fc2ブログ

一体彼が何人力だったのか

2019年03月04日 15:01

704 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2019/03/03(日) 22:50:49.97 ID:xdjGo/EV
秀吉の朝鮮出兵で、赤松左衛門尉広秀(斎村政広)も朝鮮に派遣された。
彼の家臣の田路勘四郎は強弓であり、敵を多く射斃し追い払って、小川の堤に沿って馬を進めていると、
その友人である衣笠宗兵衛の馬が、堤の下を走ってきた。「衣笠は敵に討たれたのか?」そう思いながら
進むと、先の方で朝鮮の兵が衣笠を捕え、胴を左の脇に挟み、頸を右手で握り、小川の流れの中に
衣笠の頭を押し浸し、二口三口水を飲ませては引き上げ、再び水を飲ませては引き上げる、という事を
行っていた。呼吸を遮り苦しみながら殺そうとしたのであろう。

これを見た田路は後より駆けつけ、刀を抜いてこの挑戦兵を袈裟斬りに斬り殺し、衣笠を助けた。
「一体どうしたのだ」と尋ねると、衣笠は

「あの朝鮮人が私に敵せんと相向かった所を、拝み打ちに切り払ったが、彼は長い袖を挙げて
刀を払い、そこで組み合ったところ私は横抱きにされた。力を尽くして彼より脱しようとしたが、
力及ばなかった。一体彼が何人力だったのか解らないが、私はまるで2,3歳の小児にように扱われた。
そしてこの川に降ろされ、あの様になっていたのだ。彼はその間、苦しむ私の顔を見て何度も笑った。
無念類なかったが、貴殿の力によって不慮の死を免れた。」

こうしてうち連れて自陣へと帰った。

(武将感状記)


スポンサーサイト



「赤松広英の怨霊」

2011年08月05日 23:01

301 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2011/08/04(木) 23:41:46.46 ID:4ilOAZBl
「赤松広英の怨霊」

西軍として田辺城攻めに加わった後、本拠・但馬竹田城で謹慎していた赤松広英(広秀・広通)。
日ごろ入魂の亀井茲矩の「家康に取り成すから、鳥取城攻めに加勢してくれ」という援軍要請に勇躍して出陣した
彼を待っていたものは、城下焼き討ちの罪を広英に被せる亀井の讒言と、家康からの切腹命令であった。
そして、広英は鳥取真教寺で自刃する。

広英は赤松政秀の子で、秀吉公播州下向の始めより篤く仕えたので、秀吉公の恩顧世の常ならず、
さらに軍功も華々しかったので、始めは僅かな身上だったが、恩録次第に加わり、龍野より竹田に移り、
3万8千石を領した。

その人となりは文武の道に志篤く、常に四書五経を講じ、文名高き者を多く抱えいた。
その頃の書物は古めかしい註によってばかりであったのを、藤原惺窩と共に新たな訓点を加える作業を進め、
宋学を世間に広めたのである。
また、朝鮮捕虜の姜とも交遊し、帰国の便宜を図ってやった。
このように諸道に通じ、その才、世に超えたる人であったが、思わざる兵乱に遭い、不遇にして
身を空しくしてしまったのだ。

広英と正室・宇喜多秀家の姉との間には娘しかいなかったが、側室が懐妊しており、広英没後に男子を出産。
しかしこの子も14歳で果て、家は絶えてしまった。

302 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2011/08/04(木) 23:43:36.49 ID:4ilOAZBl
赤松広英が死してその怨霊が残り、鳥取城下の人に取り憑いて「我こそ赤松が悪霊なり!」と名乗り祟るので
人々の恐れることは甚だしかった。

池田備中守の頃には、町の地下人・作右衛門というものが暗夜に一人歩いていたところ、
晴天だった空がたちまちかき曇るや、露のようなものを吹きかけられたので、眼も口も開けられないように思われた。
その背後から、白装束に鉢巻をした身長一丈(約3m)ばかりなる大男が馬に乗って現れ、作右衛門を抱え上げると
1町ばかり進んで彼を投げ捨てた。

投げ捨てられた作右衛門は気絶していたが、明け方になってようやく正気づき、ほうほうの体で逃げ帰ったものの
そのまま病気付き、3ヶ月ほどして死んでしまった。
この頃には同様のことが頻繁に起こっていた。

池田光政の頃には徳安という法体の者が、深夜、一人で城の道辺を歩いていると、凄まじい大男が
「我こそは赤松左兵衛尉よ!」と名乗って切りかかってきた。
徳安は脇差を抜き合わせ、受け止めたのだが、高股を切り落とされたと感じて、道端に倒れ伏してしまった。

たまたま通りかかった友人に介抱された徳安は、事の次第を話したのであるが、友人が股を見ても
傷すら見当たらないではないか。
こうして友人の肩に担がれて家に帰り着いた彼もまた、7~8日後には死んでしまったのである。

このような不思議な事が相次いだので、夜などは湯所の山の広英の墓の前を通る人もいなくなった。
人々は恐れおののき、神に祀り、祠を経て、歳時には神饌などを厳かに供えたので、憤恨は
次第に薄まっていったのか近年はこのような事は無くなった。
祠も次第に造り更へ、今はいかめしくなっているので、神霊もお喜びになっていると思われる。
(因幡民談記)




310 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2011/08/05(金) 08:21:02.24 ID:r7jQsH/C
赤松広英、竹田城が好きで調べたらなかなか面白そうな人だけど資料がなかなか見つからないわ

311 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2011/08/05(金) 08:25:23.09 ID:5pMjYtta
斎村政広さんか

314 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2011/08/05(金) 21:37:44.58 ID:obmmQ6gn
>>311
この頃、斎村政広という呼称が一般的になっている感があるけど、
この「政広」という諱の出所ってどこなんだろう?
系図とか、赤松関係の書籍とか、それらに掲載の資料とかでも見たことがありません。
以前から気になってて。

315 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2011/08/05(金) 22:51:29.13 ID:CWDD+0Be
しかし江戸でも津和野でもなく鳥取城下で暴れるとは迷惑な怨霊だな