fc2ブログ

「博多細伝実録」より栗山大膳の武勇

2022年02月22日 19:03

39 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2022/02/22(火) 17:20:22.88 ID:0oyJsDMd
博多細伝実録」より栗山大膳の武勇

栗山大膳は日本に類いなき勇気の持ち主で、黒田長政にも見込まれていたが、忠之の代になると「天下泰平の昨今、ただの老人にすぎない」と疎んじられた。
寛永年間の六月に、知行所である嘉麻郡の間津村に出向いたところ、そこには大きな淵があり、日照りの時も水が枯れず、底が知れなかった。
ここに淵の主と言われる大きな魚亀(スッポン)がいて、近年は人をたびたび取って食らっていた。
そのため大膳は淵に赴いて、九尺ばかりあるスッポンを見るや、これこそが人を悩ませている亀だとして、鉄砲を取り出し、二つ玉で首の付け根を射抜いた。
スッポンはたちまち淵の中に沈み、淵は赤く染まった。
そのまま静かになったので、大膳は水練の達者な者を淵に入らせ、亀の首に縄をつけて引っ張ってこさせた。
淵から上げられたスッポンを見ると、身の丈九尺、幅五尺であり、民は大いに喜んだ。
栗山大膳は十六歳の時に武術を残す所なくおさめ、鉄砲を明智日向守光秀から伝来され、六十歳になってもこのような腕前だったと人々は語った。
これについては「武将感状記」にも記されている。
(「武将感状記」巻10「栗山大膳鳥銃の妙を得る事」では栗山大膳は榊の弟子としていて、鉄砲は百発百中の腕前だったとしている
また、栗山大膳は黒田騒動時でも40くらいのはず)

40 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2022/02/22(火) 17:27:08.77 ID:0oyJsDMd
ついでに、
雑誌「西日本文化」に連載されていた石瀧豊美の「黒田騒動と『箱崎釜破故』」の第七回と第八回には
「お綱さんツアー・黒田騒動史跡めぐり」として

1.お綱の墓:福岡市東区馬出
2.黒田忠之の墓:福岡市博多区御供所町、東長寺
3.福岡藩刑場跡碑:福岡市中央区天神、福岡県庁跡、空誉上人の霊に悩まされた二十四代福岡県知事が建立
http://iiwarui.blog90.fc2.com/blog-entry-13372.html
4.水鏡天満宮:空誉上人が住職をしていた智福寺跡
5.お綱門:扇坂御門?お綱が息絶えた場所
http://iiwarui.blog90.fc2.com/blog-entry-13356.html
6.福岡家庭裁判所:お綱さんが斬り込んだ夫の屋敷跡、長宮院跡
http://iiwarui.blog90.fc2.com/blog-entry-13366.html
7.鵜来島:箱崎釜破故で栗山大膳が密談した場所
8.空誉堂:福岡市中央区大手門の浄念寺境内
http://iiwarui.blog90.fc2.com/blog-entry-13339.html
9.左右良(まてら)城:栗山利安が任され、子供の大膳の屋敷が麓にあった
10.龍光山円清寺:栗山利安が主君長政の冥福を祈るために建立した寺

と並んで
11.大膳楠:杷木町にあり、「箱崎釜破故」では栗山大膳が池の精の化身である大亀を射殺した事で運命が暗転するという因果応報譚となっており、
その池がかつてあったところに立っている楠を栗山大膳にちなんで「大膳楠」と呼んでいるという。
が紹介されていた。

41 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2022/02/22(火) 17:50:11.14 ID:0oyJsDMd
タイトルだけ見て関係がない話だと思ってしまった
http://iiwarui.blog90.fc2.com/blog-entry-4536.html
「大膳崩れ」


過去に出てきたこの話だと、亀を撃った後に大雨が降って土砂崩れが起きているが
博多細伝実録」だと、直後に雨は降ったもののすぐやみ、
淵は年々浅くなって田畑となり民の利益となった、
と書かれているため悪い話にはなっていない



スポンサーサイト



栗山大膳と『旅枕』

2011年07月13日 23:07

573 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2011/07/12(火) 22:58:42.09 ID:wDXLDvxV
栗山大膳利章には、同じく黒田家に仕える星野宗右衛門という友がいたが、この宗右衛門、親族の借金を
肩代わりして、博多商人・河内屋に三百両の負債を抱える身となった。
大膳は、友のために借金の弁済を試みたが、誇り高い宗右衛門は、申し出を受けようとしなかった。

ある日、大膳は宗右衛門の屋敷を訪れた。客間に通された大膳は、床の間に掛けられた軸に目を止めた。
「なかなか良い物をお持ちではないか。」
「大したものではないが、御意にかなえばお持ち帰りあれ。わしが持っていても意味は無い。」
「…では、遠慮なくいただこう。」

翌日、宗右衛門のもとに大膳から絹の包みが届いた。包みの中には陶器の花入と、書状が入っていた。

“先日の掛け軸の返礼に、この花入れを進呈いたす。もしお好みに合わねば、何人なりともお譲りあれ。
お出入りの河内屋など数寄に執心との事、しかも河内屋は貴殿ご所望の色紙も持ち合せと聞き及ぶ。
色紙と花入を交換するも良し、貴殿のご随意になされたし。”

「はて、俺は色紙など欲しくは…!色紙とは借用証文の事か。掛け軸を所望したのも、わしを救わんがため、
この花入と交換するために、わざと言った事か。大膳殿、すまぬ……」

さっそく宗右衛門は、花入を持って河内屋に駆け込んだ。「この花入、質に入れれば値はいかほどだ?」
花入を鑑定した河内屋は、仰天した。
「そ、宗右衛門様、こ、この花入をいったいどこで?!」
「ある人に譲ってもらった。良い物なら、借金の足しにしたいのだが。」

「これこそ名物花入・銘『旅枕』。かの利休居士が作らせ、太閤秀吉公みずからの命名になるとか。
太閤からご当地先代・長政公に、長政公から栗山家に下賜された、門外不出の逸品と聞きますが……」
「…仔細あって譲り受けた。して、いかほどになる?」
「これなら三百両を帳消しどころか、逆に三百両お支払い致しますぞ!」
「いや、借金を帳消しにするだけで良い。このわしに、富貴に浸る資格はない。」

花入と証文を取り替えた宗右衛門は帰り道、大膳の屋敷の前まで行くと、深々と頭を下げた。


家宝を捨てて友を救い、身を捨てて主家を救った男・栗山大膳の生きた証、『旅枕』の花入は今現在、
大阪和泉の久保惣記念美術館が所蔵している。国指定重要文化財である。





黒田騒動

2011年05月10日 00:00

503 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2011/05/09(月) 00:12:02.01 ID:Jvx52BXW
戦国はもう終わってるけど、栗山大膳さんの項目がまとめにもあるので
黒田家の御家騒動の話を投下。三大御家騒動の一つに数えられるこの黒田騒動、
栗山大膳事件と呼ばれるくらい大膳さんが中心人物である。


先代藩主である長政はその臨終の際に息子忠之と、大膳を読んで遺命を伝えると
「我が遺言の証拠は大膳である」告げていた。

そんな訳だから大膳も何かと諫言を呈することとなる。ただし、大膳にとっては
忠言のつもりであったが、忠之の方ではそうは思わなかった。自分が何かするたびに
文句を言ってくる大膳をだんだんと鬱陶しく思ってきたのである。

御家騒動と言えば先代からの老臣と、新たに取り立てられた側近との対立と言うのが
典型的な例であるが、この黒田騒動も例に漏れなかった。忠之の児小姓から出世して、
八〇〇〇石まで禄することになった倉八十太夫という男である。

こうして倉八を得た忠之はだんだんと側近政治を始め暴走していくこととなる。
幕府の思惑を配慮して初版が軍縮をしていく中、幕府禁制の大型船を建造、
倉八に命じて足軽二〇〇人を新たに召し抱えたりした。

更に大膳の父利安が寛永九年(1631)に没すると、領地を召し上げ、大膳処断のために
幕府の有力者に了解を取り付けようと奔走、おまけに大膳の娘は坊主か町人の嫁にするとか
言い出す始末である。

流石にここまでやられれば誰でもキレる。大膳もキレた。それどころか先代様に頼まれた
黒田藩すら危うい。こうして大膳も逆襲に転ずるのである。

寛永九年一月に徳川二代将軍秀忠が没すると、忠之は葬儀後に帰国。かねてより大膳を処断する
つもりであった忠之は、倉八一派を排斥しようとしていた大膳に切腹を命じる。
これには剃髪し、人質を差し出したことでなんとか逃れた。

同年六月十五日、忠之の手の者が博多の町で一人の男を捕えた。その男、とんでもない書状を
持っていた。何と黒田忠之に幕府に対して謀反の企てがあるという訴えをしたためた書状である。
実はこの男、大膳の手の者。先日の件でもはや一刻の猶予もないと思った大膳は幕府への訴え
という強硬策に出たのである。

この男は捕まったが、密書は二通あり、もう一通は豊後幕府惣目付け竹中采女正(竹中半兵衛の甥)の
もとへ届いてしまった。驚いたのは竹中である。黒田家と言えば関ヶ原の折に家康自ら手を取ってもらい
親父に怒られた大功の家であるし、関ヶ原ではともに轡を並べた仲でもある。

とはいえことは公のことである。早急に福岡へ向かうと、大膳の身柄を確保。訴状は江戸に差し出した。
かくして忠之に出頭命令が下る。先日も加藤家が改易されたばかり。流石の忠之も震え上がった。

ことの次第に幕府も土井利勝、井伊直孝、酒井忠勝らフルメンバーの体制で取り調べを開始した。
評定は長引き、とうとう将軍家光自ら忠之を城中に呼び寄せ謀反の有無を問いただした。その結果、
謀反の疑いをはらすことができた。

謀反の企てが虚言であるならば、何故大膳は虚言を訴え出たのか?改めて大膳を呼び出し問いただせば、
大膳は主君に逆心ありと訴えたのは虚言であるが、黒田家を滅亡の淵から救うには御公儀の力を借りるしかなかったと
陳述し幕閣らの涙を誘った。

寛永十年三月十五日、将軍家光の裁定が下った。黒田の領地は没収。しかし、父長政の功績に対し改めて
旧領を与える。大膳は盛岡藩へお預け。しかし四里四方お構いなしというどちらにも寛大な処置であった。
また件の倉八十太夫は黒田家追放となったのだった。





509 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2011/05/09(月) 00:48:34.46 ID:KESICShn
>>503
黒田は播磨に移った重隆以来、知恵者の家系のイメージがあるが(『黒田三十六計』の影響)、
あっというまに錆びついてしまうんだな

510 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2011/05/09(月) 00:50:41.48 ID:4DirppR1
三大お家騒動って黒田と伊達と最上でいいの?

512 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2011/05/09(月) 00:56:16.95 ID:Ca13vKuG
>>510
鍋島「あぁ?化猫ディスってんのかゴラァ」

513 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2011/05/09(月) 01:04:57.23 ID:O/aU8XRM
お家騒動っていえば二回崩れとか あれ犯人は誰?宗麟?w

514 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2011/05/09(月) 01:23:09.45 ID:Gf7qNv8e
>>510
黒田、伊達、加賀(前田)

515 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2011/05/09(月) 01:26:02.51 ID:4DirppR1
>>514
それだ! トン

516 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2011/05/09(月) 03:28:06.20 ID:A/HdV7ly
仙谷さんも騒動起こしてるよな

517 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2011/05/09(月) 06:16:58.57 ID:9eQ2ydlR
三大○○と言えば2TOPプラスおまけという構成だろ

518 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2011/05/09(月) 06:34:48.23 ID:CjRdsrjg
>>509
官兵衛のより前の代の黒田家の人達も有能だったっぽいし(そうでないと新参が家老にならないだろう)
長政まではタイプは少し違えども、出来る人が続くのに

なんで忠之はこんな馬鹿殿なんだろ

519 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2011/05/09(月) 07:41:36.99 ID:4xjAs39q
>>518
胤が違ったりしてなw昔の女は股が緩かったそうだし十分あり得る

520 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2011/05/09(月) 08:23:27.63 ID:CLs02VTB
お前さんの嫁御は大丈夫か?

521 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2011/05/09(月) 09:07:22.09 ID:JASQ5F8b
ボンクラがTOPでもなんとかなるのが平穏な世じゃないんかなぁ…
まぁ、ボンクラすぎると御上に潰されちゃうけどね^^

522 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2011/05/09(月) 10:11:26.27 ID:Uakr1sLz
バカ殿と馬鹿にされてるうちが華であるか。

523 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2011/05/09(月) 10:24:23.13 ID:9De9SWD2
>>521
いやいやボンクラ過ぎた故にお家存続できちゃった信雄さんてのもいるw

524 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2011/05/09(月) 11:07:36.02 ID:65vJupKh
何だかんだ言って、したたかさと世渡り上手な所はあるような気がする>ノブオ

525 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2011/05/09(月) 11:33:22.04 ID:LMJBc8cA
関ヶ原や大坂の陣での動きを見てると、世渡り上手って気はしないけどなw

526 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2011/05/09(月) 11:44:11.34 ID:i+KmlX03
自分が偉才であると信じているぼんくらさんよりは余程いい

527 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2011/05/09(月) 12:44:20.74 ID:TNYTXYwF
それまんまのぶかっちゃんじゃねーの?w

528 名前:人間七七四年[] 投稿日:2011/05/09(月) 12:56:51.98 ID:KuIyAprL
>>525
関ヶ原では西軍について領地を没収されてるけど、それは表面上のことらしいね
晩年は以前の三倍近くの所領を貰って天寿を全うしてるし

三成側についたのは西軍の内情を家康に知らせるのが目的だったようだし
関ヶ原以降も豊臣家に仕えてたのは案外それが目的かも。
信雄は秀吉の国替え命令を拒否して殺されそうになったときに
家康に助命のとりなしをしてもらった恩があるから、ありえそうな話だと思う

529 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2011/05/09(月) 14:17:38.93 ID:DmxTEp0I
親父の家来の下につくよりは親父の同盟相手の下につく方が割り切れるだろうしね。

「大膳崩れ」

2010年08月16日 00:00

467 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2010/08/15(日) 09:45:01 ID:R3Ll5W6J
マイナー武将のマイナーな逸話ではいかがでしょうか?

「大膳崩れ」

栗山大膳(利章)。黒田八虎の一人栗山利安の子で、黒田家の重臣である。
筑後川中流・杷木町の北方に標高300メートル足らずの麻底良山(まてらやま)がある。
その軍事的必要から山頂にお城の本丸が築かれ、福岡城の支城となり、一帯を任されたのが栗山大膳だった。
ある日、大膳の元に民の代表がやってきた。
「この近所の池に棲む巨大な亀が、最近になって街道(現朝倉街道)を通る旅人を襲い始めたんです。
何とかして下さい」
「は?亀?」
半信半疑の大膳は家来に偵察に向かわせた。家来は、一日中池を見張ったがそれらしいものは見なかったと報告した。
「でも近所の茶屋の主人の話だと、最近、夜中に不気味な唸り声が聞こえて目が醒めることがよくあるとのことです」
そこで大膳は腕の立つ家来3人と、出入り自由の百姓万造を連れて香山の麓に向かった。

万造「香山の池に棲む亀は、むかしから村の守り神とも言われております。何とか手荒なことだけはしないで下さい」
大膳「一方では旅人の安全のために退治しろと言うし、お前は大事な神さまだからダメだと言う。
俺はどうすればいいんだ?」

やがて見上げるような大楠が前方に見えてきた。その大楠の下が目指す大池である。
大池に着くと、池の中央に浮かぶ岩の上に、牛か馬ほどもある大きな亀が甲羅干しをしていた。
この瞬間、大膳の武士としての戦闘本能に火がついた。

大膳「鉄砲をもて!」
万造「ちょ、殿様!?」

ズドーン!!
弾丸は見事亀の首筋を貫き、水中に転げ落ちた。
その瞬間、あっという間に空一面を黒雲が覆い、稲光が幾筋も走った。
降り出した豪雨は香山を覆い尽くし、地響きとともに香山の東半分が削り取られ、
崩れた土砂は麓の民家を押し潰していったという。
以後、この災害は「大膳崩れ」と伝えられ、山崩れにも耐えた楠の大木を「大膳楠」と名づけたという(現存!)

退治してもしなくても、悪い話にしかならないという可哀想な話……




468 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2010/08/15(日) 09:53:50 ID:2UIbZ9Yf
やりすぎw

469 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2010/08/15(日) 10:25:04 ID:lkGOq4ev
まてまてwwwさっきまでの迷いはどうしたwww

470 名前:人間七七四年[] 投稿日:2010/08/15(日) 10:46:03 ID:9ChOW38O
反射的にやっちゃったんだろう
Q(急に)B(BIGな亀が)K(来たので)

471 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2010/08/15(日) 11:40:47 ID:a02nxmoC
なんか亀の妖怪は退治される話ばっかりだなw

どっかに亀を助けて恩を返してもらった話でもないものかな、
竜宮に行く以外で。

472 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2010/08/15(日) 17:46:57 ID:Vf0htymN
亀だけにいきり立ーとる ってな