fc2ブログ

近頃笑止なる事に御座候

2022年04月25日 17:56

150 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2022/04/24(日) 19:18:43.37 ID:oi+Wmvg6
慶長二十年(1615)五月七日、大御所(徳川家康)は茶臼山より四、五丁という所まで至った時、
大阪城本丸の辺りから煙が立ち上った。
丁度この頃、小出大隅守三尹が大御所のもとに馳せ来た。
大御所は大隅守に「かの煙を見よ」と仰せになった。
これに三尹答えて曰く

「近頃笑止なる事に御座候(最近になく気の毒なことです)」

と申し上げた。群臣たちは「奇怪の詞かな」とささやきあったが、家康公は仰せられた

「汝は秀頼に筋目があるのだから、尤もの一言である。」
そして、哀れに思し召す御気色にさえ見えた。

この様子に、大阪落城の悦びを申し遅れじと、ここに参り集まった人々の中でも、豊臣家の御恩を被った輩は、
世に恥ずかしきことに思ったという。
この後も大御所は、宿老の者に向かって「大隅守が申した事、神妙の至りである。」と、
御感最も浅からざる様子であった。

或る本に、小出大隅守の父秀政は、尾州中村の人であり、秀吉公と同じ地に生まれたため、
幼い頃より相親しく、その後秀吉公に仕えて奉公の労を積み、ついに泉州岸和田を給わったという。

また或る本に、新井白石先生曰く、小出播磨守(秀政)は大政所の妹(栄松院)を妻にしたという。

新東鑑



151 名前:人間七七四年[] 投稿日:2022/04/24(日) 19:53:20.62 ID:VIZvEaiS
笑止は現代の意味で捉えちゃうと危ういなホントw
スポンサーサイト



小出三尹、豊臣家滅亡に

2011年05月08日 00:00

71 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2011/05/07(土) 20:04:39.47 ID:Hv78qrdd
見る角度でいい話にも見え悪い話にも見えるようなお話。

小出三尹(みつまさ、もしくは、みつただ)と言えば和泉陶器1万石の小さな大名だが、その母は秀吉の母、
大政所の妹であり、豊臣秀吉の従兄弟であって豊臣家に最も近しい血縁の者であった。

そんな小出三尹も大阪の陣では徳川方として働き、慶長20年(1615)5月7日、ついに大阪落城の日を迎えた。
大阪城は炎上し、諸大名は続々と家康の陣を訪ね、祝いの言葉を述べた。


さて、そんな賞賛攻めの中、家康は諸侯の中に小出三尹の姿を見つけた。そしてこの小大名に、
家康の方から声をかけた

「あれをどう思うか?」

今なお炎上している大阪城の方を指して言う。
小出三尹はその方を一瞥しただけで、こう答えた

「こんな情けない事はありません。」
(かかるうたてき御事こそ候はね)

この言葉にその場は凍りついた。諸大名は「なんと不可解なことを言い出すのか!?」
「どのような疑いを持たれても仕方のない言葉ではないか!」と驚き思った。

が、家康はこれを聞くと

「…汝は故太閤の所縁であったな。
豊臣家とは非常に近しい者だ。そんな汝がそのように思うのは、道理というものだ。」

と、感動した面持ちで言った。

当然のことながら、その場にはたくさんの、豊臣恩顧の大名たちが居た。
彼らも我先にと、豊臣家が滅びたことへの祝いを述べていたのだ。
そんな中の小出の発言に、彼らは非常に恥ずかしい思いをしたのだという。

そして家康は、そんな旧主家の滅亡を祝う人々に囲まれている中、小出の言葉に救われた思いだったようだ。
彼は後にも重臣たちに

「大隅守(小出三尹)が言ったことは、神妙の至というものだ。」

そう、あの時のことを思い出して語ったと言う
(藩翰譜)




72 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2011/05/07(土) 20:32:11.19 ID:1DZnSr9I
でも加増はしない安心の家康クオリティ

73 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2011/05/07(土) 21:19:40.48 ID:pydC9nfn
そして翌日からは執拗な豊臣家の残党狩り、豊臣家の痕跡を地上から徹底的に消す作業を始めるのが家康クオリティ

74 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2011/05/07(土) 21:26:22.98 ID:KqRTV0VH
それもまた仕方ないね千姫との間に嫡男がいれば家名は残ったかもしれないが

75 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2011/05/07(土) 23:27:40.31 ID:HMCI4E2m
政治は政治として人情の自然な発露は大切にする家康 あああやっぱりめんどくせぇ

76 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2011/05/07(土) 23:50:38.52 ID:uynqD8mu
それめんどくさいか?

77 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2011/05/07(土) 23:56:08.28 ID:4w+ddfVk
全然たぬき親爺してないねw

78 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2011/05/08(日) 00:16:35.81 ID:mZNtN90s
「豊臣家滅亡の日と信孝の命日が同じなのは、秀吉が旧主である織田家をないがしろにしたせい」
と旧主である豊臣家を滅ぼした直後に近習に語っちゃうお茶目な家康(『坂役叢話』より)
言ってることとやってることが違いすぎるんだよね

80 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2011/05/08(日) 00:33:17.25 ID:63gkkJk4
どうせ後世の創作だろ
残党狩りくらい戦国武将なら誰でもやってる

81 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2011/05/08(日) 01:21:52.11 ID:Qp/mPuqf
>>78
豊臣家が徳川家の主家って訳じゃないのに


82 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2011/05/08(日) 01:23:33.45 ID:pzgbJH76
後藤又兵衛の息子や家臣を細川家が
匿っていたのを知っていて、知らぬふりとかも。

83 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2011/05/08(日) 01:27:08.57 ID:mZNtN90s
>>81
えっ?

84 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2011/05/08(日) 01:27:51.92 ID:iz42pG+B
>>81
家康が折れて上洛した時点で主かにするのを認めたんでねーの

87 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2011/05/08(日) 02:20:25.32 ID:63gkkJk4
まあ信長-秀吉みたいに一から引き立ててもらった立場と
秀吉-家康みたいに巨大勢力が臣従してきた関係では
そりゃ自然と期待される行動は違うわな

91 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2011/05/08(日) 11:29:19.17 ID:oUUM7OrL
明確に部下じゃなくなったのって将軍職に就いたあたりでいいのかな?
それとも大阪の陣?

92 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2011/05/08(日) 11:31:36.44 ID:CWGiIk4L
>>91
慶長十六年(1611)3月28日の二条城会見。あれははっきりした秀頼による
家康への臣従儀式。

95 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2011/05/08(日) 20:14:24.62 ID:oUUM7OrL
>>92サンクス
だから福島達があんなに警戒したのか