fc2ブログ

その後のスケベエさん

2012年02月25日 21:52

69 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2012/02/25(土) 14:53:38.68 ID:Ro53h6Zl
その後のスケベエさん

関が原の戦いの際、佐竹家の動向を徳川家康に問われた花房助兵衛職之(職秀)は、「佐竹は動かない」という
見解を示したが、『見解について起請文を書け』との要求を断って「あやつは気が利かぬ」と
家康の不興を買ってしまい
大名への出世の機会を逃した。(http://iiwarui.blog90.fc2.com/blog-entry-214.html


十数年の歳月が過ぎた大阪冬の陣。
茶臼山に本陣を構えた大御所・家康は、輿に乗って配下を叱咤する老人の姿を眼に止めた。

「あの老武者を見よ!もはや足が萎え果て、馬にも乗れぬゆえ輿に乗っているのであろうに、あの姿勢、声の張りは
ヘタな若武者どもをしのぐわい。いったい何者だ?」
「ああ、あれは助兵衛殿ですな。」
「助兵衛?助兵衛・・・すけのひょうえ・・・花房助兵衛か!まだ健在であったか!!」

関が原の戦いの後、八千石を給され、備中高松に陣屋を構えた花房家は今回、池田忠継の寄騎として
参加を命じられたが、齢六十も半ばを過ぎんとする助兵衛は、嫡男に任せず自ら出陣して来たのだ。

「さすが助兵衛。日々武辺を心がけた者は、あの齢で出陣しても見事な武者ぶりよ。大剛の者と言うべし。」

将としては評価できなかったものの、老いてなお盛んな助兵衛に感心した家康は、池上本門寺の僧になっていた
助兵衛の次男を還俗させ、徳川四天王・榊原家の養子として榊原飛騨守職直と名乗らせ、将軍秀忠の直属に置いた。
(忠士清談・徳川実紀他)

助兵衛は大坂夏の陣後に世を去っていますが、その後、長崎奉行等を歴任した職直は知行二千五百石の
大身旗本に出世しています。これに本家の知行を合わせると一万五百石。
万石を目指した助兵衛の悲願は死後に達成された、というのは言い過ぎでしょうか。

・・・え?「島原の乱」?「抜け駆け」?な、何のことやら拙者にはさっぱり・・・・・・





71 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2012/02/25(土) 15:38:01.32 ID:FU7Yeoyp
いい話かと思ったら、余計な最後の一行がw
スポンサーサイト



花房助兵衛職之、友人への書状

2011年12月18日 22:01

67 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2011/12/18(日) 15:53:40.71 ID:2PhTy4Yv
主君、宇喜多秀家の怒りをかって殺されそうになった花房助兵衛職之は、
家康の仲裁でお預けとなった佐竹義宣の領地から、友人に手紙を送った。

「このあいだ御状をいただきましたが、片便につきお知らせが遅くなってしまいました。
 拙者は思いがけずこちら(常陸)に罷り下り、遠国に住むことになりました。
 罷り退くことになった事の次第はきっとお聞き及びでしょう。
 これ以上生きても仕方のない身ではありますが、是非もありません。
 しかしながら、上様が御慈悲で少々堪忍料を仰せ付けられ、かたじけなき次第です。
 
 ああ、今一度お目にかかりたい!(哀々今一度懸御目度念願迄候)
 御事が親しい仲と思し召されてご連絡をくださったのは本当にありがたい。
 できたら、隆景様にお取り成しをお頼みしたいと思っております。
 
 道三(曲直瀬玄朔、秀次事件で連座して佐竹に預けられた)もこちらに逗留しています。
 拙者が居住しているのはいかにも人通りの絶えた山中ですので、
 折につけ道三と行き来して、寂しく語り合っています。どうかお察しください。
 せがれ(職則)も連れてきており、一緒にいます。ご承知おきを。
 それではまた。恐惶謹言
 
  広家様へ      花房助兵衛尉入道 道恵より」(吉川家文書)

秀吉に悪態をつき、秀家に果敢に諫言し、後には家康にも噛み付いた助兵衛さんだって
虚しかったり人恋しかったり友への懐かしさに胸震わせることもあるんだね。

68 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2011/12/18(日) 16:24:06.14 ID:2PhTy4Yv
>>67の余談ですが。
助兵衛さんは黒田長政とも仲が良かったようで、
同文書を見る限りでも、長政から広家宛の自筆書状に
「花助兵と談合します。私のところでは人が多いから、夜に助兵のところに来てください」
てな感じで登場している。時期が不明なのが惜しい。
このメンツでいったい何の密談をしてたのか激しく気になる。
豊臣政権下で築かれた武将同士の横のつながりって面白そうだ。




69 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2011/12/18(日) 16:48:56.73 ID:23WqZsF8
>67
また「広家様」か
名前を書くのさして珍しくないのか
それとも広家だけの現象なのか、どっちだ

70 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2011/12/18(日) 16:55:18.81 ID:PyQIR91i
>>69
珍しくないよ
口に出して呼ぶのは憚られるが
書状ならOKって感覚なのかな

71 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2011/12/18(日) 18:52:12.47 ID:7NMiqQFQ
諱って文書や書類用の呼び名なん?

72 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2011/12/18(日) 19:50:43.33 ID:xGSQNhVv
書状に諱を使うのは、現代でいう欧米でファーストネームを呼ぶような、親しみを込めた表現。
当然ある程度以上親しい人でないと、使うのははばかられるし、逆にある程度以上親しいのに
諱を使わないのは、ちょっと空々しいと取られる。

書状も出す人それぞれで、色々と空気を読んだ表現を使わないといけないのだ。


73 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2011/12/18(日) 20:16:03.81 ID:8efod3Ub
広家って吉川広家の事か
>>68は助兵衛がまだ上方にいる時期って事だろうから1595年以前かな?
文禄と慶長の間くらい?

花房助兵衛職之、碁を打っていた小坊主を

2009年10月03日 00:14

35 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2009/10/02(金) 18:53:23 ID:5FPSEEoP
 花房助兵衛職之の幼名は若狭と謂い、備前由加利村の寺に行儀見習いとして
預けられていた。
 寺では碁打ちが盛んで、小坊主や行儀見習いの間で金子や寺の仕事まで賭けて
勝負をするほどだった。
 若狭は幼いながら碁が強かったが、年上の小坊主には勝てず、いつも金子を
巻き上げら嫌な仕事をさせていた。
 ある時、寺の山門で床机を置き、くだんの小坊主と碁を打っていたが、どうしても
二目、三目の差で勝てない。
 もしやと思い小坊主の手元を見ていると地を数える際に石をごまかしている。
問いただすも小僧も簡単には認めない。腹を立てた若狭は碁盤で小坊主を打ち殺し、
そのまま寺を出奔してしまった。
 のちに宇喜多直家に仕え、備前由加利の地も領地として賜った。助兵衛を領主として
迎えた寺の坊主らは、どう思ったのであろうか。

 これは幕府が寛政重修諸家譜を編纂する際に、大旗本となっていた花房家が家臣に
旧領を調べさせた際に出てきた話である。




36 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2009/10/02(金) 19:11:14 ID:MWCiQyPp
碁盤で担いでぶん殴ったのか

37 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2009/10/02(金) 19:19:24 ID:m5HlRBlK
碁盤のカドで殴れば相当な破壊力だわな

38 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2009/10/02(金) 19:23:41 ID:bvW6cHH8
碁盤て重いよな。鈍器のようなものなもので殴った、ってやつだな。

39 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2009/10/02(金) 19:44:11 ID:lucKDRjy
重いし硬いから首根っこ掴んで角のあたりへ叩きつければ死ぬか大怪我するわな

40 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2009/10/02(金) 19:54:43 ID:iVAuuY3R
小坊主「私はズルなどしてません。証言は加害者の若狭殿の言葉だけじゃないですか、
言いがかりをつけられたんです!」

41 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2009/10/02(金) 20:04:02 ID:Wxp3uwQU
その可能性は多いにあるw

42 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2009/10/02(金) 20:52:45 ID:P2bBBq9I
悪い方の家久は碁盤叩き斬れとか部下に無茶いってたな

43 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2009/10/02(金) 20:57:29 ID:dXEyIwRu
>>42
示現流の碁盤切りか


44 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2009/10/02(金) 21:00:34 ID:5a+WRFzQ
ふと思い出したが、昔爺さんの立派な碁盤を椅子がわりにしてたことがあった。
どっしりした安定感があってヒンヤリしてて、幼い俺のお気に入りだったんだ。
今思えば、物の価値を知らないと言うのは怖いものだな。

45 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2009/10/02(金) 21:01:06 ID:QCsckZCH
助兵衛ってエロいな

46 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2009/10/02(金) 21:04:03 ID:hdGIp7Y8
花房さんの助兵衛は「すけのひょうえ」と読む。

助兵衛豆知識

47 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2009/10/02(金) 21:06:38 ID:SEK9ubrJ
私立探偵レイモンド

本名:山田助兵衛

48 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2009/10/02(金) 21:10:45 ID:hdGIp7Y8
ちなみに「スケベ」の語源は、色事が好きな男のことを「好き兵衛」と呼んだのが、
いつの間にやら「好き兵衛」→「すき兵衛」→「すけ兵衛」→「助兵衛」→「スケベ」と
変化したことによる。

助兵衛豆知識


49 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2009/10/02(金) 21:22:08 ID:pGHCL7x9
スレチだが、出歯亀は明治時代の覗き常習者の渾名

50 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2009/10/02(金) 21:40:32 ID:p/bFVAWk
碁盤で殺害と言えば、前漢の時代に似たような話あったな。


花房助兵衛と後藤又兵衛の見識

2009年07月10日 00:02

243 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2009/07/09(木) 15:00:29 ID:P0rgTpwY
大阪冬の陣、野田・福島の戦いの後のこと
豊臣方は戦線を縮小、大阪城へ籠城し敵を迎え撃つ事を決め
舟場方面を焼き払い煙に紛れて撤退を開始した。
これを見た徳川方備前勢は煙にまぎれて付け入ろうとしたが
花房助兵衛に「豊臣方には後藤又兵衛という戦巧者がおり、このような時は必ず伏兵を敷き、
煙の向こうでは鉄砲を並べて待ち構えているだろう」と止められた。
兵達は老将の言を聞きいれ追撃をあきらめたが、実際に伏兵は居たのかどうかを和睦となったおりに
又兵衛に会い聞く者がいた。

すると又兵衛はあの舟場の戦のおり「備前勢が必ず追撃してくるから
若侍達はこれを待ち伏せして功名を上げるとよい」
と言って、言葉を信じた者達と待ち伏せしていたという。
しかし敵は来ず、「又兵衛殿もいい加減な事を言う」と味方に嘲られたが
又兵衛は「まあ観測違いも戦にはありがちなものよ。備前勢が来なかったのは
花房助兵衛がまだ生き長らえているからだろう」と返していたと言う。
この話を聞いた人々は二人の老練な将の見識を褒めたという。

花房助兵衛、後藤又兵衛共に主君と関係を悪くし出奔したりとどこか似ている武辺者な二人だけに
互いを意識し戦場では武功を競い合っていたのでしょう。





244 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2009/07/09(木) 15:16:49 ID:hyZDXYb3
>>243
丁々発止、槍鉄砲を交わさずとも激しい合戦(の駆け引き)をやってたんだなー


245 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2009/07/09(木) 15:38:45 ID:zQJDc4Qe
助兵衛さんかっけえ
太閤立志伝5でもこの人を使った覚えがあるなあ
へうげものであったけど、
秀吉を相手にするときは感心させたら勝ち、笑わせたら勝ちみたいなとこがあるよね

246 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2009/07/09(木) 15:43:49 ID:MVbTWNhc
このスケベ野郎!

247 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2009/07/09(木) 15:48:53 ID:+RQztvWF
>>246
お前は全国に居る助兵衛さんを敵に回したな

248 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2009/07/09(木) 16:49:18 ID:yvu/90E+
まぁすけべえとは読まないですけびょうえなんだけどな花房助兵衛は

249 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2009/07/09(木) 16:52:04 ID:VpMHU+rP
山本権兵衛「その通りその通り」

250 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2009/07/09(木) 17:35:32 ID:MKNaAywG
ごんのh

いやなんでもない…

251 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2009/07/09(木) 17:37:44 ID:+RQztvWF
仙石秀久「俺もか?」

252 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2009/07/09(木) 18:27:12 ID:QTIMvhyv
面倒くさい
権さん助さんで良いや

253 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2009/07/09(木) 20:50:26 ID:PCE04jw+
それでも結局8000石・・・

254 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2009/07/09(木) 23:37:09 ID:1BRlny+f
このスケビョウエ野郎!


豊臣秀吉の小田原陣と花房職秀・いい話?

2008年10月16日 13:55

481 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2008/10/13(月) 21:12:23 ID:YGtWYBn5
小田原征伐の時の話

石垣山城に愛妾を呼び能や演芸など風流に溺れて、一向に攻城戦を仕掛けない秀吉

秀吉の本陣前を横切った宇喜多家臣花房職秀に、秀吉の護衛が下馬を命じたが
職秀は、「戦陣で女どもをはべらしている大将に、何故俺が下馬せねばならぬのだ!」 と秀吉の護衛を一喝し去った

運悪く門の上から秀吉はそのやり取りの一部始終を見ており
秀吉は怒り狂い、すぐさま宇喜多秀家を呼び出し、助兵衛を縛り首にするよう命じる

宇喜多秀家は、すぐに職秀を追ったが秀吉から気が変わったとの知らせが秀家の元に・・・
「職秀の武功を思い出し、あれほどの豪の者、縛り首では憐れ、武士らしく切腹させよ」との事

秀家は、切腹させる為さらに職秀の後を追ったが、またまた秀吉からの使者が・・・
「考えて見ればこの秀吉に、あそこまで悪態をつけるのは天下広しと言えども、職秀だけであろう。あやつに加増して遣わせ」との命に

その話は小田原の陣中でもちきりになり、秀吉の士を深く愛する気持ちに人々は感嘆し
花房職秀の毒舌が大いに知れ渡ったとさ




482 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2008/10/13(月) 21:14:48 ID:/AzWYN/d
秀吉の気分屋の部分がよく出てる話だねえ。

この時期はいろんな大名が書状で、秀吉の「ご機嫌」ばっかり気にしてる。

483 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2008/10/13(月) 21:57:37 ID:Jil2Nona
現代も同じだろう
所詮長いものに巻かれて落ちぶれないように接待するのが賢い人間
下手にたてついて仁義だの信念だのぶちまけるやつは不味い飯くうことになる

484 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2008/10/13(月) 22:09:19 ID:miu3OgzY
信長とかも色々気難しかったみたいだけど、
秀吉ってやっぱ他と比較しても相当な気分屋の部類なのかね。
大将がこれだと気苦労は耐えないな。

485 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2008/10/13(月) 22:16:02 ID:/AzWYN/d
>>484
信長も家康も、そうとう感情的には激しいタイプなんだが、きちんと殿様としての教育を受けているだけあって
気分で物事を処分するってことはほとんど無い。

秀吉は、明らかに気分次第で処分の軽重が変わるのよ。だから秀吉関連の記録にはやたら「殿下ご機嫌」って
言葉が出てくる。これは秀吉の特徴だね。

486 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2008/10/13(月) 22:46:41 ID:miu3OgzY
>>485
殿様としての教育かぁ・・・漢の高祖とかもこんな感じだったのかねぇ

487 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2008/10/13(月) 23:09:29 ID:knfi/6q3
成り上がり者が馬鹿にされる理由の一つか

花房職秀のここ一番の要領・悪い話

2008年10月16日 12:56

637 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2008/10/13(月) 21:31:16 ID:YGtWYBn5
関ヶ原の戦いの時返答が悪かった武将のお話

石田三成らが西軍として蜂起し各国の大名が
東軍、西軍どちらにつくか不明瞭な状態であった

家康は佐竹家が西軍に味方するか否かを佐竹家に蟄居させられていた
花房職秀に問うた、職秀は「おそらく来ないでしょう」と答えた

家康は「起請文を書け」と言ったが、職秀は「男が言ったことゆえ文章にする必要は無い」と断った
家康としては諸将の動揺を抑えるため職秀にそう命じたのだが、それが当時の彼には分からず
家康は職秀を「武勇に誉れ高いが大した武将ではないな」と断ずる

そのため戦後、職秀には8千石の領地を与えられたが
職秀は「名将に仕える人間は一言にも気を遣わなければならない」
「あの時愚かな返答をせず起請文を書いていれば今頃俺は大名にもなっていただろうに」
と悔い大名(1万石以上の知行地を与えられた武将)を目指し
病身であったが大坂の陣にも参戦し板輿に乗って指揮したと伝えられている




641 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2008/10/13(月) 21:55:50 ID:/AzWYN/d
>>637
(要領が)悪い話だな。