fc2ブログ

結城弥平次の改宗

2010年08月05日 00:01

291 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2010/08/04(水) 06:50:10 ID:2mnPCtjx
摂津国岡山を治める領主、結城山城守忠正。彼は松永久秀の配下として活動していた。
彼の甥に結城弥平次という男がおり、伯父の片腕として岡山の治世に大いに貢献して
いたという。

この弥平次、出身は美濃国であり、今も岐阜の町に母と3人の弟を残していた。
彼はたびたび「一緒に暮らそう」と母に手紙を送るのだが、母の返事と言えば息子を
罵り、嘲笑するような内容ばかり。
何故なら弥平次はキリシタンだったのである。

熱心な法華教徒であり、下の息子達3人すべてを僧侶とした母にとって、コトある毎
に「改宗しない?」「キリシタンって良いモンだよ?」と手紙を送ってくる長男は、
正直頭痛の種であった。
しかもこの長男弥平次、伯父であり主君でもある結城忠正をキリシタンに改宗させて
しまった前科がある。母としては気が抜けない相手でもあったのだ。

ところがある時、手紙ではなく弥平次本人が直々に岐阜までやってきた。
「母上、私もこのたび、嫁を取るコトになりました。今までは独身の気楽さ故、一人
でも不自由はありませんでしたが、嫁が出来、一家を構えるとなると、やはり母上に
姑として嫁を教育して頂かねば不安でなりません。どうか、一緒に暮らしては頂けな
いでしょうか?」
「……でも、お前の嫁といったら『アレ』なんだろう?」
「個人の信仰と家庭は別です!キリシタンと仏教徒の夫婦だっているのですから。ど
うか、姑として嫁を助けてやっては頂けぬでしょうか?」

母は息子への愛情に負けたのだろうか、暫く考えた末、摂津行きを承知した。
すると弥平次、3人の弟にも声をかける。

「仏法修行も良いが、目出度い結婚の祝いだ。お前達も出席してくれないか?ついで
に京の都にでも寄って、色々と珍しいモノでも見物して行くと良い」

こうして母と弟、計4人をつれた弥兵次は岐阜から摂津岡山へと帰還した。

「えっ、ちょっと弥平次!? ココはどこ!?」
「兄上、この者達は一体……」

「ここはキリシタン達の寺、教会です。母上達の当面の宿として用意いたしました。
この者達は当地のキリシタンで、是非、母上達の世話をしたいと買って出てくれたの
です。どうです、キリシタンとは親切でしょう!」

こうして教会に監禁され、キリシタン達に囲まれた状態で朝も夜もキリストの正しさ
と仏教の非を説かれ続けた4人は、弥兵次の結婚式までには立派なキリシタンとして
生まれ変わっていたと言う。

……教団の支部に連れ込まれ、信者に取り囲まれて説教。というのは僕も経験ありま
すが、マジ恐怖です。
日蓮系仏教はすべて滅びればいいのに(いや、そーゆーヤツばかりじゃないのは分か
ってますケドね?)……つかこの4人、法華宗かっ!どっちもどっちじゃねぇか!




スポンサーサイト



結城弥平次の遺体

2010年08月05日 00:00

292 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2010/08/04(水) 06:51:47 ID:2mnPCtjx

ある時、結城弥平次は古橋という土地を攻める軍勢の一員として河内国に従軍していた。
兵糧は現地調達というコトなのか、ただの略奪なのか、それとも戦に勝っての戦後処理の一環だったのかは
分からないが、彼の率いる部隊は農民から年貢米の徴収を命じられた。
3~400人の部隊で高台に陣取り、のんびりと集めた米の計量を行っていた時、敵方である三好三人衆の軍が
弥平次達に奇襲を仕掛けてきた。

弥平次の部隊が400人に対して、敵は2500。
到底勝ち目はない戦力差だが、場所が高台だったコトが幸いした。
2ヵ所の上り口を押さえ、上から次々と矢を射掛けるコトで敵は甚大な被害を出した。
しかし、それでも物量差は歴然としている。弓の名人である弥平次の守る上り口は堅
固であったが、もう片方の上り口を破られ、腹背に敵を迎えるハメになってしまった。
あっと言う間に勝敗は決した。弥平次の率いる部隊は壊滅したのである。


摂津に残った弥平次の母や妻らは、弥平次の部隊が敵の奇襲により全滅したという報を受け、
彼の死を嘆き悲しんでいた。
「生も死も、神の思し召し。仕方のないコトだと諦めましょう。ですがせめて、弥平次の遺骸
葬ってあげたいのです」
古橋から弥平次の遺体を拾って来い、と結城家に仕える者に命じた。
家臣としてもその気持ちは判る。危険を押して河内国に潜入、戦場跡を訪れた。

しかし戦場に打ち捨てられた死体は皆、雑兵のモノばかり。
立派な鎧を身に着けた死体は首を取られ、身元を確認する術もない。
仕方なく、同じような体格の死体の内、衣服や鎧が似ているモノを「弥平次の遺体」として
摂津で待つ家族の下へと届けたのである。

摂津の教会に運び込まれた「弥平次の遺体」は、待ち受けていた家族や友人に迎えられた。
遺体を目にした彼等の悲嘆は深く、争う様に「弥平次」を抱きしめ、斬られた首の傷痕に口付けをした。
彼等は自らが血まみれになるのも構わず、ただひたすら「弥平次」と共にありたいと願っていたのである。

293 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2010/08/04(水) 06:52:58 ID:2mnPCtjx
そしてそんな風に悲しみに包まれたまま2~3時間が過ぎた頃。
「あのぅ……奥方様?」
一人の家人が教会の扉を開けた。
その時、彼が目にした光景を想像すると、彼の恐怖は如何ばかりかと思う。

薄暗い教会の中、金屏風に閉ざされた一角で死体を取り囲む男女。
彼等は争うかのように死体を奪い合い、口元は血で濡れ、それでも涙ながらに首のな
い死体に口を寄せ……

何のホラーだ。
まぁ、それはともかく。

「弥平次様から手紙が届いております」
そんな家人の言葉に、一同は耳を疑った。

死ぬ前に出した手紙が今、届いたのだろうか?
恐る恐る手紙を開けると、

『心配かけてゴメンね!今回ばかりはオレも死ぬと思ったよ!ホント、神様の御加護
って偉大だよねっ!みんなが心配してると思ったから、とりあえず無事だってコトだけ、連絡しとく。
多分、2~3日でそっちに帰れると思うよ』

「……………………ゑ?」

じゃぁ、コレ……誰?
教会に詰め掛けた家族&友人一同、手元の死体を見つめた。
そして次に隣の人間を見た。
腐りかけの死体を抱きしめ、血に塗れた傷口に口付けた、血と腐汁に汚れた姿。
…………同じ姿をしている自分。

「イ、イヤァァァァァァァァァァァァァァァァァァァァァァァァァァァッ!!!!!」

今まで抱きしめていた死体を放り出し、逃げるように教会から転げ出る。
恐怖に震え、十字架を握り締め、ひたすらキリストとマリアの名を口にし続ける人々。
家人がその遺体を教会から引きずり出し、近くの湖に捨ててしまうまで、彼等は恐怖のあまり、
教会に足を踏み入れるコトが出来なかったという。



結城弥平次と三木半太夫

2010年08月05日 00:00

294 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2010/08/04(水) 06:55:33 ID:2mnPCtjx
一方、少々時間は戻って古橋の戦場。

部隊が壊滅し、組織的な抵抗が出来なくなっても、次々に味方が討たれて行く中で、
「JESUS」の前立ての兜を付けた弥平次は狂った様に矢を射続ける。
既に周囲に残る味方はわずか数人。もうダメかという時、敵の攻撃の手が止んだ。

敵の武将らしい一人の男が騎馬で進み出て、
「ワシはこの軍の大将、三木半太夫と申す!先程からの戦いぶり、敵ながら見事なモ
ノである!その前立てを拝見するに、キリシタンであろうか、是非名乗られよ!」
「某は摂州岡山城主、結城山城守の甥、ジョルジ弥平次と申す!仰せの通り、キリシタンである!」
弥平次が言葉を返すと、半太夫は即座に馬から下りて弥平次に歩み寄ると、鎧の上から
羽織っていた虎皮の上着を脱ぎ、弥平次の肩に掛ける。

「キリシタンなら命を無駄にするな!ワシの下に降って欲しい。なに、そなたを罪に問うようなコトはせぬ。
我が殿から責めがあったとしても、ワシの命ある限り、そなたには指一本触れさせぬ!」

半太夫もまた、キリシタンだったのである。
三木軍に投降した弥平次は、まるで賓客のような扱いを受けたと言う。
家族への手紙に書いた通り、数日で解放され、攝津に無事帰るコトが出来たと記録されている。


……基本的にはいい話として良いと思うんだケド、討ち死にした挙句、弥平次の遺体と間違われ、更には
埋葬もされずに捨てられちゃう味方の兵隊さんがあまりにもカワイソス。
しかも、「この死体がある一人の異教徒のモノだと思い至った」から彼等は教会から逃げ出したとか。
仲悪かったにせよ、知り合いの遺体だったのかよ!遺族に引き渡すくらいしたれよ!