fc2ブログ

一向宗、土一揆と山科本願寺の戦い

2020年05月18日 17:10

66 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2020/05/18(月) 13:04:30.64 ID:wxwEStN2
天文元年(1532)、摂州では一向宗、土一揆等が右京太夫(細川)晴元の味方をして、三好海雲(元長)を
討ったが、幾程無く、一揆らと晴元の家人たちは不和となり、同年八月四日、晴元随一の味方である
木沢左京亮長政に向かって、一揆の奴原は喧嘩を仕出し、切って掛かった。この時、移動中のことで
木沢方は思いもよらず、木沢の者達は散々に切りたてられた。その恥辱を雪がんと、その日、木沢勢は
泉州堺の東にある浅香の道場を初めとして、近郷の一向寺を悉く放火した。これより和泉、河内、摂津、大和
四ヶ国の一揆等が蜂起し、翌五日、晴元の住居のある堺の庄へ押し寄せた。

これに対して、木沢長政自身が多勢を率いて切って出て。一揆の奴原を悉く追い立て、切りまくって(切マクツテ)
先敗の恥を雪ぎたりとて、大いにこれを悦んだ。その時の一揆の大将は戦場を逃げ落ちて、和州吉野の川西という
所に隠れ居たりと言い伝わった。流石土民の軍、立て掛かる時は強いが、逃げる距離は非常に長い。
同日、摂州の一揆等は池田城へ取り掛かり攻め戦ったが、攻略できず扱いと成って引き退いた。

しかし五畿内の一揆は日を逐って広大に蔓延り、その勢が重ねて堺の庄へ攻め来たらば細川晴元の滅亡も近い、
取り扱い給わるべしとて、晴元は急ぎ、その舅である江州の六角左京大夫定頼へ頼み遣わした。
定頼は同心して、家臣の長原太郎左衛門、進藤山城守、馬淵源左衛門、横山、といった者達を、宗門の本寺、
山科の本願寺に遣わして色々取り扱いを協議したが、本願寺上人(証如)は「今更檀徒に背き難し」と
定頼、晴元の旨を承服せず、その取り扱いも手切れと成った。

長原太郎左衛門は為す方無く、急度思案して、常々一向宗門と仲の悪い、日蓮宗の寺檀に頼んだ。
洛中の二十一ヶ寺と呼ばれる日蓮宗の大寺は皆、この義に同心して、日蓮宗門の檀徒を催た。
この日蓮宗徒等も常に信心深く、本寺の下知とさえ云えば身命をも惜しまぬ、最も頑ななる宗門である故、
本寺二十一ヶ寺のこの催に同心して、洛中洛外の有りとあらゆる日蓮宗の諸檀徒等は悉く蜂起し、一揆と成って
数万の人数が徒党し、先ず直に山科へ押し寄せ、本願寺を攻めると、寺中にも敵の攻撃に備える者達があり、
随分防ぎ戦ったのだが、多勢に無勢であり叶い難く、遂に攻め落とされ、この時八月二十四日、山科本願寺は
忽ちに焼き払われて、金銀珠玉にて飾り立てられた近国無双の大伽藍も、ただ一堆の赤土と成った。
寺中の輩は、上人を始めとして、蜘蛛の子を散らすように諸方へ逃げ散り没落した。
これに日蓮宗の一揆等は大いに悦び帰陣した。

續應仁後記

山科本願寺の戦いについて



67 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2020/05/18(月) 16:15:13.65 ID:vknL+GhC
一揆には一揆ぶつけんだよって考えがなかなか凄いな

68 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2020/05/18(月) 16:26:42.35 ID:QgrAJf6x
夷を以て夷を制す
スポンサーサイト



晴元の心の中、頼もしからぬ愚かさよ

2020年05月12日 23:31

61 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2020/05/10(日) 22:14:15.02 ID:ZHTYZdfR
享禄4年(1531)、三好筑前守元長は無二の忠功にて一戦に勝利し、常桓禅門(細川高国)を滅ぼした(大物崩れ)。
これによって細川右京太夫晴元は一家(細川京兆家)を一統し、文武の政事を執り行い、乱世も漸く年を経て
静謐に成りゆくかと諸人安堵を成す所に、如何なる天魔の所業であろうか、晴元は未だ若輩にて、佞奸の者を
相近づけ。讒者の実否を糺さなかった故に、また兵乱の世と成ってしまったのだ。

それがどういう事かと言えば、今度降人と成って細川家へと来た木沢左京亮長政は、稀代の悪人にて、種々に
諂い取り入って、晴元の元で出頭し、その他の出頭人である三好神五郎、可竹斎などと相議して、
三好元長に野心が有ると晴元に讒言し、種々の秘計を廻らせたため、晴元は愚にして。それを真と心得、
元長を疑い憎んだ。しかしながら讃岐守之持(阿波守護。息子の細川持隆の間違い。以下持隆とする)は元長の
忠義を感じ、色々と晴元へ言い開き、この年の間は未だ勘気も無かった。

この事だけではなく、木沢長政は今は晴元の元で出頭して、細川家に於いて時めく故に、己の元の主人である
畠山上総介義英(これも息子の畠山義堯との間違い。以下義堯とする)を物の数とも思わず、毎時
無礼を尽くせし程に、義堯はこれを憤って遂に人数を率い陣立てして長政の居城、摂州飯森の要害(飯盛城)を
攻めんとした。元長の一族である三好遠江守(三好一秀か)等は、義堯に頼まれ寄せ手に加わった。
木沢は出陣したが一戦に打ち負け、引き返して飯盛城に立て籠もり晴元へ後詰(救援)を要請した。

晴元はこの時泉州堺に在ったが、一議にも及ばず長政に同心して、この時享禄四年の秋八月二十日、
多勢を率いて自身飯盛城への後詰めのために、摂州中島、三宝寺まで出勢して畠山と一戦し、百余人を
討ち取った。畠山義堯は軍に打ち負け飯盛城も攻めずして散々に引き退いたため、晴元はその跡を追って
三宝寺から富田庄まで攻め上った所に、細川持隆がまた様々に諫言して晴元の軍を留めた。このため
晴元は段々に承知して、富田庄より堺へ帰陣した。

畠山義堯は晴元の姉聟であるといい、然らば近き縁親であり、一方の大将である。そのような人を、
新参で降将である木沢長政に思い替えて、彼を贔屓にし義堯を討とうとした事は、謂れなき邪行である。
「晴元の心の中、頼もしからぬ愚かさよ。」と人々は皆彼から心を放した。

續應仁後記



満天の諸星が尽く動揺し

2018年04月01日 19:26

647 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2018/03/31(土) 21:48:56.57 ID:n3XSfRms
天文二年(1533)十月八日に暁に、満天の諸星が尽く動揺し、煌めき流れ、陸海へ石のように
砕け落ち散った。その音も大変凄まじいものであった。
古今未曾有の天変であり、人々は

「一体、この上にも何らかの事が起こり、天地も打返り国も滅びるという先触れであろうか」

そう驚き、嘆いたという。

(足利季世記)


晴元は、浅謀である

2018年03月29日 16:46

633 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2018/03/29(木) 14:47:11.06 ID:578kb+n9
大物崩れによる細川高国滅亡により、京兆家の家督は細川晴元に一統し、もはや混乱はないと
諸人喜びの思いでいたが、天魔の所業であろうか、晴元の出頭衆である可竹斎(三好宗三)、
三好神五郎、木澤左京亮(長政)と、三好筑前守元長との間が不快となり、出頭衆は
晴元に元長のことを様々に讒言したが、細川讃岐守殿(持隆)は、三好を無二の忠臣であると
考えており、晴元へ色々と仰せわけられ、御勘気を許されていた。

このような中、木沢長政は晴元に属し、旧主である畠山総州(義堯)に背き、事々に
無礼の事多かったため、畠山義堯は無念に思い、木澤の居城である飯盛を攻めた。
これに三好元長も、三好遠江守を派遣し合力した。

木澤は追い詰められ、腹を切ろうとしたが、晴元に注進が届き、晴元は三好宗三などと評定して、
この年の八月二十日、飯盛山救援のために軍勢を摂津国中島三宝寺まで進めた。
そして即座に畠山衆を攻め、畠山勢は攻め破られ散々となり、三好遠江守の軍勢も百人ばかり
討たれた。

しかし、この畠山義堯細川晴元の姉聟であり、三好は数代忠功の旧臣なのだ。
このような人々から、新参の出頭人である木澤に思い替えた晴元の心のほどは、浅謀であると
言えるだろう。

(足利季世記)


細川晴元の使い捨て人生

2010年06月21日 00:01

483 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2010/06/19(土) 21:10:28 ID:RknwqKCW
「細川晴元の使い捨て人生」

細川京兆家最後……の一つ前の当主に、細川晴元という人がいた。
父は細川澄元、第十一代将軍足利義澄の擁護者であり、例の魔法使い志願の政元の養子の一人である。
永正年間の両細川氏の乱で足利義殖=細川高国体制支持派の大内義興に足利義維共々畿内から
追っ払われたため、父の病死により七歳で家督を継いだ時は阿波細川家にて居候の身だった。

さて、この若い晴元を補佐したのはかつて父の有力家臣として仕え、討ち死にした三好之長の子、元長だった。
この頃に中央政界でも政変が生じ、勝利したはずの第十代将軍義殖が高国に京都を逐われて阿波に落延び、
さらにその養子にはなぜか敗れた義澄の次男である義維が収まっていた。
加えて言えば、義殖を追っ払った高国が十二代将軍に擁立したのはその義維の兄である義晴である。

期せずして再び独自の将軍候補を得た晴元は、元長や阿波守護細川持隆とともに四国でじっくりと時を待ち、
大永六年、十三歳のときに高国陣営で内乱が起きると元長らに奉じられて畿内への逆襲を敢行。
やはり阿波から連れ出した足利義維を中心に堺公方府と呼ばれる独自の政権を樹立し、
元長率いる四国勢と波多野殖通率いる丹波勢の奮闘のもと四年掛けて高国と政権の完全奪取の打倒を成し遂げた。



で、そこから早速迷走が始まる。

既に堺公方府は事実上の幕府として機能しており、あとは義維が将軍宣下を受ければ名実共に正統な政権となる。
しかしここで、何を思ったのか晴元は京から逃げ出して近江にいた足利義晴を呼び返すという行動に出た。
要するに、自分の擁立している義維をあっさり捨て去った。理由はよくわからない。

当然これに驚いた三好元長や畠山義堯は強烈に反対、これを疎ましく思った晴元はこの二人も捨てることに決めた。
カードは既に用意してあった。畠山義堯の家臣木沢長政、元長の同族三好政長、そして元長と対立する一向宗だ。
この三枚のカードを使って元長、義堯を騙まし討ちに討ち取り、堺公方府は高国打倒後たった一年で崩壊した。
晴元は足利義維や元長の遺児も殺害したかったようだが、細川持隆が一戦も辞さぬ態度で彼らを保護したため、
さすがに海を渡ってまで征伐するようなことはしなかった。


484 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2010/06/19(土) 21:11:29 ID:RknwqKCW
さてこれで邪魔者はすべて消え去り、細川晴元政権は磐石となる――はずがなかった。

有力な武家を葬り去ったことで跳ね上がった一向一揆が、天文元年に各地で騒乱を引き起こしはじめたのだ。
もともと元長を排除できないから一向一揆の力を借りた晴元に、一向一揆を統制できる力など元からない。
なので、今度は法華一揆を利用して一向一揆を鎮圧した。

と思ったら、今度は法華一揆が跳ね上がって天文五年に大規模な騒乱を起こした。
もともと一向一揆を排除できないから法華一揆の力を借りた晴元に以下略なので、
今度は近江六角家と比叡山の力を借りて法華一揆を鎮圧した。

しかしこのまま両宗派と敵対していては民心が安定しないので、四国から三好元長の子、長慶を召し出した。
一向宗とも法華宗とも通交のある彼に宗派間との和睦交渉に当たらせるためで、長慶は期待に応える働きを見せた。

と思ったら、天文八年、今度は三好長慶が(ry
なので木沢長政を(ryと思っていたら、ここで木沢の方がもうひとつ凄い跳ね上がり方を見せた。
彼自身も晴元と諍いが多くなりつつあった所で、どうせなら将軍の身柄を押さえてしまえ、と決起に及んだのだ。
仕方がないのでこれは三好長慶と畠山家臣遊佐長教を使って排除に成功した。

そしてこうなると、もう晴元には最後に残った長慶をけん制するカードは一枚も残らなくなっていた。
どうも、強いものにより強いものをぶつけて排除する形で使い捨てていけば最終的にどうなるかという点について、
まるで理解していなかったように思える。
結果として天文十八年に長慶が細川氏綱方に離反すると、晴元は六角家の支援を得ながらずるずると敗退、
讒言が多いながらも晴元には忠実だった三好政長を見殺しにするに及んで、味方は次々脱落していくことになる。

紆余曲折の末、永禄元年に晴元は当時擁立していた十三代将軍義輝と共に長慶と講和した(実は二回目)
そして嫡男の信良を人質に差し出して家督を譲って隠居する……のだが、彼はまだ諦めていなかった。
人質に差し出した嫡男のことはすっぱり見切りをつけ、影で将軍義輝、六角、河内畠山の各者と連絡を取り合い、
隠居の自分に代わって次男の晴之を名目上の総大将として、永禄四年に反三好の一大決起に及んだのだ。

結果から言えば、この決起もまた失敗に終わった。
決起当初は畠山高政が三好義賢を討ち取り、六角軍が京都を占領する戦果を挙げたが、
それに続く河内教興寺の決戦で畠山軍が崩壊すると六角義賢は三好家に屈服。
最後まで他人の褌で相撲を取った晴元の野心もここに費えた。

ちなみに晴元の次男である細川晴之という人物が歴史に顔を出すのもこのわずか一瞬のことで、
これ以前にもこれ以後にも姿が見えることのない謎の人物でもある。
彼もまた兄と同じく、父に使い捨てにされた一人だといえるだろう。

翌永禄五年、細川晴元は誰に顧みられることもなくひっそりと帰らぬ人となった。




485 名前:sage[] 投稿日:2010/06/19(土) 21:21:50 ID:E/tjJ2RR
>>484
他人の褌で相撲を取った男晴元
細川家に新たなフレーズのついた男が誕生した
個別認識する時便利なんだよな

490 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2010/06/19(土) 21:55:30 ID:iw3PMJBE
>>484
上野の国立博物館でやった「細川の秘宝展」でさ、
なんで細川家の傍流の傍流である細川藤孝の家が、
細川家の室町時代以前の宝物をたくさん所蔵してるのかと疑問におもったんだけどさ、
こうやって衰退した京兆家から、宝物を買い叩いたり、脅し取ったりしたんだろうな・・・

503 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2010/06/20(日) 09:28:14 ID:Lm4VuGfq
細川晴元って宗滴さんに「人つかひ下手の手本」って酷評されてた気がする。

505 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2010/06/20(日) 10:53:50 ID:TGnfzSHi
>>490
幽斎さんならしれっと持ち去りそうだ……

 ラスボスの(しかも天皇陛下が手植えしただのいう)柿をかっぱらって食おうとするようなハイパーメディア文化人だから

512 名前:505だす[sage] 投稿日:2010/06/20(日) 13:52:10 ID:TGnfzSHi
>484 >490

http://iiwarui.blog90.fc2.com/blog-entry-2694.html  三斎さまにはこんな逸話がおありでw