fc2ブログ

蜷川親世来歴

2010年11月05日 18:28

337 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2010/11/04(木) 01:42:19 ID:KFkB/Pak

羽柴勘十郎調べてたら
一休さん繋がりのあの人の子孫が出てきた・・・
なんか縁を感じる。

蜷川親世(?~1568)
別名親俊とも。蜷川親世も十三代将軍足利義輝に仕え、丹波国船井郡蟠根寺城に拠ったが、
1565年義輝が松永久秀に討ち取られ、親世は所領を失い、落衣(元・寒河江)の
高松左門を頼って出羽に落ち延びた。
親俊は金谷原(寒河江)で数年暮らしたが1568年失意のうちに亡くなり、金谷原の土佐林に葬られた。
その墓は「土佐壇」と呼ばれた。子の親長は土佐の長宗我部元親、後に徳川家康に仕え、
子孫は旗本となった。


338 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2010/11/04(木) 01:48:01 ID:KFkB/Pak
なんか東北って戦国期になっても
千葉とか斯波とか大江とか葛西とか細川とか旧体制の旧家多いよな・・・

339 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2010/11/04(木) 01:59:35 ID:WLkN2Wu6
別に東北に限らず、地方では多いよ


340 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2010/11/04(木) 02:04:57 ID:kVxZ+qmY
>>337
何代目かの新右衛門?

341 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2010/11/04(木) 02:27:31 ID:KFkB/Pak
>>340
蜷川家は代々足利家に仕え、政所付云々とあった。世襲らしい。

342 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2010/11/04(木) 02:28:28 ID:KFkB/Pak
足利と京とも縁の切れた悪い話。

343 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2010/11/04(木) 14:16:17 ID:/+vd38xE
>>337
出羽だの土佐だの、とんでもない僻地にばっかり行っているなぁ

344 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2010/11/04(木) 19:42:24 ID:Vfl2yWtp
>>343
墓参りも大変だろうに

345 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2010/11/04(木) 20:41:14 ID:IWnC0ENi
出羽とか四国なら
海路や修験道が昔から開けてたから
典型的な「近くて遠い国」でしょ

346 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2010/11/04(木) 20:51:22 ID:CRjOOLvA
出羽は海運の関係である意味京から近い国だけど
土佐は当時日本有数の辺境だぞ

347 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2010/11/04(木) 20:55:18 ID:SqconMNf
辺境だけに偏狭な人間が多いってな

348 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2010/11/04(木) 21:00:35 ID:EbgRmsIg
>>347
よく言った、君に返り血まみれな興奮状態の鬼武蔵の前に立つ権利をやる(AA略
スポンサーサイト