fc2ブログ

光茂さまが十四歳でお作りになられた歌がこれだ

2013年05月20日 19:51

313 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2013/05/20(月) 13:23:17.00 ID:fs0Twc3e
光茂さまが十四歳でお作りになられた歌がこれだ

さむき夜に 裸になりて 寝たならば
明くる朝は 凍え死ぬべし
(冷える夜に、裸で寝たなら、
次の日の朝には、凍え死んでいるだろう)

これが始めて作られた歌だと言い伝えられている。
一説では、多久美作守から、
「唐の山辺も紅葉しにけり」
という歌をお聞きになられてから、
和歌に熱心になられたとも伝わる 【葉隠】

314 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2013/05/20(月) 13:34:15.53 ID:fs0Twc3e
鍋島光茂は父の勝茂や家老からも、
和歌に没頭する癖を注意され続けたが、
努力を続け、後には細川幽斎に次ぐ、
日本史上、武家としては二人目の古今伝授者となった。
古今伝授の際に三条西家との交渉役となったのが、
誰あろう、山本常朝その人である




315 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2013/05/20(月) 14:07:39.49 ID:FBpMFycF
東常縁「えっ」

316 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2013/05/20(月) 19:24:31.27 ID:dnMQ90as
>さむき夜に 裸になりて 寝たならば 明くる朝は 凍え死ぬべし

才能無さ過ぎるだろ(´・ω・`)

スポンサーサイト



鍋島光茂公は、他人の悪口を言う人間が深くお嫌いであった

2012年03月29日 21:31

438 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2012/03/29(木) 13:11:26.74 ID:c/uzP+DV
山本常朝
『光茂公は、他人の悪口を言う人間が深くお嫌いであった。
呼ばれた家臣が遅れているときに、
「あの者はまだ来ていないのか?」
と、お尋ねになられて、
「まだ来てないですね」
などとお答えすると、
「その方は仲間の者を陥れる気持ちがあるようだ」
と言われたので、
出仕が遅れたときでも、
「どうしたのでしょうか。これから見てまいります」
と言って、使いの者を走らせたということである。
また、
「このような不都合なことをしたのはあの者であるか?」
とお尋ねになったときも、誰々です、と答える者はなかったとのことである。
またあるとき、家臣の伜たちに能の稽古をしていた田中覚兵衛に、
「伜どもは、よく稽古しているか?」
とお尋ねになったところ、
「まだガキでございますから、真面目に稽古もいたしませぬ」
とお答えした。
すると光茂公はおおいに立腹され、
「子供たちを讒言するとは何事ぞ!」
と仰せになり、覚兵衛は浪人を命じられたとのことである』





439 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2012/03/29(木) 13:23:00.41 ID:RDqhIMCR
>>438
なんかめんどくせーなー世間話もできない
主君と口をきく時はそれくらい気をつけるべきだということで
暗に君主権の確立を言っているんだろうか

440 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2012/03/29(木) 13:42:20.92 ID:zO2tWeqb
正直者がどんどんいなくなりそうだな

441 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2012/03/29(木) 14:33:54.19 ID:5wYnrfXs
>>438
戦国時代なら3日で滅ぶレベルの暗君

442 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2012/03/29(木) 15:46:15.26 ID:k/ylPaMy
三河武士だったら逆に言い返して主君がいじけるまで罵り続けるんだろうな

443 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2012/03/29(木) 16:04:34.07 ID:zfBZS9wQ
>>438
黒田家なら大殿の足元どころか若殿の足元にも及ばぬ愚物よと面罵された挙句浪人命ずる前に退転されるレベル

444 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2012/03/29(木) 16:16:18.90 ID:FdSDoLkr
>438
父親が浪人になった子供達がすごく可哀想です。

445 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2012/03/29(木) 16:27:55.80 ID:NGmPyFja
先祖代々同じ土地同じ主君に仕える者が多い時代と、
生まれも育ちも違う人間が色んなところから集まる現代企業とでは違う。
一概に暗君とするのもどうだろう。
戦時から平治への継ぎ手として、
追腹(殉死)禁止の決定などの大きな仕事をした人だし。
豆知識だが、光茂の追腹禁止は幕府より先

447 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2012/03/29(木) 16:40:42.67 ID:npynh1lB
謙遜とか軽口の類で禄を奪われちゃあ暗君って言われても仕方ないべ、しかも息子で

448 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2012/03/29(木) 17:18:54.11 ID:7/JKjEvN
追腹禁止は幕府より先と言われても…
キリシタンみたいな事すんなよ、としか思えんな。

449 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2012/03/29(木) 18:16:31.41 ID:+8rb9o+m
>>438

仲間の者を落としいれる云々から
つまるところ能の稽古をつけていた覚兵衛の言葉に対して
家臣の倅共がまじめに稽古していないのは
覚兵衛の指導が悪いから怠けるのであって監督不行き届き
それを棚に上げて家臣の倅を悪く言うと
倅をバカにされたその親である家臣の機嫌も損ねて家中不和の元になる
よって田中覚兵衛を追放する・・・って理由かな?
この田中覚兵衛って加賀藩の寺津用水の人かな?
微妙に浪人とか年代とか被るんだけど浪人させた時の光茂の年齢が若過ぎるし


450 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2012/03/29(木) 19:19:42.20 ID:GZJQ477L
自分の息子のことを「愚息が~」って謙遜したら首にされそうだな

451 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2012/03/29(木) 19:24:10.97 ID:k/ylPaMy
贈り物を「つまらない物ですが~」で斬首か

452 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2012/03/29(木) 22:26:54.83 ID:7SWeA+F6
流石に>>450-451あたりは違う話じゃないか
他人への悪口、それに類する発言を嫌ってたという話だから
謙遜は特に問題ないでしょ

覚兵衛の事案に関しても他人の子供を批判する発言なわけで
これは謙遜とは言わない

かといって、このやり方が正しいとも思わんが

453 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2012/03/30(金) 04:41:05.16 ID:r+Jqw7Cl
隠蔽体質のクソ組織が出来上がるだけのような気がする

454 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2012/03/30(金) 07:39:23.91 ID:BUTUgq8c
讒言に惑わされる暗君になるのを嫌うあまり疑心暗鬼から行き過ぎちゃったようにも見える
もともとの頭や心掛けは悪くないのかもしれないけど少し病んじゃったかね?

455 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2012/03/30(金) 17:12:37.74 ID:y6inf9e2
将来を嘱望された勝茂世子だった父親が早死にし、自身が世子に定まるま
でにいろいろと悶着あったひとだからなあ。

生煮えの米を一度に四升(だったかな?)も食べて平気、なんてのは摂食障害
としか思えないが、どうやら幼時、若君毒殺を恐れた乳母の自炊したもの
だけを食べ続けて、まともな味覚とか満腹感覚が備わらなかったためらしい。

鍋島光茂と水戸光圀

2011年03月31日 00:01

644 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2011/03/30(水) 12:47:04.08 ID:BqSuGec5

以前、鍋島勝茂の逸話が投稿された際、「登場人物を鍋島光茂と水戸光圀に変えて、
水戸黄門でやっていたエピソードだ」と言うコメントがついていた。
>>http://iiwarui.blog90.fc2.com/blog-entry-4607.html
ドラマの中だけではなく、光茂(勝茂の嫡孫)と光圀は仲が良く、互いの屋敷を訪
問し、一緒に遊ぶ事が多かったらしい。

そんなある日、光圀は光茂に船についての知識を披露し始める。
「いやぁ、前々から船については●●で▲▲だと聞いていたのですが、本当なのか
どうか、確かめる方法がない。でも、考えてみたら丹後殿(光茂)は長崎警固の担
当者ではないですか。丹後殿ならこの話、本当なのかどうかご存知ではありません
か?」

光圀のこの言葉、どこまで本気で聞いているのだろう。
しかし光茂は平然とした顔で答えを返した。

「なんとまぁ、よくそんな事までご存知ですな」

自分の知識が正しいと確認出来た光圀は、御機嫌な様子であった。


自分の屋敷に帰った後、光茂に付き従っていた従者達、
「殿、いつの間に船の知識など学んだのです?長崎警固と言っても、殿は江戸で生
まれ育ち、ご自身の手で船を動かした事などないでしょう?」

「そりゃそうだ。専門知識など持たなくても、詳しい家臣に任せればいいだけの話。
黄門様に聞かれた話も本当の事は知らんよ。適当に答えただけだ。黄門様とて船を
動かす事などありゃしないんだから、問題はなかろ?」


また、江戸城の櫓に鳥が止まっているのを見た旗本が光茂に
「あの鳥が止まっている櫓の高さはどの位でしょうなぁ。丹後殿は長崎警固の担当
者ですから、当然測量法くらいはご存知なのでしょう?」

それを聞いた光茂は
「まあ、測量くらいは出来ぬものでもありませんが、江戸城の櫓の高さを、大名で
ある私が測ってしまって良いものなのでしょうか? 問題になりませんか?」

と応え、旗本を黙らせてしまったという。


何でみんな、大名に現場の知識を求めるんだ(笑)
光茂もシレッと上手にかわすよな。そのスキル、爺様に少し分けてやれ。




645 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2011/03/30(水) 12:55:23.94 ID:ojVgVBsx

>644
日本人気質だよね。
総理や大臣が官僚に助けを求めてはいけないみたいな。

648 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2011/03/30(水) 14:48:04.46 ID:XurIMvdi
>>644
よくいるよな、○○なら××できるだろうとか言って無茶振りする人w

649 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2011/03/30(水) 15:15:35.62 ID:ul0yzAJN
もし戦国時代なら「なんでお前がそんなこと知っているのだ!」とか言って、
引っぱたいてくる嫌な上司がいたかもしれないなw

652 名前:人間七七四年[] 投稿日:2011/03/30(水) 16:01:09.06 ID:zNg129x7
机上の空論のインテリの言論はパーフェクトだね

655 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2011/03/30(水) 19:36:04.79 ID:djVXKqMr
>>638
あれ?勝茂が駄目だし食らってないぞ?

656 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2011/03/30(水) 20:36:36.56 ID:/Dcj5095
つーか、勝茂が駄目出ししてるしw

>>644
光茂はスマートな感じでかっこいいなw