fc2ブログ

武田信玄の娘、菊姫のお話

2015年02月22日 18:51

菊姫   
646 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2015/02/22(日) 00:06:15.83 ID:lN0GGqpi
武田信玄の娘、菊姫のお話

菊姫上杉景勝のもとに嫁いで間もないころ、夫婦で囲碁を打っていた。
対局の最中、景勝はまずい手を打ってしまった。
そこで盤面を見せろ見せないから始まって夫婦げんかのようになったが、
やがて菊姫はキレた。
菊姫は重い碁盤の足を片手でつかむとそのまま左手だけで軽々と持ち上げて見せたのである。

景勝「!!!」

景勝は妻の怪力に激しい恐怖をおぼえ、それ以来夫婦の仲は疎遠になってしまったという。
菊姫は普段からこのような力を出したわけではなく、この時は夫の態度につい力が入ってしまったのだろう。


それから時は流れ秀吉の時代。
伏見にいた菊姫は激しい揺れに襲われる。慶長の伏見地震(1596年)である。
この時、菊姫は上杉屋敷の長局にいた。
地震で長局は倒れそうになり、周りの女中たちはパニックになった。
しかし菊姫は揺れる室内で立ち上がると出口の梁をがっちりとつかんで
中に向かって大声で叫んだ。

「女中ども、出よ!出よ!」

驚異的な怪力だった。
女中たちが逃げる間菊姫は鬼の形相で梁を支え続け、全員が脱出したのを見届けると手を離した。
とたんに長局は倒壊。
この地震で上杉屋敷は他にも損害を受けたが、菊姫を含めけが人はいなかった。
この大力量に皆「さすがは武田信玄の娘だ!」と賞賛と感嘆をおしまなかったという。




647 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2015/02/22(日) 00:43:37.67 ID:dIHNjSHd
菊姫と松姫どうして差がついた

648 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2015/02/22(日) 02:19:15.43 ID:3Wjj3Fqb
婚姻が破談になったから

649 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2015/02/22(日) 09:43:49.17 ID:lRYn7EIL
鬼女と喪女(ボソッ!

650 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2015/02/22(日) 10:39:31.72 ID:UsJYGiLD
もじゃないと思うが

651 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2015/02/22(日) 11:29:34.11 ID:UCzb1fyn
菊姫ワロタw 男に生まれていればさぞ猛将になっただろう

652 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2015/02/22(日) 11:36:52.32 ID:pLCYB52C
信玄「いやー大将としては拙いが、うちの息子の強さは人とは思えないわー」
景勝「娘もだよ・・・」

653 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2015/02/22(日) 11:44:15.90 ID:jhMyIBQ+
>>646
興味深いなぁ、原文で読んでみたいから出典おしえて

654 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2015/02/22(日) 11:45:35.05 ID:3BzV7PA0
__________
菊姫<○√
     ∥ 
     くく

しまった!長局が倒れそうだ!
オレが止めているうちに他スレへ逃げろ!
女中ども、出よ!出よ!

655 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2015/02/22(日) 11:56:53.51 ID:UCzb1fyn
越後って確か女のほうが強いんじゃなかったっけ?
景勝さんも越後男児だから強い女房で嬉しかったはず 

656 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2015/02/22(日) 12:09:44.04 ID:kcZmescj
薄幸の美少女のイメージがある松姫ちゃんのお姉さんがこれなのか・・・(困惑)

嫁に碁盤振り上げられてプルプルしてる景勝想像したらかわいい

657 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2015/02/22(日) 12:41:57.44 ID:lN0GGqpi
>>653
『藤林年表』 です。
国立国会図書館デジタルコレクション で読めます。

658 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2015/02/22(日) 12:56:36.22 ID:iOs5Ofw0
>>655
そういうの見飽きてるから甲斐女もらったらこのザマだよ!

659 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2015/02/22(日) 12:57:58.67 ID:goM1+Si4
武田家の伝統は親子喧嘩なのに四郎勝頼ときたら…不甲斐ないわ!

660 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2015/02/22(日) 13:27:41.03 ID:jhMyIBQ+
>>657
ありがと~

スポンサーサイト



秀吉が上杉景勝に上方妻を進めた件の顛末

2011年04月22日 00:00

菊姫   
816 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2011/04/21(木) 19:44:27.15 ID:GOLMj26e
↓の逸話で上杉景勝に、上方にもう一人妻を持つよう進めた豊臣秀吉

秀吉「景勝、嫁を持て!」
http://iiwarui.blog90.fc2.com/blog-entry-4195.html

さて、これを聞いて最も動揺したのは、当然だが越後に居た景勝の正妻、菊姫である。
彼女は乳母に向かって言った

「私が世の中の、行い正しく誠のある人についての話をお聞きした限りでは、
それらの人は一人妻があればこれに加えて別の妻を持とうとはせず、しかし家を継ぐ子が
出来ないときには別の女にまみえる事があるが、それは『妾』と名づけて妻とは呼びません。

そうであるのに秀吉公は、邪な仰せをなさって、もし景勝様がこれをご承知なさって
二人の妻を迎え、上方と国元の双方に置くような事になれば、世の人はどのように言うでしょうか?
恥ずかしさに居たたまれません。

ですが、だからといって故郷に帰ろうとしても、私の実家である武田家は既に滅び、
我が身の寄る辺はありません。
この上は髪を切り出家して世を遁れるか、さもなくば死する他ありません。」

こうした菊姫の憤りは上方まで聞こえ、これもあって景勝の上方妻の件は沙汰止みとなったそうである。


秀吉が上杉景勝に上方妻を進めた件の顛末である。




817 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2011/04/21(木) 19:47:52.83 ID:JcIlRjUX
>>816
菊姫の言っていることは、近代的な考え方だよなあ

818 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2011/04/21(木) 20:17:06.03 ID:s1P8Yjys
出家するか死ぬしかねぇ!ってのが近代的かね

819 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2011/04/21(木) 20:17:38.59 ID:aLUxsrt1
大名の妻としてはちょっとね・・・逆手にとって夫と秀吉を脅迫してるみたいだし
女のプライドって今も当時も怖いよね

820 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2011/04/21(木) 20:25:52.73 ID:yaiwVUTO
>>816
菊姫は、自分の父をどう見ていたんだろう?

そして、側室であった母は妾であったというのだろうか。

821 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2011/04/21(木) 20:30:35.97 ID:JcIlRjUX
>>818
妻と妾に対するくだりとか、
まともな人は一夫一婦であるものっていう決めつけがだよ

822 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2011/04/21(木) 20:35:07.28 ID:zV4vr3el
上杉と武田とかもマンドクセエなw

823 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2011/04/21(木) 22:01:52.47 ID:IAQS/fXO
この時代でも正室は一人しか置かないというのは常識だと思うけど…

平安時代の二后併立も 正室とそれ以外で違いがあるという認識が皆にあったからもめたのだし。

824 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2011/04/21(木) 22:30:43.92 ID:s1P8Yjys
>>821
一夫一婦制を武士の習俗に初めて大きく取り入れたのは確か北条政子だったと思う
あとこれは武家のしきたりについてのことだろうからまともかどうか、って倫理の話じゃない
どっちにしろ、妾さんは認めちゃってるんだから近代的云々ってのは全然違うと思うよ


825 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2011/04/22(金) 01:10:27.74 ID:wVWktayj
「妾は何人いても構わぬものじゃ!」なら当時の当たり前だったんだろうけど
どうして秀吉は妾→妻に変換しちゃったんだろう?

826 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2011/04/22(金) 06:48:48.65 ID:GbtpRjXI
相手が身分が高い女が多かったからだろ

827 名前: 忍法帖【Lv=10,xxxPT】 [sage] 投稿日:2011/04/22(金) 07:23:23.28 ID:QvensRKs
>>825
妻が複数いても特に問題はないはずだけど。
家康の築山殿以外の嫁たくさんは、だれが正室とか妾とかなくて全部嫁だろ?

828 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2011/04/22(金) 08:03:49.45 ID:mqMtKR8h
家康が庶民的な嫁を好んだのはその所為ですか

829 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2011/04/22(金) 10:49:02.88 ID:A9a76oNA
>>824
平安時代は通い婚だが正妻だけは同居できた
蜻蛉日記作者は夫の見舞いに行きたいが正妻のいる所だから悩んでいる
でも結局見舞いに行くんだけど