747 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2010/12/09(木) 16:17:08 ID:0QM4xyhT
いい話スレに投下したのに、「確かにコイツ、ヒャッハーだよね」なんて一言を付
け加えてしまった水谷さんのお話。
>>http://iiwarui.blog90.fc2.com/blog-entry-4936.html
お詫びがてらに今度こそ、正真正銘良い話……かな?(^^;
ある年、常陸国では不作となり、水谷蟠龍が治める下館領では、年貢が例年の三分
の一程度しか納められなかった。
「これでは来年までの一年間、財政的にやって行けないぞ」
水谷家の重臣達が頭を抱えて対策を練っていると、
「おい、これを処分して金を作れ」
主君・蟠龍が差し出したのは水谷家に伝来する家宝の刀、六振り。
「な、何を仰いますか!? 家宝の刀を質に入れるなどと……」
「質? 何を言うか。質では安く買い叩かれる。こういう時はパァッと売り払うに限
るのだ。売っちゃえ、売っちゃえ!」
「……そ、そんなっ!」
「名刀など千振り持っていたとしても、千人の侍がいなければ役には立たんではな
いか。無駄に名刀を持っているより、百人、五百人の譜代の衆を助ける金に替えた
方がどれだけ有益な事か。いいから売って来い!」
蟠龍は六振りの名刀全てを売り払い、来年度の予算に充てた。しかも余った金は家
中の侍、百姓達にまで配布し、生活の足しにさせたと言う。
これに感激した領民一同、翌年が豊作となると皆で金を出し合って、一旦は売り払
った家宝の名刀を全て買い戻し、蟠龍の元へ献上した。
「お前達……せっかく今年は豊作だと言うのに、こんな事をしたのでは、今年もお
前達の生活は苦しいままではないか……」
蟠龍は皆の心遣いに感激しつつも、領民の生活を思い、布告を出す。
「今年の年貢は例年の三分の一を納めればそれでよい」
百姓一同、これに驚き、「それで国はやっていけるのか」と、布告の撤回を求めた
のだが、蟠龍はこれを譲らず、結局その年は三分の一しか年貢を受け取らなかった
と言う。
……あれ?三分の一じゃ、やって行けないから刀を売ったんじゃなかったっけ?
『水谷蟠龍記』から領民思いの良い君主と恩返しする良い領民のお話。
756 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2010/12/09(木) 19:10:18 ID:NpoITbE5
>>747
なんという名君。
あと「例年」の1/3と「豊作時」の1/3じゃ後者の
方が多いんで財政的に困んなくても不思議は無い。
757 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2010/12/09(木) 19:19:44 ID:1CrEEs7+
豊作時にも例年の三分の一って言ってるが
758 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2010/12/09(木) 19:50:55 ID:NpoITbE5
あ、本当だ。見落としてたごめん。
759 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2010/12/09(木) 20:18:09 ID:+0VGiwu9
>>747
だからあれだよ。領民が買い戻した名刀をもう一度売り払ってだな。
いい話スレに投下したのに、「確かにコイツ、ヒャッハーだよね」なんて一言を付
け加えてしまった水谷さんのお話。
>>http://iiwarui.blog90.fc2.com/blog-entry-4936.html
お詫びがてらに今度こそ、正真正銘良い話……かな?(^^;
ある年、常陸国では不作となり、水谷蟠龍が治める下館領では、年貢が例年の三分
の一程度しか納められなかった。
「これでは来年までの一年間、財政的にやって行けないぞ」
水谷家の重臣達が頭を抱えて対策を練っていると、
「おい、これを処分して金を作れ」
主君・蟠龍が差し出したのは水谷家に伝来する家宝の刀、六振り。
「な、何を仰いますか!? 家宝の刀を質に入れるなどと……」
「質? 何を言うか。質では安く買い叩かれる。こういう時はパァッと売り払うに限
るのだ。売っちゃえ、売っちゃえ!」
「……そ、そんなっ!」
「名刀など千振り持っていたとしても、千人の侍がいなければ役には立たんではな
いか。無駄に名刀を持っているより、百人、五百人の譜代の衆を助ける金に替えた
方がどれだけ有益な事か。いいから売って来い!」
蟠龍は六振りの名刀全てを売り払い、来年度の予算に充てた。しかも余った金は家
中の侍、百姓達にまで配布し、生活の足しにさせたと言う。
これに感激した領民一同、翌年が豊作となると皆で金を出し合って、一旦は売り払
った家宝の名刀を全て買い戻し、蟠龍の元へ献上した。
「お前達……せっかく今年は豊作だと言うのに、こんな事をしたのでは、今年もお
前達の生活は苦しいままではないか……」
蟠龍は皆の心遣いに感激しつつも、領民の生活を思い、布告を出す。
「今年の年貢は例年の三分の一を納めればそれでよい」
百姓一同、これに驚き、「それで国はやっていけるのか」と、布告の撤回を求めた
のだが、蟠龍はこれを譲らず、結局その年は三分の一しか年貢を受け取らなかった
と言う。
……あれ?三分の一じゃ、やって行けないから刀を売ったんじゃなかったっけ?
『水谷蟠龍記』から領民思いの良い君主と恩返しする良い領民のお話。
756 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2010/12/09(木) 19:10:18 ID:NpoITbE5
>>747
なんという名君。
あと「例年」の1/3と「豊作時」の1/3じゃ後者の
方が多いんで財政的に困んなくても不思議は無い。
757 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2010/12/09(木) 19:19:44 ID:1CrEEs7+
豊作時にも例年の三分の一って言ってるが
758 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2010/12/09(木) 19:50:55 ID:NpoITbE5
あ、本当だ。見落としてたごめん。
759 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2010/12/09(木) 20:18:09 ID:+0VGiwu9
>>747
だからあれだよ。領民が買い戻した名刀をもう一度売り払ってだな。
スポンサーサイト