708 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2012/10/04(木) 15:47:14.22 ID:2h63FlKR
徳川家の重臣・
大久保忠隣が、本多正信・正純親子との政争に敗れ改易されたこと、これは有名である。
忠隣はその後、近江の井伊家において、流人として拘束されていた。
さて、元和2年(1616)4月17日、忠隣の改易を命じた徳川家康が死去した。
これにより名実ともに、かつて
大久保忠隣が力強く補佐した将軍徳川秀忠の世となり、井伊家当主・直孝は
「もはや良き時分である」と、忠隣の元を訪れこの様に言った
「あなたはどうして将軍家に上書して、冤罪を雪がないのでしょうか?
もし、そう言った意志がおありなのなら、不肖ながら私も又、あなたの力になりたいと考えています。」
今や幕府有数の実力者でもある直孝の言葉であり、秀忠が忠隣に対し好意的であったこともあわせて、
直孝の後援があれば忠隣の名誉回復も容易ですらあっただろう。ところが
「お断り申す。」
忠隣は即座にそれを辞した
「昔から忠を以って退けられるということ、その例も多い。
私が今この様にあるのも、ただ天のなしたことであろう。
それにな、大御所様は既に身罷られた。なのに今更私が罪のないことを申し出るなど、これは
主人の過ちを天下に暴露するようなものであり、その様なこと私の素意ではない。
その上、強いて私の冤罪を雪ごうとすれば、今の将軍家に父である大御所様の過ちを認めさせるという不孝を
させてしまうことになる。そのような事をたかだか我が身一つと変えるなど、私には到底受け入れられない。
そうであるから、私は今のまま、このようにして臣節を全うすることが、最も良いのだよ。」
これを聞いて直孝は言葉も無く、ただ涙を流し忠隣の元を下がったと言う。
大久保忠隣の臣節、という逸話である。
(武士道美譚)
709 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2012/10/04(木) 15:54:32.53 ID:DtyhL/pC
忠教・政宗・三河の方々「めんどくさ… 」
710 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2012/10/04(木) 15:54:33.46 ID:k/RK6xoz
>>708
いい話
葉隠にものってるね
711 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2012/10/04(木) 15:57:33.36 ID:FJiAJpCG
http://iiwarui.blog90.fc2.com/blog-entry-1816.html板倉勝重にも復権を勧められてるね。しかし頑固だな。さすが三河武士。
青山さんもそうだったが…
712 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2012/10/04(木) 18:15:46.38 ID:H5EgBvVS
彦左衛門とどっちが面倒なんだろ?
714 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2012/10/04(木) 18:45:50.82 ID:gGJhXDyW
彦左は性格が悪いだけだと思う
715 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2012/10/04(木) 19:49:50.25 ID:k/RK6xoz
彦左は腹の中と行動が同じだから裏表のない好人物ともいえる
716 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2012/10/04(木) 20:01:15.20 ID:iNkf8eRx
冤罪を晴らすのがダメなら罪を許されたという事にすれば良いと思うんだけど、そういう問題じゃないんだろうな。
719 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2012/10/04(木) 20:48:14.44 ID:+r+WOQwx
>>715
裏表がないのと好人物かどうかは別だと思う
例えば石田三成や織田信長とか
720 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2012/10/04(木) 20:49:03.07 ID:j1Bn/kwv
>>716
罪を許されたって形式を正式にとると
それはそれで罪を正式に認めたことになるので面白くないって言うのがある気がする
こうなんというか微妙なとこなんじゃないかな
721 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2012/10/04(木) 21:24:19.51 ID:k/RK6xoz
>>719
そういうこともあるかな。
話変わるが彦左の性格悪く見える部分て、
武士として油断大敵を表現するための行動を、
嫌な奴と受けとられてる部分もあると思うんだ。
新撰組の斎藤一の息子たちの話なんだけど、
明治期に入っても息子たちを武士として教育してたみたいで、
子供のころから家に帰って戸を開けると斎藤が隠れていて、
新聞丸めたものでいきなり頭打たれたりしたらしい(笑)
多分、常識に期待するなよ。
なにがあるかわからないのが世の中だって教えなんだと思う。
それも現代でやったらただの嫌なオヤジとしか思われず、
子供にとって悪影響のが大きくなるわな。
彦左の逸話も時代と武士の価値観から見るべきと思う
722 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2012/10/04(木) 22:55:44.25 ID:K+7a1/nL
>>721
いぽう新田宮流の和田平助は
跡継ぎの息子を鍛えるために不意打ちしまくってノイローゼで死なせた
723 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2012/10/04(木) 23:22:19.76 ID:k/RK6xoz
>>722
やりすぎたな…
斎藤一や和田平助は剣豪だから育て方も職人ぽいかな
山本常朝の武士の子育て論はまた違うから面白い
武士の子育ては町人とは違う
卑屈になるから絶対に脅したり恐がらすしつけはするなと言ってるんだよ
まあ、どんなやり方にも成功例、失敗例はあるだろう