595 名前:前スレ401[sage] 投稿日:2010/11/14(日) 01:23:19 ID:IJVByBoq
せっかく武田のカオスっぷりの話になったので、前スレ401でカットした、前振りの部分を書き込みます。
戦国時代のちょっと前あたりのゴタゴタぶりが(頭ではなく心で)わかる内容となっております。
申し訳ありませんが、また長文です。
間違いありましたらご指摘ください。
とにもかくにも甲斐源氏というのは親戚が多いが、その中の一つの家のお話。
応永年間に甲斐武田氏13代当主だったのが、甲斐国と安芸国守護を兼任した武田信満。
応永というのは、大体1400年前後だと思ってよい。昭和と明治に次いで長い元号で、割と平和な時代だった。
しかし応永24年に上杉禅秀の乱が勃発、関東は再び戦乱に明け暮れることになる。
武田信満はこの上杉禅秀の縁戚であり、味方して戦うが敗れる。
やがて、幕府軍に通じた逸見氏によって甲府盆地を追われ、木賊山にて自害する(勝頼が自害した天目山と同じ山)。
ここに武田氏は甲斐源氏統領の座と国主の実権を失い、逸見氏、穴山氏、跡部氏、勝沼氏など
(彼らも甲斐源氏)が台頭。
甲斐は100年にわたる動乱に陥るのである。
さてこの武田信満は、郡内(富士河口湖方面)の領主、小山田氏の娘を妻にしていた。
その嫡男武田信重・次男信長は、国主の地位を取り戻すべく戦うが敗れ、甲斐は群雄割拠のままにらみ合いとなる。
信長は甲斐を逃れ、若狭武田氏の支援のもと、足利義教に仕える。信長は結城合戦で武功を挙げ、さらに上総を制圧。
ここに上総武田氏とその分家である真里谷氏が誕生するのである。親戚大名が増えるよ!やったね信ちゃん。
さてこの武田信長は、郡内(富士河口湖方面)の領主、小山田氏の娘を妻にしていた(二回目)。
その縁あってか、その次男・武田信武は甲斐に戻る。以後この家は上総武田氏と甲斐武田氏のパイプ役となる。
信武は和歌に優れ、新千載和歌集にも作品が取り上げられている。
京都に上ったことはなかっただろうから、人づてに都まで聞こえる才能があったのだろう。
さて、その孫・信正は郡内(富士河口湖方面)の領主、小山田氏の娘を妻にしていた(三回目)。
信正は最後の勅撰和歌集である、新続古今和歌集にその作品を残している。
ようやく本題なのだが、その子に武田正信('A` ) という口の悪い男がいた。
……と、いう予定だったのですが、あまりに長くなるので前スレ401では、本題からお届けしたのです。
596 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2010/11/14(日) 01:35:14 ID:YzYyrFnZ
大内氏の応永の乱とか越後の大乱とか応永の外寇とかがすぐに浮かぶから
割と平和って言われてもなぁ。
597 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2010/11/14(日) 01:36:30 ID:Vo7pMxvP
畿内は平和ってことなんじゃないの?
598 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2010/11/14(日) 01:38:52 ID:Q+kIgmTC
小山田の娘ワロタwwww何のフラグだwwwww
つまり、上総に逃げて地位を作った武田信長が、甲斐の実権を取り戻す支援のために信武を送り込んだというわけね。
しかし甲斐はまさにミニ東北だな。
甲斐以外でも甲斐源氏は若狭、南部、上総、真理谷、紀伊、あと北関東にもいたっけ?
カオスだ・・・。
599 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2010/11/14(日) 01:42:18 ID:YzYyrFnZ
>>598
あと安芸も。
600 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2010/11/14(日) 01:47:51 ID:Vo7pMxvP
郡内(富士河口湖方面)という書き方はちょっと・・・
河口湖は郡内の一番外れで、もちろん室町・戦国時代にも郡内の辺境地帯だった。
郡内(都留・大月方面)と書くべきでは?
601 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2010/11/14(日) 01:55:15 ID:Q+kIgmTC
関東だと天気予報であのへんを、富士河口湖っていうからじゃない?
あともしかしたら大月を小山田がとったのはこの後かも。
応永だけど、朝鮮とは対馬の宗さんだけですぐ済んでいるし、
大内をのぞけば少なくとも近畿から関東は平和なんじゃ?
越後の大乱は上杉禅秀の乱としてちゃんと書いてあるぜ。
602 名前:人間七七四年[] 投稿日:2010/11/14(日) 09:25:02 ID:gSCbXPuN
戦国話でなくてすみません。信武話が出たので嬉しくて…
>>598
薩摩にもあるんだよね、確か。ちなみにこれらの所領はほとんどのものが、武田信武(先代)やその一族が
尊氏からもらったもの。
武田信武は甲斐・若狭・安芸守護で、(真偽は諸説あるけど)九州探題にも任じられ、薩摩、紀伊にも所領を得て
、尊氏留守中の軍事権を委任されてまでおきながら、知名度がイマイチなのが寂しいところ。息子が
禅秀の乱でケチつけちゃったからなあ。
ちなみに代々の任官名である「陸奥守」も、知る限りは彼からだと思います。他にも「伊豆守」や「左馬頭」にも
任じられているから、いかにアノ尊氏の信任が篤かったかが分かろうというもの。
面白そうな逸話がないので、まだ向こうのスレには書けませんが。
603 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2010/11/14(日) 11:59:28 ID:DKDiitDt
wiki見てたんだけど
土佐の香宗我部も武田から来てるんだね
626 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2010/11/15(月) 21:49:40 ID:wi+21HcP
田沢家
信州の田沢から興った滋野の一族らしい。
武田氏族と称し、代々武田家に仕えた。
田沢正忠は武田没落後、家康に属し、家康関東入国を機に、武蔵の内で知行を与えられた。
http://www.harimaya.com/o_kamon1/hatamoto/hm_ta.html
武田→丹沢→田沢、ってだったけど、どういうことなの・・・。
せっかく武田のカオスっぷりの話になったので、前スレ401でカットした、前振りの部分を書き込みます。
戦国時代のちょっと前あたりのゴタゴタぶりが(頭ではなく心で)わかる内容となっております。
申し訳ありませんが、また長文です。
間違いありましたらご指摘ください。
とにもかくにも甲斐源氏というのは親戚が多いが、その中の一つの家のお話。
応永年間に甲斐武田氏13代当主だったのが、甲斐国と安芸国守護を兼任した武田信満。
応永というのは、大体1400年前後だと思ってよい。昭和と明治に次いで長い元号で、割と平和な時代だった。
しかし応永24年に上杉禅秀の乱が勃発、関東は再び戦乱に明け暮れることになる。
武田信満はこの上杉禅秀の縁戚であり、味方して戦うが敗れる。
やがて、幕府軍に通じた逸見氏によって甲府盆地を追われ、木賊山にて自害する(勝頼が自害した天目山と同じ山)。
ここに武田氏は甲斐源氏統領の座と国主の実権を失い、逸見氏、穴山氏、跡部氏、勝沼氏など
(彼らも甲斐源氏)が台頭。
甲斐は100年にわたる動乱に陥るのである。
さてこの武田信満は、郡内(富士河口湖方面)の領主、小山田氏の娘を妻にしていた。
その嫡男武田信重・次男信長は、国主の地位を取り戻すべく戦うが敗れ、甲斐は群雄割拠のままにらみ合いとなる。
信長は甲斐を逃れ、若狭武田氏の支援のもと、足利義教に仕える。信長は結城合戦で武功を挙げ、さらに上総を制圧。
ここに上総武田氏とその分家である真里谷氏が誕生するのである。親戚大名が増えるよ!やったね信ちゃん。
さてこの武田信長は、郡内(富士河口湖方面)の領主、小山田氏の娘を妻にしていた(二回目)。
その縁あってか、その次男・武田信武は甲斐に戻る。以後この家は上総武田氏と甲斐武田氏のパイプ役となる。
信武は和歌に優れ、新千載和歌集にも作品が取り上げられている。
京都に上ったことはなかっただろうから、人づてに都まで聞こえる才能があったのだろう。
さて、その孫・信正は郡内(富士河口湖方面)の領主、小山田氏の娘を妻にしていた(三回目)。
信正は最後の勅撰和歌集である、新続古今和歌集にその作品を残している。
ようやく本題なのだが、その子に武田正信('A` ) という口の悪い男がいた。
……と、いう予定だったのですが、あまりに長くなるので前スレ401では、本題からお届けしたのです。
596 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2010/11/14(日) 01:35:14 ID:YzYyrFnZ
大内氏の応永の乱とか越後の大乱とか応永の外寇とかがすぐに浮かぶから
割と平和って言われてもなぁ。
597 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2010/11/14(日) 01:36:30 ID:Vo7pMxvP
畿内は平和ってことなんじゃないの?
598 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2010/11/14(日) 01:38:52 ID:Q+kIgmTC
小山田の娘ワロタwwww何のフラグだwwwww
つまり、上総に逃げて地位を作った武田信長が、甲斐の実権を取り戻す支援のために信武を送り込んだというわけね。
しかし甲斐はまさにミニ東北だな。
甲斐以外でも甲斐源氏は若狭、南部、上総、真理谷、紀伊、あと北関東にもいたっけ?
カオスだ・・・。
599 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2010/11/14(日) 01:42:18 ID:YzYyrFnZ
>>598
あと安芸も。
600 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2010/11/14(日) 01:47:51 ID:Vo7pMxvP
郡内(富士河口湖方面)という書き方はちょっと・・・
河口湖は郡内の一番外れで、もちろん室町・戦国時代にも郡内の辺境地帯だった。
郡内(都留・大月方面)と書くべきでは?
601 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2010/11/14(日) 01:55:15 ID:Q+kIgmTC
関東だと天気予報であのへんを、富士河口湖っていうからじゃない?
あともしかしたら大月を小山田がとったのはこの後かも。
応永だけど、朝鮮とは対馬の宗さんだけですぐ済んでいるし、
大内をのぞけば少なくとも近畿から関東は平和なんじゃ?
越後の大乱は上杉禅秀の乱としてちゃんと書いてあるぜ。
602 名前:人間七七四年[] 投稿日:2010/11/14(日) 09:25:02 ID:gSCbXPuN
戦国話でなくてすみません。信武話が出たので嬉しくて…
>>598
薩摩にもあるんだよね、確か。ちなみにこれらの所領はほとんどのものが、武田信武(先代)やその一族が
尊氏からもらったもの。
武田信武は甲斐・若狭・安芸守護で、(真偽は諸説あるけど)九州探題にも任じられ、薩摩、紀伊にも所領を得て
、尊氏留守中の軍事権を委任されてまでおきながら、知名度がイマイチなのが寂しいところ。息子が
禅秀の乱でケチつけちゃったからなあ。
ちなみに代々の任官名である「陸奥守」も、知る限りは彼からだと思います。他にも「伊豆守」や「左馬頭」にも
任じられているから、いかにアノ尊氏の信任が篤かったかが分かろうというもの。
面白そうな逸話がないので、まだ向こうのスレには書けませんが。
603 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2010/11/14(日) 11:59:28 ID:DKDiitDt
wiki見てたんだけど
土佐の香宗我部も武田から来てるんだね
626 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2010/11/15(月) 21:49:40 ID:wi+21HcP
田沢家
信州の田沢から興った滋野の一族らしい。
武田氏族と称し、代々武田家に仕えた。
田沢正忠は武田没落後、家康に属し、家康関東入国を機に、武蔵の内で知行を与えられた。
http://www.harimaya.com/o_kamon1/hatamoto/hm_ta.html
武田→丹沢→田沢、ってだったけど、どういうことなの・・・。
スポンサーサイト