の禄高も三千五百石に達していた。
608 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2010/06/07(月) 07:48:15 ID:rsRXgUWS
>>604
斑鳩なんて名字の武将が居たなんてかっけーw
609 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2010/06/07(月) 12:03:27 ID:G0qTqix8
>>604
公務員の天下りもこうすれば問題にならないのにな。
610 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2010/06/07(月) 17:09:03 ID:doYjKioH
天下りに求められているものはこれからの功じゃなくて今までの功だからねえ
流石に相容れないものを求めるのも酷ってもんだ
611 名前:人間七七四年[] 投稿日:2010/06/07(月) 17:24:25 ID:Gqfp6RWA
生きていく最低生活水準以上の年俸が
今までの功になるのは当然だと思うが?
これから貢献「しそう」だから年収アップとか
どんな社会構造だよと思うw
612 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2010/06/07(月) 18:02:27 ID:bWafCY2O
名や格ってものが重要視されてるからなぁ
今の感覚でこういうもんをみちゃいかん
613 名前:人間七七四年[] 投稿日:2010/06/07(月) 19:54:49 ID:Jtm05mZT
>>604
カッコいいねこうありたいものだ
それに実力のある人間にとっては逆にこう言う歩合制の方が気は楽かもね
614 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2010/06/07(月) 19:57:19 ID:QqF/MbBh
ほとんどの浪人は前の主君にもらった感状とかもって必死に仕官先を探してる
615 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2010/06/07(月) 20:14:33 ID:EBXG/xtD
>>604
武功20回で大名www
616 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2010/06/07(月) 20:22:57 ID:ADrqbNso
>>615
武功20回って本多忠勝とかそのレベルだと思う。
617 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2010/06/07(月) 20:26:24 ID:EBXG/xtD
>>616
だよねえ。後は武田四名臣とか。
618 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2010/06/07(月) 21:04:15 ID:q6J7Tu5P
武功と感状って同じ意味? 采配御免とか意味は知らないけどかっこいいよね
619 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2010/06/07(月) 21:11:12 ID:lwSO9LUE
>>618
采配ゴメンは推測するに、特別に指示を出さないので独自の行動を差し許すってことかな。
620 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2010/06/07(月) 21:13:51 ID:KVvFfuE5
イチローがグリーンライト貰ってるようなもんか
621 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2010/06/07(月) 21:25:19 ID:k4urIqNz
>>611
ヘッドハンティングってのは基本そういうものなんだが。
これまでの功績を鑑み、さらなる活躍を期待して、
今以上の収入待遇を餌に移籍を求める、と。
623 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2010/06/07(月) 21:38:07 ID:EBXG/xtD
>>618
感状=武功を称えるための、賞状みたいなもの。
武功があったからといって、必ず感状が貰えるとは限らない。
采配御免は、采配の使用が許されること。通常、足軽頭、侍頭以上になったときに許されるはず。
『軍功を上げるまでは無禄で』
上杉謙信の家来に斑鳩平次という武士がいた。数々の武功をあげたのだが、事情があって浪人となり諸国を遍歴していた。
この平次の勇名を聞き及んだ加藤清正は、召抱えようと思い平次を呼んだ。そして条件を聞いた。
「上杉家での武功の様子は、つとに聞いておる。ところで禄高はいくらお望みか?」
すると平次は意外なことを言った。
「多くは望みません。生きていくだけのものを戴ければ結構です。」
清正は、平次が上杉家に仕官していた時は二千石以上を得ていたのを知っていた。そこでさらに訊ねた。
「これは異なことを。そちは上杉家では二千石以上を取っていたはず。それなのに微禄で結構というのは、解せぬ話だが。」
それを聞いた平次は、
「確かに私は、上杉家では身に余る高禄を頂戴しておりましたが、それは上杉家に対してそれだけの軍功があったからです。
しかし、私は御当家に対しては何の功労も果たしてはおりません。それなのに上杉家の時は二千石の禄高を
戴いておったなどと申すのは、貪欲と申すものです。
ご当家に仕官申し上げるのであれば、謙遜や冗談ではなく、最初は無禄でお願い申し上げます。
しかし、合戦の際、しかるべき軍功ありとお認め下さったとき、手柄一つにつき五百石を頂戴するということでは
いかがでございましょうか。
こうした約束をしておけば、行く末、いかに高禄を頂戴することになろうとも、故なく高禄を頂戴してると申されずにすみましょう。」
この約束で、斑鳩平次は加藤家に仕える事になった。
そして数年後、太閤秀吉の朝鮮出兵の際、平次も加藤家の武将として参戦、
抜群の功績を立てること七回に及び、彼の禄高も三千五百石に達していた。
608 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2010/06/07(月) 07:48:15 ID:rsRXgUWS
>>604
斑鳩なんて名字の武将が居たなんてかっけーw
609 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2010/06/07(月) 12:03:27 ID:G0qTqix8
>>604
公務員の天下りもこうすれば問題にならないのにな。
610 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2010/06/07(月) 17:09:03 ID:doYjKioH
天下りに求められているものはこれからの功じゃなくて今までの功だからねえ
流石に相容れないものを求めるのも酷ってもんだ
611 名前:人間七七四年[] 投稿日:2010/06/07(月) 17:24:25 ID:Gqfp6RWA
生きていく最低生活水準以上の年俸が
今までの功になるのは当然だと思うが?
これから貢献「しそう」だから年収アップとか
どんな社会構造だよと思うw
612 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2010/06/07(月) 18:02:27 ID:bWafCY2O
名や格ってものが重要視されてるからなぁ
今の感覚でこういうもんをみちゃいかん
613 名前:人間七七四年[] 投稿日:2010/06/07(月) 19:54:49 ID:Jtm05mZT
>>604
カッコいいねこうありたいものだ
それに実力のある人間にとっては逆にこう言う歩合制の方が気は楽かもね
614 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2010/06/07(月) 19:57:19 ID:QqF/MbBh
ほとんどの浪人は前の主君にもらった感状とかもって必死に仕官先を探してる
615 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2010/06/07(月) 20:14:33 ID:EBXG/xtD
>>604
武功20回で大名www
616 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2010/06/07(月) 20:22:57 ID:ADrqbNso
>>615
武功20回って本多忠勝とかそのレベルだと思う。
617 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2010/06/07(月) 20:26:24 ID:EBXG/xtD
>>616
だよねえ。後は武田四名臣とか。
618 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2010/06/07(月) 21:04:15 ID:q6J7Tu5P
武功と感状って同じ意味? 采配御免とか意味は知らないけどかっこいいよね
619 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2010/06/07(月) 21:11:12 ID:lwSO9LUE
>>618
采配ゴメンは推測するに、特別に指示を出さないので独自の行動を差し許すってことかな。
620 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2010/06/07(月) 21:13:51 ID:KVvFfuE5
イチローがグリーンライト貰ってるようなもんか
621 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2010/06/07(月) 21:25:19 ID:k4urIqNz
>>611
ヘッドハンティングってのは基本そういうものなんだが。
これまでの功績を鑑み、さらなる活躍を期待して、
今以上の収入待遇を餌に移籍を求める、と。
623 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2010/06/07(月) 21:38:07 ID:EBXG/xtD
>>618
感状=武功を称えるための、賞状みたいなもの。
武功があったからといって、必ず感状が貰えるとは限らない。
采配御免は、采配の使用が許されること。通常、足軽頭、侍頭以上になったときに許されるはず。
スポンサーサイト