510 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2018/12/08(土) 18:46:48.59 ID:U/fiPbdI
土岐山城守(定義)の父(定政)の最初の名は、菅沼藤蔵といい、徳川家康の扈従として、武功有る
人物であった。井伊兵部(直政)の具足初めでは、御意にてこれを藤蔵が着せた。これは直政が
藤蔵の武義にあやかるように、との事であった。
ある時、徳川家康の御家人が豊臣秀吉に御目見えする事が有ったが、藤蔵は「私は主君を二人持たず」と、
終に目見えしなかった。
そんな藤蔵がある時、津田長門守(信成)と初めて参会した時このように言い出した
「貴所は津田犬斎とはどういう御関係か」
「私は犬斎の子である」
「しからば親父に似ないように。御親父は長久手の合戦での様子は悪しきものであった。またどこどこでも
悪しかった。」
などと思うままに語るのを、見かねた側に居た物が言葉をかけて言を止めた所、藤蔵は
「酒を給わり酔ってしまった故、色々なことを申してしまった。御免あれ。」
と語ったという。
(武功雑記)
511 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2018/12/08(土) 20:26:28.86 ID:Ynjz9SsZ
>>510
時事ネタかよw
512 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2018/12/08(土) 22:27:04.14 ID:5CjIsI5B
やな奴だな
513 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2018/12/10(月) 08:49:10.44 ID:izyJ+4O5
犬斎は織田信包のことだぞ
信成の父は盛月
いろいろおかしい
土岐山城守(定義)の父(定政)の最初の名は、菅沼藤蔵といい、徳川家康の扈従として、武功有る
人物であった。井伊兵部(直政)の具足初めでは、御意にてこれを藤蔵が着せた。これは直政が
藤蔵の武義にあやかるように、との事であった。
ある時、徳川家康の御家人が豊臣秀吉に御目見えする事が有ったが、藤蔵は「私は主君を二人持たず」と、
終に目見えしなかった。
そんな藤蔵がある時、津田長門守(信成)と初めて参会した時このように言い出した
「貴所は津田犬斎とはどういう御関係か」
「私は犬斎の子である」
「しからば親父に似ないように。御親父は長久手の合戦での様子は悪しきものであった。またどこどこでも
悪しかった。」
などと思うままに語るのを、見かねた側に居た物が言葉をかけて言を止めた所、藤蔵は
「酒を給わり酔ってしまった故、色々なことを申してしまった。御免あれ。」
と語ったという。
(武功雑記)
511 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2018/12/08(土) 20:26:28.86 ID:Ynjz9SsZ
>>510
時事ネタかよw
512 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2018/12/08(土) 22:27:04.14 ID:5CjIsI5B
やな奴だな
513 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2018/12/10(月) 08:49:10.44 ID:izyJ+4O5
犬斎は織田信包のことだぞ
信成の父は盛月
いろいろおかしい
スポンサーサイト