532 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2012/04/02(月) 09:51:08.81 ID:wbOZ/ZBD
まとめの『秋月文種と小野九郎右衛門』にあるけど、内応によってあっけなく落ちた古処山城。
要害と書かれていたけど、どのぐらいの要害か皆さんご存知だろうか?
wikiの古処山城には書かれてないけど、古処山の方に記述がある。
ttp://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%8F%A4%E5%87%A6%E5%B1%B1
鎌倉時代、この地を治めた秋月氏の祖原田種雄が本拠地として『頂上』に古処山城を築城(wikiより)
で、この山の標高って859.5 mだったりする。
そりゃ、内応で落とすしかないよなと納得した話。
なお、登山道も整備されていて、一時間半程度の道のりだそうな。
533 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2012/04/02(月) 12:44:43.96 ID:T6qtK1za
か…景勝地
そんな高い山に築城する一部始終をこの目で見てみたかった
ケガ人も出そうだし大変なんてもんじゃなかったろうに
534 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2012/04/02(月) 16:13:42.38 ID:gbxNgd65
標高差が重要とマジレス
535 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2012/04/02(月) 16:37:07.17 ID:b25i5gvc
俺の実家の近くにも山城があるんだけど
戦の時だけ山城にいて普段は平地の屋敷に暮らしてた。
その山城の石垣とかはすぐ近くの古墳を解体して再利用してたらしい。
536 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2012/04/02(月) 16:45:33.24 ID:mxjitE2D
>>533
最近の信長の野望で富士山山頂に築城出来たのがあったなw
537 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2012/04/02(月) 18:51:18.94 ID:bPaTqvM2
どう考えても流刑地
538 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2012/04/02(月) 18:58:26.59 ID:dsJsO2Z6
むしろ死亡確定
539 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2012/04/02(月) 19:15:27.65 ID:1qT7XhZs
実は標高1000メートル以上にある山城ってけっこう全国にあるんだよな。
ほとんどは住民の避難用だったらしいが。
540 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2012/04/02(月) 19:19:04.73 ID:7zOnnDhu
所謂、城=集会所寄合処ですな。観音寺城なんて諸説入り交じってワケワカメですし
541 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2012/04/02(月) 22:47:18.80 ID:0yvmRTSM
平野に唯一ポツンとある丘こそが最重要拠点だ
小牧山、茶臼山
542 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2012/04/03(火) 00:07:49.77 ID:xNjPnlaO
戦国より遥か昔の時代でも、
鬼ノ城みたいに結構急峻な山に城作ってたりするからな。
543 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2012/04/03(火) 00:15:20.50 ID:rXkSUB3Z
古い神社が山の上にあるのは、古代には拠点に神を祀ったからだとか。
拠点がなくなって神だけが残って神社になると。
544 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2012/04/03(火) 00:32:42.34 ID:moON/Nkb
山そのものが信仰の対象でもあるし
546 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2012/04/03(火) 17:26:58.39 ID:xSWOqCfm
>>541
小牧山に登ると木曽川まで見えるからその重要性がよく分かる
549 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2012/04/04(水) 09:49:43.61 ID:kM3xNST2
松倉は一番標高の高い城らしい
実際には裏切りで秀綱は逃げ出したわけだけど、万全の態勢で籠城できていたらどうなっていたかな
553 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2012/04/04(水) 18:16:11.10 ID:08A3RUcL
>>536
そんな所に城造っても佐々さんくらいしか城主になれる人おまへんがな
まとめの『秋月文種と小野九郎右衛門』にあるけど、内応によってあっけなく落ちた古処山城。
要害と書かれていたけど、どのぐらいの要害か皆さんご存知だろうか?
wikiの古処山城には書かれてないけど、古処山の方に記述がある。
ttp://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%8F%A4%E5%87%A6%E5%B1%B1
鎌倉時代、この地を治めた秋月氏の祖原田種雄が本拠地として『頂上』に古処山城を築城(wikiより)
で、この山の標高って859.5 mだったりする。
そりゃ、内応で落とすしかないよなと納得した話。
なお、登山道も整備されていて、一時間半程度の道のりだそうな。
533 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2012/04/02(月) 12:44:43.96 ID:T6qtK1za
か…景勝地
そんな高い山に築城する一部始終をこの目で見てみたかった
ケガ人も出そうだし大変なんてもんじゃなかったろうに
534 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2012/04/02(月) 16:13:42.38 ID:gbxNgd65
標高差が重要とマジレス
535 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2012/04/02(月) 16:37:07.17 ID:b25i5gvc
俺の実家の近くにも山城があるんだけど
戦の時だけ山城にいて普段は平地の屋敷に暮らしてた。
その山城の石垣とかはすぐ近くの古墳を解体して再利用してたらしい。
536 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2012/04/02(月) 16:45:33.24 ID:mxjitE2D
>>533
最近の信長の野望で富士山山頂に築城出来たのがあったなw
537 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2012/04/02(月) 18:51:18.94 ID:bPaTqvM2
どう考えても流刑地
538 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2012/04/02(月) 18:58:26.59 ID:dsJsO2Z6
むしろ死亡確定
539 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2012/04/02(月) 19:15:27.65 ID:1qT7XhZs
実は標高1000メートル以上にある山城ってけっこう全国にあるんだよな。
ほとんどは住民の避難用だったらしいが。
540 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2012/04/02(月) 19:19:04.73 ID:7zOnnDhu
所謂、城=集会所寄合処ですな。観音寺城なんて諸説入り交じってワケワカメですし
541 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2012/04/02(月) 22:47:18.80 ID:0yvmRTSM
平野に唯一ポツンとある丘こそが最重要拠点だ
小牧山、茶臼山
542 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2012/04/03(火) 00:07:49.77 ID:xNjPnlaO
戦国より遥か昔の時代でも、
鬼ノ城みたいに結構急峻な山に城作ってたりするからな。
543 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2012/04/03(火) 00:15:20.50 ID:rXkSUB3Z
古い神社が山の上にあるのは、古代には拠点に神を祀ったからだとか。
拠点がなくなって神だけが残って神社になると。
544 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2012/04/03(火) 00:32:42.34 ID:moON/Nkb
山そのものが信仰の対象でもあるし
546 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2012/04/03(火) 17:26:58.39 ID:xSWOqCfm
>>541
小牧山に登ると木曽川まで見えるからその重要性がよく分かる
549 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2012/04/04(水) 09:49:43.61 ID:kM3xNST2
松倉は一番標高の高い城らしい
実際には裏切りで秀綱は逃げ出したわけだけど、万全の態勢で籠城できていたらどうなっていたかな
553 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2012/04/04(水) 18:16:11.10 ID:08A3RUcL
>>536
そんな所に城造っても佐々さんくらいしか城主になれる人おまへんがな
スポンサーサイト