396 名前:人間七七四年[] 投稿日:2019/09/14(土) 16:42:55.97 ID:V/euPfCo
香川氏といえば香川県の戦国大名で、信長の野望や太閤立志伝で三好氏や長宗我部氏のおまけとして知られていますね。
その名から香川県土着のイメージを持たれがちですが、実は相模国高座郡の香川荘出身の一族です。
現在の神奈川県茅ケ崎市にも香川の地名が残り、香川駅や香川小学校があります。
細川氏の家臣として讃岐国の守護代に任じられたのが始めですが、東讃の安富氏、西讃の香川氏と、西半分だけの守護代でした。
そういうわけで東讃の香川郡(現在の高松市周辺)とは関わってもいないという・・
399 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2019/09/14(土) 19:37:28.46 ID:GFzkYziS
>>396
こういうのは長井氏なんかもな
出羽国長井荘(山形県長井市)の大江姓長井氏
武蔵国長井荘(埼玉県熊谷市)の藤原姓長井氏
相模国長井郷(神奈川県横須賀市)の平姓長井氏
伊達氏に本拠地奪われた大江姓長井氏が武蔵国(八王子市)に移ったもんだから、武蔵国長井荘は
もともと大江姓の本拠地とか言われるようになってしまったし
江戸時代の旗本の系譜には、自分の家は平姓長井氏で武蔵国長井荘が故郷なんですよ、という家までw
香川氏といえば香川県の戦国大名で、信長の野望や太閤立志伝で三好氏や長宗我部氏のおまけとして知られていますね。
その名から香川県土着のイメージを持たれがちですが、実は相模国高座郡の香川荘出身の一族です。
現在の神奈川県茅ケ崎市にも香川の地名が残り、香川駅や香川小学校があります。
細川氏の家臣として讃岐国の守護代に任じられたのが始めですが、東讃の安富氏、西讃の香川氏と、西半分だけの守護代でした。
そういうわけで東讃の香川郡(現在の高松市周辺)とは関わってもいないという・・
399 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2019/09/14(土) 19:37:28.46 ID:GFzkYziS
>>396
こういうのは長井氏なんかもな
出羽国長井荘(山形県長井市)の大江姓長井氏
武蔵国長井荘(埼玉県熊谷市)の藤原姓長井氏
相模国長井郷(神奈川県横須賀市)の平姓長井氏
伊達氏に本拠地奪われた大江姓長井氏が武蔵国(八王子市)に移ったもんだから、武蔵国長井荘は
もともと大江姓の本拠地とか言われるようになってしまったし
江戸時代の旗本の系譜には、自分の家は平姓長井氏で武蔵国長井荘が故郷なんですよ、という家までw
スポンサーサイト