761 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2011/04/05(火) 23:13:37.47 ID:9K7rEpcW
別に武田の旧臣が帰農したことを否定するつもりはないけど、出来れば具体的な武将の名前あげて
逸話を語ってくれないかな?
ここはそういうスレだし。
じゃなきゃ武田スレなり関東スレなりに行って欲しい
762 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2011/04/05(火) 23:43:26.80 ID:M1ohFQCL
>>761
じゃあまず、あなた繋がりで武蔵の例を。
塩原勘解由
武蔵本庄に小笠原流を名乗る塩原という一族が住んでいた。
あるとき当主・塩原勘解由は武田方についたことを賞され、晴信より金作りの聖天像を贈られた。
勘解由は驚喜した。晴信が没すると出家すると出家し、堂を建てそこで隠棲した。
四つの門があったため、そのあたりは「四門堂」と呼ばれるようになったという。
勝頼期となり武蔵における武田家の影響力が減退すると、勘解由は館に戻り籠城して北条方と戦った。
武田家が滅亡すると、勘解由は降参し帰農するが、あくまで堀を埋めず、櫓を倒さなかったという。
wikiによると、その後塩原家は代々名主として苗字帯刀を許されたとか。三条婦人云々はwikiにはあるが知らない。
別に武田の旧臣が帰農したことを否定するつもりはないけど、出来れば具体的な武将の名前あげて
逸話を語ってくれないかな?
ここはそういうスレだし。
じゃなきゃ武田スレなり関東スレなりに行って欲しい
762 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2011/04/05(火) 23:43:26.80 ID:M1ohFQCL
>>761
じゃあまず、あなた繋がりで武蔵の例を。
塩原勘解由
武蔵本庄に小笠原流を名乗る塩原という一族が住んでいた。
あるとき当主・塩原勘解由は武田方についたことを賞され、晴信より金作りの聖天像を贈られた。
勘解由は驚喜した。晴信が没すると出家すると出家し、堂を建てそこで隠棲した。
四つの門があったため、そのあたりは「四門堂」と呼ばれるようになったという。
勝頼期となり武蔵における武田家の影響力が減退すると、勘解由は館に戻り籠城して北条方と戦った。
武田家が滅亡すると、勘解由は降参し帰農するが、あくまで堀を埋めず、櫓を倒さなかったという。
wikiによると、その後塩原家は代々名主として苗字帯刀を許されたとか。三条婦人云々はwikiにはあるが知らない。
スポンサーサイト