77 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2011/09/23(金) 22:49:13.52 ID:aza2SMPG
一条信龍その3
「信龍の影武者たち」
信龍はとにかく傾き者で、二度同じ鎧を具して戦場に出ると言うことがなかった。
鎧だけでなく、兜も刀の拵えも、末は旗指物までコロコロと替えた。
一度使った武具はどうしてしまったかというと、与力や家臣や近隣領主に気前よく下げ渡した。
やっていることがほとんど貴族であるが、甲斐は決して豊かな国ではないだけに、新品同様の武具はいつも喜ばれた。
しかし、問題が一つあった。
「……お前、手甲だけやたら派手じゃね?」
「そういうお前も、前立だけキンキラキンで浮いてね?」
「……。」
「……。」
「袖も新しくしつらえるか……。」
「信龍様の兜っぽくないとこれ、似合わないよね……。」
こうして、信龍の周囲の侍は少しずつ信龍化していった。
そして戦場。
「や、あれに見える武者は噂に聞く一条信龍!」
「ぬかったな、供回りも少ないぞ、かかれかかれ!」
一条殿討ち死にの報が戦場を駆け巡ることは良くあったが、いずれも別人だったという。
特に設楽が原では四人もの信龍が討ち取られた(信龍は殿を務めたとも言われている)。
たぶん、当人には自覚がなかったと思われる。
信龍、ちょっと迷惑な話。
78 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2011/09/23(金) 23:22:00.89 ID:IfO9sk/9
影武者が量産されてたのかw
79 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2011/09/24(土) 00:05:50.98 ID:bO7bDoRC
>一条殿討ち死にの報が戦場を駆け巡ることは良くあったが
クソワラタ
80 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2011/09/24(土) 00:11:50.91 ID:EeDrFUm2
また一条殿が討ち死になされたのか…とか言われてたのか
81 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2011/09/24(土) 00:12:18.40 ID:KVHuYvTm
量産型一条信龍wwwww
82 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2011/09/24(土) 00:18:30.78 ID:DOh4TV3S
通常の三倍の強さの一条信龍もいるんかね?
83 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2011/09/24(土) 01:15:44.03 ID:i/QpKUqX
金の鬼瓦の話もあるけど、この人の無邪気な迷惑さは異常だよねwwwww
前線突撃型だったらしいから、敵にも派手な風体が知られていたんだろうね。
しかし旗指物までころころ変えるってどうなんだろう。ほんとに悪意ないのかな。
85 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2011/09/24(土) 07:04:37.87 ID:/0X9UYQC
でも武具ってすげえ高いから、ホイホイ下げ渡す一条さんカコイイ
86 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2011/09/24(土) 08:21:48.50 ID:tbkh8sET
高級な武具に弱い僕はホイホイ受け取ってしまったのだ
87 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2011/09/24(土) 08:37:54.71 ID:nEB1ACg+
そういう高級な武具を身にまとってるとリスクもでかいな
名のある武将と勘違いされて首狙われて標的にされるし
腕に自信なければ下げ渡されても即売りに行かないと命がいくらあっても足りないな
88 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2011/09/24(土) 09:07:02.82 ID:74PStUyh
貴方が落としたのは、この金の鬼武蔵ですか?それとも、この銀の鬼武蔵ですか?
89 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2011/09/24(土) 09:47:12.73 ID:nc9+6PyN
久々に笑ったが
功績のあった者に武具を下げ渡すのは悪いことじゃないよね
ある意味下げ渡された連中が死ぬほど槍働きをしてたって風にも取れるし
90 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2011/09/24(土) 11:20:02.37 ID:vm48iuuF
>>88
三人もいたら信濃が滅んじゃうから。まとめて諏訪湖?にお引き取り願おう
>>89
「下賜するものがなかったら、頑張って風呂を沸かせばいいんだよ」って蒲生さんが言ってた
91 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2011/09/24(土) 14:14:57.78 ID:mavwtJ1L
足軽大将「戦場で信龍を1人見たら10人いると思え」
侍大将「死んだ信龍だけが良い信龍」
首実験場「信龍の粗悪品が出回ってます気をつけて下さい」
92 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2011/09/24(土) 17:16:54.06 ID:yEMw10MG
山岡「やれやれ、そんな信龍で満足しているようじゃな」
侍大将「なんだあんたは」
山岡「一週間後にここにきてください。本物の信龍を見せてあげますよ」
93 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2011/09/24(土) 17:57:07.08 ID:76Kusr+D
>>92
周大人な信玄公を想像したw
94 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2011/09/24(土) 19:59:37.72 ID:H+5eINlJ
>>92
究極の信龍ww
95 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2011/09/24(土) 20:06:36.51 ID:bwRl4b6n
となると至高の信龍も居るのかw
96 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2011/09/24(土) 20:12:28.55 ID:hmdxjQrY
量産型は蒲生の専売特許かと思ってたが、こっちの方が面白いなw
97 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2011/09/24(土) 20:17:52.24 ID:eGnqtGOE
苗字は戦場で会っただけじゃわからんからなぁ~
98 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2011/09/24(土) 20:39:22.39 ID:SniT0OrV
家康「ばっかも~ん、やつが本物の信龍だ!」
106 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2011/09/25(日) 18:37:30.56 ID:0/2ng3h+
でも、信龍がこんな天然さんだから勝頼が苦労したんじゃね?
一条信龍その3
「信龍の影武者たち」
信龍はとにかく傾き者で、二度同じ鎧を具して戦場に出ると言うことがなかった。
鎧だけでなく、兜も刀の拵えも、末は旗指物までコロコロと替えた。
一度使った武具はどうしてしまったかというと、与力や家臣や近隣領主に気前よく下げ渡した。
やっていることがほとんど貴族であるが、甲斐は決して豊かな国ではないだけに、新品同様の武具はいつも喜ばれた。
しかし、問題が一つあった。
「……お前、手甲だけやたら派手じゃね?」
「そういうお前も、前立だけキンキラキンで浮いてね?」
「……。」
「……。」
「袖も新しくしつらえるか……。」
「信龍様の兜っぽくないとこれ、似合わないよね……。」
こうして、信龍の周囲の侍は少しずつ信龍化していった。
そして戦場。
「や、あれに見える武者は噂に聞く一条信龍!」
「ぬかったな、供回りも少ないぞ、かかれかかれ!」
一条殿討ち死にの報が戦場を駆け巡ることは良くあったが、いずれも別人だったという。
特に設楽が原では四人もの信龍が討ち取られた(信龍は殿を務めたとも言われている)。
たぶん、当人には自覚がなかったと思われる。
信龍、ちょっと迷惑な話。
78 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2011/09/23(金) 23:22:00.89 ID:IfO9sk/9
影武者が量産されてたのかw
79 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2011/09/24(土) 00:05:50.98 ID:bO7bDoRC
>一条殿討ち死にの報が戦場を駆け巡ることは良くあったが
クソワラタ
80 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2011/09/24(土) 00:11:50.91 ID:EeDrFUm2
また一条殿が討ち死になされたのか…とか言われてたのか
81 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2011/09/24(土) 00:12:18.40 ID:KVHuYvTm
量産型一条信龍wwwww
82 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2011/09/24(土) 00:18:30.78 ID:DOh4TV3S
通常の三倍の強さの一条信龍もいるんかね?
83 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2011/09/24(土) 01:15:44.03 ID:i/QpKUqX
金の鬼瓦の話もあるけど、この人の無邪気な迷惑さは異常だよねwwwww
前線突撃型だったらしいから、敵にも派手な風体が知られていたんだろうね。
しかし旗指物までころころ変えるってどうなんだろう。ほんとに悪意ないのかな。
85 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2011/09/24(土) 07:04:37.87 ID:/0X9UYQC
でも武具ってすげえ高いから、ホイホイ下げ渡す一条さんカコイイ
86 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2011/09/24(土) 08:21:48.50 ID:tbkh8sET
高級な武具に弱い僕はホイホイ受け取ってしまったのだ
87 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2011/09/24(土) 08:37:54.71 ID:nEB1ACg+
そういう高級な武具を身にまとってるとリスクもでかいな
名のある武将と勘違いされて首狙われて標的にされるし
腕に自信なければ下げ渡されても即売りに行かないと命がいくらあっても足りないな
88 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2011/09/24(土) 09:07:02.82 ID:74PStUyh
貴方が落としたのは、この金の鬼武蔵ですか?それとも、この銀の鬼武蔵ですか?
89 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2011/09/24(土) 09:47:12.73 ID:nc9+6PyN
久々に笑ったが
功績のあった者に武具を下げ渡すのは悪いことじゃないよね
ある意味下げ渡された連中が死ぬほど槍働きをしてたって風にも取れるし
90 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2011/09/24(土) 11:20:02.37 ID:vm48iuuF
>>88
三人もいたら信濃が滅んじゃうから。まとめて諏訪湖?にお引き取り願おう
>>89
「下賜するものがなかったら、頑張って風呂を沸かせばいいんだよ」って蒲生さんが言ってた
91 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2011/09/24(土) 14:14:57.78 ID:mavwtJ1L
足軽大将「戦場で信龍を1人見たら10人いると思え」
侍大将「死んだ信龍だけが良い信龍」
首実験場「信龍の粗悪品が出回ってます気をつけて下さい」
92 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2011/09/24(土) 17:16:54.06 ID:yEMw10MG
山岡「やれやれ、そんな信龍で満足しているようじゃな」
侍大将「なんだあんたは」
山岡「一週間後にここにきてください。本物の信龍を見せてあげますよ」
93 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2011/09/24(土) 17:57:07.08 ID:76Kusr+D
>>92
周大人な信玄公を想像したw
94 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2011/09/24(土) 19:59:37.72 ID:H+5eINlJ
>>92
究極の信龍ww
95 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2011/09/24(土) 20:06:36.51 ID:bwRl4b6n
となると至高の信龍も居るのかw
96 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2011/09/24(土) 20:12:28.55 ID:hmdxjQrY
量産型は蒲生の専売特許かと思ってたが、こっちの方が面白いなw
97 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2011/09/24(土) 20:17:52.24 ID:eGnqtGOE
苗字は戦場で会っただけじゃわからんからなぁ~
98 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2011/09/24(土) 20:39:22.39 ID:SniT0OrV
家康「ばっかも~ん、やつが本物の信龍だ!」
106 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2011/09/25(日) 18:37:30.56 ID:0/2ng3h+
でも、信龍がこんな天然さんだから勝頼が苦労したんじゃね?
スポンサーサイト