438 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2010/08/13(金) 12:25:13 ID:tQlZLx9p
龍造寺隆信の娘婿に蒲池鎮並という武将がいた。
筑後柳河を拠点とする実力者であり、彼の父は隆信の命の恩人でもあった。
http://iiwarui.blog90.fc2.com/blog-entry-3917.html
それらの理由で娘の玉鶴姫を輿入れさせていたのだが、なんとなく邪魔になってきたので滅ぼすことにした。
隆信「娘を嫁にやってから、婿殿には一度も会ってないよね。今度、新しい城造ったから、婿殿に見せたいな」
こんな招待状が届いた。
父の人間性を熟知していた玉鶴姫は猛反対したのだが、
鎮並は天正9(1581)年5月26日、家来・芸人など300人を率いて柳河城を出立した。
が、やがて城内に早馬が駆け込んでくる。一行の護衛役の一人だった、吉田歌右衛門であった。
吉田「龍造寺の待ち伏せで、殿様も家来衆も芸人たちも、みんな殺されました!!」
先導役で行列から離れていた彼だけが助かったのである。
さらに隆信は蒲池の家来筋の田尻鑑種を寝返らせ、柳河城攻めを命じた。
蒲池側は篭城して徹底抗戦を選ぶ。この時玉鶴姫は、支城の塩塚城へ避難した。
隆信は玉鶴姫に帰還を命じたが、彼女は父よりも蒲池一族と命運をともにする道を選ぶ。
激怒した隆信は玉鶴姫ごと塩塚城殲滅の命を下した。
玉鶴姫は自害。姫に仕える女衆も、次々に後を追った。その数、108人という。
蒲池攻めについては当時ですら後味の悪い事件だったようで、その後の配下豪族の離反を生んだ
大きな要因となる。
家中ですら、四天王の一人百武賢兼が出陣を拒絶したほどだ。
現在でも、宗樹寺には地元の農民たちがこれを供養した「百八人塚」が残っている。
塚の標識には、「蒲池漣並(鎮並のこと)夫人外百八名塩塚落城殉難の地」と書かれてある。
「悪い話なら俺にまかせろ!」なクマーの話……
439 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2010/08/13(金) 12:38:52 ID:tQlZLx9p
ちなみに逸話と全くなんの関係も無いのだが、
蒲池鎮並の兄弟の子孫が松田聖子である。
龍造寺隆信の娘婿に蒲池鎮並という武将がいた。
筑後柳河を拠点とする実力者であり、彼の父は隆信の命の恩人でもあった。
http://iiwarui.blog90.fc2.com/blog-entry-3917.html
それらの理由で娘の玉鶴姫を輿入れさせていたのだが、なんとなく邪魔になってきたので滅ぼすことにした。
隆信「娘を嫁にやってから、婿殿には一度も会ってないよね。今度、新しい城造ったから、婿殿に見せたいな」
こんな招待状が届いた。
父の人間性を熟知していた玉鶴姫は猛反対したのだが、
鎮並は天正9(1581)年5月26日、家来・芸人など300人を率いて柳河城を出立した。
が、やがて城内に早馬が駆け込んでくる。一行の護衛役の一人だった、吉田歌右衛門であった。
吉田「龍造寺の待ち伏せで、殿様も家来衆も芸人たちも、みんな殺されました!!」
先導役で行列から離れていた彼だけが助かったのである。
さらに隆信は蒲池の家来筋の田尻鑑種を寝返らせ、柳河城攻めを命じた。
蒲池側は篭城して徹底抗戦を選ぶ。この時玉鶴姫は、支城の塩塚城へ避難した。
隆信は玉鶴姫に帰還を命じたが、彼女は父よりも蒲池一族と命運をともにする道を選ぶ。
激怒した隆信は玉鶴姫ごと塩塚城殲滅の命を下した。
玉鶴姫は自害。姫に仕える女衆も、次々に後を追った。その数、108人という。
蒲池攻めについては当時ですら後味の悪い事件だったようで、その後の配下豪族の離反を生んだ
大きな要因となる。
家中ですら、四天王の一人百武賢兼が出陣を拒絶したほどだ。
現在でも、宗樹寺には地元の農民たちがこれを供養した「百八人塚」が残っている。
塚の標識には、「蒲池漣並(鎮並のこと)夫人外百八名塩塚落城殉難の地」と書かれてある。
「悪い話なら俺にまかせろ!」なクマーの話……
439 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2010/08/13(金) 12:38:52 ID:tQlZLx9p
ちなみに逸話と全くなんの関係も無いのだが、
蒲池鎮並の兄弟の子孫が松田聖子である。
スポンサーサイト