436 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2011/03/31(木) 22:06:01.27 ID:/wQ98w3M
佐野宗綱の、お正月だよ!足利侵攻!!・悪い話
http://iiwarui.blog90.fc2.com/blog-entry-1555.html
この話のように、天正13年(1585)、佐野宗綱は足利の長尾顕長を攻め、単騎突出した挙句討ち死にした。
さて、そこで問題になったのは佐野家の後継ぎである。佐野宗綱には女児しか無かったのだ。
そこで佐野家の家中では、「小田原の北条氏はこの下野国でも日々勢力を増している。ここは北条氏より
その一族の一人を養子として迎え、佐野家を継いでいただくのが良いだろう。」
と言う意見が主流を占めた。
だが佐野宗綱の弟で僧侶の佐野天徳寺は、これに猛然と反対した。
彼は言う、「北条ではなく常陸の佐竹より養子を迎え、佐野家を継がせるべきである!」
しかし佐野家の重臣、大貫越中、竹澤源三郎、山上美濃、飯塚兵部を始めとした佐野家中の殆どは
天徳寺の意見には従わず、家中一同が連署した起請文を小田原の北条氏政の元に差し出し、
「佐野一門、家中上げて北条家の子弟に佐野の家を継がせることを望んでおります!」と申し込んだ。
氏政は当然ながら大いに喜び、弟である北条氏忠を派遣。佐野天徳寺はこれに大いに怒り
佐野の地を去った。
時は流れ天正18年(1590)。豊臣秀吉による小田原の役、起こる。
佐野に攻め寄せる豊臣の大軍の中に、佐野天徳寺の姿もあった。
天徳寺は唐沢山城に籠る佐野家の者達に、すみやかに自分の麾下に加わるよう伝えた。
この時、当主佐野(北条)氏忠は小田原にあり、城中の兵たちはみな、見込みのない戦をするよりも、
天徳寺の命令に従うべきだと言った。
が、大貫越後一人、それに同意しなかった
「私は最初、和尚(天徳寺)の言う事に従わず、左衛門佐(北条氏忠)殿を主君とした!
既に一度主君となし家臣となった者として、今事態が急変したからと言って忽ちに心変わりするのは
勇者の本意ではない!
それがしに於いては、氏忠様の御為に討死つかまつる!」
と、唐沢山城から詰城へと移りそこに籠城した。
残った佐野家の者達は天徳寺に帰服。彼を大将としその詰城に押し寄せる。
ここで大貫越後、櫓の上に登り攻め手の軍勢に向かって大音を上げた!
「私の元にあるこの少勢で、どうして戦うことができようか!
命は義によって軽し!私はそう承っておる!
これを見給え人々!!」
と、自らの首を掻き落として、死んだ。
佐野家重臣大貫越後の、筋の通し方である。
佐野宗綱の、お正月だよ!足利侵攻!!・悪い話
http://iiwarui.blog90.fc2.com/blog-entry-1555.html
この話のように、天正13年(1585)、佐野宗綱は足利の長尾顕長を攻め、単騎突出した挙句討ち死にした。
さて、そこで問題になったのは佐野家の後継ぎである。佐野宗綱には女児しか無かったのだ。
そこで佐野家の家中では、「小田原の北条氏はこの下野国でも日々勢力を増している。ここは北条氏より
その一族の一人を養子として迎え、佐野家を継いでいただくのが良いだろう。」
と言う意見が主流を占めた。
だが佐野宗綱の弟で僧侶の佐野天徳寺は、これに猛然と反対した。
彼は言う、「北条ではなく常陸の佐竹より養子を迎え、佐野家を継がせるべきである!」
しかし佐野家の重臣、大貫越中、竹澤源三郎、山上美濃、飯塚兵部を始めとした佐野家中の殆どは
天徳寺の意見には従わず、家中一同が連署した起請文を小田原の北条氏政の元に差し出し、
「佐野一門、家中上げて北条家の子弟に佐野の家を継がせることを望んでおります!」と申し込んだ。
氏政は当然ながら大いに喜び、弟である北条氏忠を派遣。佐野天徳寺はこれに大いに怒り
佐野の地を去った。
時は流れ天正18年(1590)。豊臣秀吉による小田原の役、起こる。
佐野に攻め寄せる豊臣の大軍の中に、佐野天徳寺の姿もあった。
天徳寺は唐沢山城に籠る佐野家の者達に、すみやかに自分の麾下に加わるよう伝えた。
この時、当主佐野(北条)氏忠は小田原にあり、城中の兵たちはみな、見込みのない戦をするよりも、
天徳寺の命令に従うべきだと言った。
が、大貫越後一人、それに同意しなかった
「私は最初、和尚(天徳寺)の言う事に従わず、左衛門佐(北条氏忠)殿を主君とした!
既に一度主君となし家臣となった者として、今事態が急変したからと言って忽ちに心変わりするのは
勇者の本意ではない!
それがしに於いては、氏忠様の御為に討死つかまつる!」
と、唐沢山城から詰城へと移りそこに籠城した。
残った佐野家の者達は天徳寺に帰服。彼を大将としその詰城に押し寄せる。
ここで大貫越後、櫓の上に登り攻め手の軍勢に向かって大音を上げた!
「私の元にあるこの少勢で、どうして戦うことができようか!
命は義によって軽し!私はそう承っておる!
これを見給え人々!!」
と、自らの首を掻き落として、死んだ。
佐野家重臣大貫越後の、筋の通し方である。
スポンサーサイト