fc2ブログ

血塗られた蒲生氏前史

2010年12月31日 00:00

236 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2010/12/30(木) 14:42:06 ID:RNPfTcUl
血塗られた蒲生氏前史


蒲生氏14代当主、蒲生貞秀には秀行、高郷、秀順という3人の息子がいた。

年老いた貞秀は情勢不安な近江の勢力として生き残りを賭けて長男秀行に蒲生氏の家督を譲ると次男高郷を
六角氏へ、三男秀順は細川家へと仕えさせる。
しかしながら長男の秀行は父に先立って早世してしまい、貞秀は新たな後継者の指名を迫られた。
そこで真っ先に名乗りを挙げたのが・・・

高郷「兄の子である秀紀はまだ幼少の身でございます。私にお任せください父上。」

次男の高郷である。しかしながら貞秀は了承せず嫡孫である秀紀を後継者に指名した。
そして1513年に貞秀は死去。正式に秀紀が蒲生氏の家督を継ぐことになったのだが、
高郷はここに至っても所領の配分に不満を漏らすなど全く納得していなかった。

この後、高郷は六角家臣としての足場固めに腐心し始め、息子定秀の嫁を六角氏家臣の名家
馬淵氏(佐々木氏庶流)から迎えるなど血縁の結び付きも持った。
長い年月をかけて六角氏当主である定頼の信任を得た高郷はついに長年胸のうちに燻っていた野望を実行に移す。

高郷「秀紀を討ちます。定頼様も力をお貸しください。」

237 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2010/12/30(木) 14:43:57 ID:RNPfTcUl
六角定頼としても秀紀を廃して蒲生氏を本流ともども配下に取り込むよい機会であると考えこれを快諾した。
1522年8月、蒲生秀紀の篭る音羽城は蒲生高郷と六角定頼の軍に攻囲され、8ヶ月に及ぶ籠城戦の末に
秀紀は定頼の呼び掛けに応じて降服した。
これにより秀紀は蒲生家の家督を高郷の息子である定秀に譲らされた上に音羽城を退去させられ、
同城は廃城となっている。(日本最古の城割と言われる)

しかしながら家督を奪われた秀紀はこの理不尽極まりない一件にもちろん納得がいかない。
新たに鎌掛城という要害の堅城を築きそこを居城としていた。
一方、家督を簒奪したものの完全に二つに蒲生家が分裂してしまった事が高郷・定秀親子は不満であった。
高郷らは鎌掛城の秀紀の抹殺を決意する。

1525年12月。蒲生親子の刺客である禅僧、祥善に毒を盛られた蒲生秀紀は苦しさに悶えながら腹を切り裂くと
池に身を投げて息絶え、
鎌掛城も定頼の名によりわずか3年で廃城処分となった。
これにより蒲生氏嫡流は断絶し高郷-定秀流が蒲生氏の嫡流に成り代わったのだった。

後に92万石の大大名となる蒲生氏郷は定秀の孫に当たる人物である。




スポンサーサイト