fc2ブログ

家光は氏長に獲物の数を数えるよう命じた

2012年08月16日 20:52

88 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2012/08/15(水) 18:55:44.44 ID:tdBm0c4/
連休最後に図書館行ってきたんで小ネタを

北条氏長が徒歩頭の時、家光が板橋のあたりで狩りを行なった。
思いのほか大猟であり、家光は氏長に獲物(鹿)の数を数えるよう命じた。
しかし辺りはすでに暗く、獲物の数も多いので簡単には数えられない。
どうするべきか…

そこで氏長は鼻紙を切り、その数をあらかじめ数えたうえで組の者に渡し、その紙を1枚づつ鹿につけさせた。
全てつけ終わったところで、残りの枚数から鹿の数を割り出し、家光へ報告した。
みな氏長の考えに感心したのであった。

『名将言行録』より


非常に既視感を覚える逸話ですが…一応良い話ということで
あと薄暗い原っぱに敷かれた大量の鹿というのも想像すると不気味ですね




89 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2012/08/15(水) 21:37:30.11 ID:APcVaHzw
>>88
板橋にも鹿がいっぱいいたのかー

90 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2012/08/15(水) 22:31:24.60 ID:gSKt1dSl
>>88
結局、具体的な数は名将言行録に出てこなっかったの?

91 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2012/08/15(水) 23:22:58.36 ID:3AmN5/i9
本田正純みたいな奴がいるなw

92 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2012/08/15(水) 23:30:34.05 ID:PuZaOFjy
>>89
練馬なんて戦後までド田舎と言うか東京とは名ばかりの田園地帯だったそうたし、
江戸時代は渋谷とかも規模は村であり今みたいな繁栄はしてなかったそうですからね…

93 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2012/08/15(水) 23:37:15.53 ID:hjv79N4y
>>89
しかとはわからぬ…

94 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2012/08/15(水) 23:45:21.48 ID:/Lh96GhQ
練馬は豊島氏と石神井城推し
http://www.city.nerima.tokyo.jp/annai/rekishiwoshiru/rekishibunkazai/rekishitenbyo/toshimashi.html

95 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2012/08/16(木) 00:19:45.32 ID:EuixgF7S
21世紀でも多摩にある大学キャンパス内で 鹿に注意! の看板あるからなぁ~

97 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2012/08/16(木) 01:52:10.84 ID:FfuCbwfd
さすがに鹿はいないけど浮間公園でタヌキを見た事ならある。

98 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2012/08/16(木) 02:43:17.94 ID:Yp0wxjhx
権現様飛び出し注意!

99 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2012/08/16(木) 03:27:33.95 ID:B1bwIWwz
ようしパパ関が原まで走っちゃうぞ!

100 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2012/08/16(木) 04:53:50.56 ID:0AEbxoW1
ようし、婆食い逃げ追い詰めちゃうぞ
スポンサーサイト



北条氏長殿が人相占いを呼んで

2012年06月29日 21:02

182 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2012/06/28(木) 20:10:24.81 ID:F1QoftM/
北条氏長殿が江戸で流行っていた人相占いを呼んで、
門弟たちの一人一人、剛胆か臆病かと人相を見てもらった。

北条氏長
「剛と言われた者は今以上に武士の道に励め。
臆病と言われた者は命懸けで武士の道に励め。
臆病と言われたからとて生まれつきの人相であるから少しも恥ではないぞ」

と言い順番に一人一人見てもらっていたとき、
広瀬伝左衛門(12歳)の順番になった。
伝左衛門は人相占いの前に坐ると、声をいからせ、

広瀬伝左衛門
「おのれ、俺を臆病の人相などと判断したなら、一刀に斬り捨ててくれる」

と言ったとのことである


葉隠より




183 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2012/06/28(木) 20:23:37.00 ID:f7oesujV
人相占い「あ、あなたは豪胆の相です」
広瀬「この人相占いの相をご覧あれ!これこそ臆病の相でございます」

184 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2012/06/28(木) 20:30:55.67 ID:DdCRKXiK
広瀬さんダウトです。

185 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2012/06/28(木) 20:33:12.68 ID:A9vrUOyH
>>182
その言葉を聞いて震え上がった占い師だが、
「あなたは臆病の人相でございます」
と、正直に言ったという

これをきいた広瀬伝左衛門、庭に躍り出て庭師を瞬く間に斬り捨ててしまった

後の細川越中守である


186 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2012/06/28(木) 20:41:44.42 ID:0E5TL1ZN
>>182
人相占い『ひとつだけ聞こう、北斗七星の横にある星を貴様は見た事があるか?』

187 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2012/06/28(木) 21:21:35.52 ID:WCV4SA70
無理にボケる必要はないですから…

201 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2012/06/29(金) 17:46:41.73 ID:Q+zzDcuz
>>183>>185
このスレ初めて見た人が信じるからヤメれw

203 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2012/07/01(日) 10:50:09.24 ID:XmckbJEX
あつちには何があるんんだろう?
源ハチからは離れてるようだけど

204 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2012/07/01(日) 11:25:07.38 ID:yxhD5vKi
>>201
>>183が実話だと思ったw


205 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2012/07/01(日) 12:00:57.32 ID:vddH01V5
安土には何があるんだろう
源八(源八郎為朝?)からは離れているようだけど

どういう意味だろう

206 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2012/07/01(日) 13:32:42.99 ID:hcC8H0Ai
>>204
たしかに>>183は占い師が一本とられた話として面白いw

207 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2012/07/01(日) 14:12:19.25 ID:Jp8Ke8at
>>182だけだと尻切れトンボでオチてない、4コマ漫画の3コマ目で終わってる感じだもんな
まあそもそもがエンタメ目的で書かれたもんじゃないというのもあるけど、当時の感覚では
広瀬の台詞のインパクトで十分オチになってたのかもしれない

208 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2012/07/01(日) 20:08:47.66 ID:5Gdm1uI+
大道寺友山とか山鹿素行あたりも門弟だったみたいだな

209 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2012/07/01(日) 20:14:20.87 ID:6G2dhB3w
本当に剛胆なら、人相をどう評されようと構わないはず
弱い犬ほど良くほえるってのが広瀬にはぴったり

210 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2012/07/01(日) 20:52:32.89 ID:hcC8H0Ai
弱い犬が吠えなかったらイジメられっ子になってしまうではないか。
武士は強さや剣の技術ではなく、心意気こそが大事という考え方の常朝さんは、
広瀬少年の気迫を好ましく思ったのだろうね

ちなみに広瀬さんは弱い犬ではないぞ

211 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2012/07/01(日) 20:58:34.83 ID:oW6lHdsL
しかし結果として広瀬さんは師匠の顔を潰してないか?

212 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2012/07/01(日) 21:00:12.15 ID:O0ESjtZT
12歳の少年がやったならかわいいもんだろう。

213 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2012/07/01(日) 21:05:40.24 ID:hcC8H0Ai
>>211
思春期って現代でも喧嘩の強さとか気になる年齢だし、まして武士だからね
人相見に公開で門弟鑑定させる氏長さんの配慮が足らないような気もするw

214 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2012/07/02(月) 12:17:29.13 ID:t4i/ojDP
三河武士には最初からやらんだろうな。絶対面倒なことになるからw

215 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2012/07/02(月) 16:48:14.35 ID:tGONjg9K
信長「そんなことより相撲やろうぜ!」

216 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2012/07/02(月) 17:08:24.78 ID:pAZgF9/v
では早速山内一豊殿に支度を…

217 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2012/07/02(月) 17:26:25.58 ID:t4i/ojDP
(´・ω・`)「相撲、楽しそうだね」
(^-^)「殿、見るだけにしといてくださいよ」

知恵伊豆と北条氏長1

2010年09月12日 00:02

969 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2010/09/11(土) 00:21:55 ID:6TuwW1ni
知恵伊豆と北条氏長

島原の乱終結後、天草四郎の首を探すために四郎の母親が首実験に連れ出された。
多くの首を見せ、母親は丹念に一つずつ確認したが、見つけることができない。
仕方がないので松平信綱が首を片づけさせようとしたところ、北条氏長がやってきて
「何番目の首を洗い、髪を整えよ」と武士の者頭に命じた。
その首をもう一度母親に見せたところ、母親は四郎の首であると言い顔をおおった。

信綱が氏長に「四郎の顔をご存じであったのか?」と尋ねたところ、氏長は答えた。
「四郎の母親は、この首を二度見して一瞬目を止めました。親子の恩愛は眼中に表れるもの
と思い、私は母親の顔を見ていたのです」
皆はただ感嘆するばかりであった。




知恵伊豆と北条氏長2

2010年09月12日 00:01

974 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2010/09/11(土) 00:45:48 ID:6TuwW1ni
知恵伊豆と北条氏長

北条氏長が目付の頃、松平信綱の領地の農民と他領の農民の間で訴訟が起きた。
氏長は実地調査のために出張を命じられたが、出発する前に信綱は氏長を呼び、
「わが領地の農民の言い分はかくかくしかじかで、無理なことは言っていないはずだ」
と説明した。

信綱は老中であり、圧力とも取れるこの発言に対し氏長は、
「お話の通りであれば、理非は明らかであり私がわざわざ出向くこともないでしょう。
 そのように下知されれば済むことであり、私の出張など余計なことではありませんか?」

信綱(´・ω・`)…



悪い話スレでも言われてたけど、知恵伊豆って逸話だと失敗する話多いよね
信綱が知恵者として著名だからこそ、引き立て役をさせられるのかなぁ…




976 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2010/09/11(土) 01:01:11 ID:+W9ncrfJ
氏長△

地黄八幡の曾孫

2010年08月21日 00:00

721 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2010/08/20(金) 00:37:06 ID:H4DOfIBn
久々に北条の名前が出ているので、北条の話題を

徳川家光は日光山に家康の廟を造ろうと考え、地形を知る為に絵師を遣わせた。
しかし、出来上がった画は詳細ではあるが余り役に立たない。

そこで家光は、旗本の北条氏長を派遣し、日光山の形状を調査させた。
氏長は江戸に戻ると砂でジオラマを造り、家光に提出した。
これは判りやすいと家光は喜び、東照宮の造営が決定されたのであった。

兵学者であり測量のプロであった地黄八幡の曾孫の話。




722 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2010/08/20(金) 02:36:40 ID:mJXO8Hg5
砂でジオラマ?
提出するまでに形変わんねえのか?
粘土とかじゃなくて?

726 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2010/08/20(金) 08:10:13 ID:ImVVHAaX
>>722
何かで砂を固めたんだろ

727 名前:721[sage] 投稿日:2010/08/20(金) 10:55:37 ID:H4DOfIBn
出典は名将言行録らしいです。
逸話集の本で見つけた話なので、原典見てませんが・・・。

729 名前:人間七七四年[sag3] 投稿日:2010/08/20(金) 10:59:31 ID:/ggdyxYN
>>726
本心は東照宮の建設に不服だったのかも
だから砂上の楼閣という皮肉で返答したが家光はアートだと誤解したとか?
もちの日光詣の混乱を予見してたと言えなくもない

730 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2010/08/20(金) 14:00:20 ID:EhBQJKzN
作庭するときとかにミニチュア作って設計するとかありそうだけどな。
盆栽とかで作り込んだやつあるじゃん。
ああいうの。

736 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2010/08/20(金) 18:44:01 ID:YbhS0XNp
>>730
大名なんかが作る庭なんかも、日本全土のミニチュア版みたいなのが無かったっけ?
ちょっと丘を盛って、富士山に見立てたり