399 名前:人間七七四年[] 投稿日:2009/09/14(月) 19:29:28 ID:h7rOx2ld
島原の乱が起こったとき、江戸城では旗本たちが、討手の大将に誰が任命されるかについて、
黒田か、細川か、それとも有馬かとあちこちで話し合っていた。
そこへ現れた大久保彦左衛門、みんなの様をみて埒もないといった感じでこう述べた。
「そんなことわかりきったことではないか。各々方の推量はみんな大外れである。」
「では、ご老体は総大将はどなただといわれるのか。」
「考えるまでもない。春日局と南海坊天海である。」
予想外の答えにびっくりした人たちが、
「これは異な事を、女子や坊主が何の戦の役に立つというのか。」
というと、彦左衛門
「いやいやそうではない。上様が日ごろ春日局と南海坊天海を寵愛しているのは、
かかる大事に至ったときのためであろう。」
と答えたので、みんな彦左衛門の皮肉に気づき、大笑いしたということである。
しかし、惟当日向守が60年ぶりに、娘婿(三歳様)や孫(細川忠利)、ひ孫(細川光尚)を従えて
采配を振るうところも見たかった気がする。
400 名前:人間七七四年[] 投稿日:2009/09/14(月) 19:34:51 ID:2VEQnOLC
>>399
結局、別の日向守が息子と孫を連れて出陣した訳だがなw
402 名前:人間七七四年[] 投稿日:2009/09/14(月) 20:02:10 ID:h7rOx2ld
>>400
勝成
「日向守は二人も必要ねえ」
405 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2009/09/14(月) 20:57:32 ID:V54mFav2
彦左は三河武士の中ではまだ可愛い方だなw
作左とか・・・
411 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2009/09/14(月) 21:52:13 ID:R9qF1RaY
徳川譜代で大将出来るような実戦経験者って島原の時点でどれくらい残ってたっけ
412 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2009/09/14(月) 22:03:15 ID:8frzhnln
板倉重昌が総大将になって、誰も言うこと聞いてくれなくて、知恵伊豆が
二人目の討伐上使とになったというのを聞いて、やけになって一揆勢に
突撃して戦死したけど、知恵伊豆も指揮官としては正直アレだしねい。
最初から水野勝成を総大将にするのじゃいけなかったのかな。
413 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2009/09/14(月) 22:04:52 ID:WRjY2RzL
彦佐とか存命中だっけ?
まぁ総大将って格じゃないけどw
414 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2009/09/14(月) 23:09:25 ID:VS+ofl8l
・総大将の経験アリ
・隠居していない
となると、水野勝成か立花宗茂しかいない(三斎は既に隠居済み)。
結果としては両方とも島原へ行ってるから、この二人をさっさと行かせていたら被害が少なくて済んだような気もしないでもない。
415 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2009/09/14(月) 23:16:01 ID:Q8uQsZmS
絶対人がついてこないwww>総大将彦左
416 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2009/09/14(月) 23:28:18 ID:BZliFWlG
水野だって大将の器じゃないだろ
417 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2009/09/14(月) 23:31:12 ID:VS+ofl8l
じゃあ宗茂だけか
418 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2009/09/14(月) 23:34:37 ID:8frzhnln
でも、立花宗茂は外様だからなぁ。
譜代 or 譜代格だと真田信之ぐらい? でも、幕閣は真田嫌いだしなぁ。
405 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2009/09/14(月) 20:57:32 ID:V54mFav2
黒田長政と細川忠興ってライバルみたいに言われるけど、官位はすごい差がついてるんだよな
三歳も当代随一の教養人だった親父さんを見習っていれば・・・
406 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2009/09/14(月) 20:57:56 ID:VS+ofl8l
>>400
そっちの日向守と後から来た飛騨守、どっちの方が参戦した大名の評価が高かったんだろうか
407 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2009/09/14(月) 21:00:06 ID:VS+ofl8l
>>405
ん? 長政は従四位下筑前守、三斎は従三位参議だよ?
408 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2009/09/14(月) 21:14:22 ID:V54mFav2
>>407
スマソ、書き方が悪かった。下の文は上と関係なく三歳の性格を揶揄しただけw
でも長政の従四位下昇叙は1603年、三歳は1596年時点で従三位参議だから戦国・豊臣時代に
限ると公卿(三位宰相)と地下(五位)だから雲泥の差だし、従四位下と比べてもすごい差なんだよね
黒田は内心面白くなかっただろうなー
島原の乱が起こったとき、江戸城では旗本たちが、討手の大将に誰が任命されるかについて、
黒田か、細川か、それとも有馬かとあちこちで話し合っていた。
そこへ現れた大久保彦左衛門、みんなの様をみて埒もないといった感じでこう述べた。
「そんなことわかりきったことではないか。各々方の推量はみんな大外れである。」
「では、ご老体は総大将はどなただといわれるのか。」
「考えるまでもない。春日局と南海坊天海である。」
予想外の答えにびっくりした人たちが、
「これは異な事を、女子や坊主が何の戦の役に立つというのか。」
というと、彦左衛門
「いやいやそうではない。上様が日ごろ春日局と南海坊天海を寵愛しているのは、
かかる大事に至ったときのためであろう。」
と答えたので、みんな彦左衛門の皮肉に気づき、大笑いしたということである。
しかし、惟当日向守が60年ぶりに、娘婿(三歳様)や孫(細川忠利)、ひ孫(細川光尚)を従えて
采配を振るうところも見たかった気がする。
400 名前:人間七七四年[] 投稿日:2009/09/14(月) 19:34:51 ID:2VEQnOLC
>>399
結局、別の日向守が息子と孫を連れて出陣した訳だがなw
402 名前:人間七七四年[] 投稿日:2009/09/14(月) 20:02:10 ID:h7rOx2ld
>>400
勝成
「日向守は二人も必要ねえ」
405 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2009/09/14(月) 20:57:32 ID:V54mFav2
彦左は三河武士の中ではまだ可愛い方だなw
作左とか・・・
411 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2009/09/14(月) 21:52:13 ID:R9qF1RaY
徳川譜代で大将出来るような実戦経験者って島原の時点でどれくらい残ってたっけ
412 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2009/09/14(月) 22:03:15 ID:8frzhnln
板倉重昌が総大将になって、誰も言うこと聞いてくれなくて、知恵伊豆が
二人目の討伐上使とになったというのを聞いて、やけになって一揆勢に
突撃して戦死したけど、知恵伊豆も指揮官としては正直アレだしねい。
最初から水野勝成を総大将にするのじゃいけなかったのかな。
413 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2009/09/14(月) 22:04:52 ID:WRjY2RzL
彦佐とか存命中だっけ?
まぁ総大将って格じゃないけどw
414 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2009/09/14(月) 23:09:25 ID:VS+ofl8l
・総大将の経験アリ
・隠居していない
となると、水野勝成か立花宗茂しかいない(三斎は既に隠居済み)。
結果としては両方とも島原へ行ってるから、この二人をさっさと行かせていたら被害が少なくて済んだような気もしないでもない。
415 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2009/09/14(月) 23:16:01 ID:Q8uQsZmS
絶対人がついてこないwww>総大将彦左
416 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2009/09/14(月) 23:28:18 ID:BZliFWlG
水野だって大将の器じゃないだろ
417 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2009/09/14(月) 23:31:12 ID:VS+ofl8l
じゃあ宗茂だけか
418 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2009/09/14(月) 23:34:37 ID:8frzhnln
でも、立花宗茂は外様だからなぁ。
譜代 or 譜代格だと真田信之ぐらい? でも、幕閣は真田嫌いだしなぁ。
405 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2009/09/14(月) 20:57:32 ID:V54mFav2
黒田長政と細川忠興ってライバルみたいに言われるけど、官位はすごい差がついてるんだよな
三歳も当代随一の教養人だった親父さんを見習っていれば・・・
406 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2009/09/14(月) 20:57:56 ID:VS+ofl8l
>>400
そっちの日向守と後から来た飛騨守、どっちの方が参戦した大名の評価が高かったんだろうか
407 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2009/09/14(月) 21:00:06 ID:VS+ofl8l
>>405
ん? 長政は従四位下筑前守、三斎は従三位参議だよ?
408 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2009/09/14(月) 21:14:22 ID:V54mFav2
>>407
スマソ、書き方が悪かった。下の文は上と関係なく三歳の性格を揶揄しただけw
でも長政の従四位下昇叙は1603年、三歳は1596年時点で従三位参議だから戦国・豊臣時代に
限ると公卿(三位宰相)と地下(五位)だから雲泥の差だし、従四位下と比べてもすごい差なんだよね
黒田は内心面白くなかっただろうなー