fc2ブログ

山科本願寺陥落

2018年03月31日 20:16

証如   
644 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2018/03/30(金) 21:38:25.49 ID:RkTmXovu
享禄五年八月、改元があり天文となった。
この年、一揆が起こり、細川晴元の衆と本願寺門徒たちとの関係が悪化し、
同年八月四日、晴元衆及び木澤左京亮長政方へ、一揆方より街道にて喧嘩が仕掛けられ
合戦に及ぼうとした。

これによりその日、晴元衆は堺の東、浅香の道場という本願寺門徒の寺とその近郷に放火した。
門徒衆は激怒し、大和、河内、和泉、摂津にて一揆を語らい、一斉に蜂起し、明けて五日には
堺に押し寄せ晴元を攻めた。
しかしこれに木澤長政は「何ほどの事があるか!」と、自身で斬って出て

「狼藉なり雑人ばら!一人も逃すまじ!」

そう防戦し、散々に蹴散らしたため、一揆勢は打ち負け、蜘蛛の子を散らすようにバラバラに
逃げ散った。
直接に戦った相手に打ち勝って、木澤は気分良く帰っていった。
しかしあちらこちらで一揆は蜂起し、晴元は窮地に陥った。

同日、摂津に一揆が起こり池田の城へ攻めかかったが、これを落とすことが出来ず講話して
帰陣した。

このような中、近江の六角定頼は晴元の舅であったので、彼に味方し門徒の本拠である
山科本願寺へ押し寄せ攻めかかった。長原太郎左衛門、進藤山城守、馬渕源左衛門、横山と
いった者たちが先陣にて進み、一方の門徒たちも、諸檀那と共に、命を弥陀の名号にかけ、
ここを先途と防ぎ戦った。

このような時に、常に本願寺門徒と関係の悪かった法華衆廿一箇寺、並びに諸檀那が合同で
決起し、本圀寺、本能寺、妙願寺以下残らず軍勢を催し寄せ手に加わり、山科本願寺へ
新手を入れ替え入れ替え切り込んだ。

こうして、同八月二十四日、山科本願寺は遂に陥落し、一宇も残らず焼き払われた。
この寺は久しく門徒の渇仰していた場所であったから、財宝も山のごとく満々とあったが、
富貴の下に久しく居ることは出来ず、いまや一時の煙と成って燃え上がった。
そして寺に有った僧尼も尽く討たれた、真に無残な事どもであった。

上人(本願寺証如)は命からがら落ち延びた。
(足利季世記)

山科本願寺陥落について


スポンサーサイト



本願寺証如と将軍の献金要請

2011年08月15日 23:00

証如   
419 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2011/08/15(月) 12:32:33.35 ID:MsxwqlMW
天文六年( 1537)、石山本願寺の法主・証如は困っていた。
京の将軍足利義晴より、『献金せよ!』との上意を受けたからだ。

無理な話であった。本願寺がそれまでの本拠地であった山科本願寺を攻め滅ぼされたのは
6年前の天文元年の事である。本願寺は未だそこからの再建途上にあり、はっきり言えば
財政がかつかつで、献金する余裕など無いのである。
証如はそれを理由に、献金の免除を懇願した。

しばらくして、証如のもとにこんな情報がもたらされた

『公方様(義晴)が、本願寺の態度に激怒している』
しかもそれだけではない

「彼の要脚のこと、進上せざれば御敵たるべし」
(献金の要請に応じないのなら、本願寺を将軍の『御敵』と認定するぞ!)
との意向を表明しているというのだ。

証如と本願寺指導部はこれに慌てた。先にも言ったように山科本願寺落城の記憶も
未だ生々しい時期である。将軍の御敵とされれば、今度こそ本願寺の存続が危ういかもしれない。

結局本願寺は無い袖を振りどうにかして金を集め、将軍への献金を行ったということである。

軽視されがちな室町将軍の、実際の権威というものが見えてくる逸話である
(天文日記)




420 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2011/08/15(月) 13:47:33.53 ID:2ON0MfmL
この頃の足利将軍の兵力ってどのくらいかな?
義輝の頃はろくに兵がいなくて将軍自ら孤軍奮闘してるんだよな

421 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2011/08/15(月) 13:56:31.21 ID:sC2nee+u
>>420
奉公衆(騎馬の旗本)が約2000なので、直属軍全体では1万前後。

ちなみに永禄の変で義輝は孤軍奮闘では無い。
不意打ちだったので数は多くないものの、その場にいた奉公衆の多くも義輝と共に抵抗し、
松永・三好三人衆の大軍相手に2時間以上戦い続けた。

422 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2011/08/15(月) 14:26:14.91 ID:8bNDRU9e
一万?落ち目の足利家にそんな大大名クラスの動員力があったのか?
従いそうなのは摂津・山城の一部の地侍くらいしか思いつかんが

423 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2011/08/15(月) 14:31:08.14 ID:2ON0MfmL
そうなのか義輝公が所有の名刀を畳に十数本突き刺して切れが悪くなると
交換して戦ったとか言う逸話を真に受けたから勘違いしてた

424 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2011/08/15(月) 14:52:25.51 ID:sC2nee+u
>>422
それに加えて足利将軍は京都市民を動員することも出来た。
実際に足利義昭が信長に対抗して二条城に立てこもった際には、京都市民は将軍の命により
信長派の人間を襲撃している。信長はそれに対抗するため京都郊外の村々に、年貢免除の条件で
洛中への一揆を要請してる。

何のかんので足利将軍には、最後まで大大名クラスの動員力があったと考えていい。
だからこそ京兆家や三好や織田にとって厄介だった。

425 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2011/08/15(月) 15:18:44.76 ID:1fGHnDqK
>>423
それはもうギリギリのとこだろ
本能寺みたいに連れてきた兵が少数だったらともかく自分家で・・・

426 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2011/08/15(月) 19:59:45.89 ID:1+nKOAXy
>>419
んー、確かこの山科本願寺の話は山科言継さんがかなり奮闘していたような

>>421
長慶が死んだ事は伏せられてたけど直ぐに義輝は二条城の改修を始めているから
ぶっちゃけ不意打ちって程じゃない、義輝自信も解っててやってる。

>>424
京都市民を動員ってそりゃ無茶
当時の足利義輝に三好長慶を凌ぐだけカリスマと人格が備わっていたら別だけど
それだけ権威は残ってたら何度も朽木に逃げないし一・二回目の長慶暗殺未遂は成功してるだろう。
正親町天皇が長慶の改元を優先した時点で京にいようが朽木にいようが長慶>足利だから
だから長慶が死んでから三好義継+久秀・長逸は義輝の殺害に踏み切った(他にも理由があるし)。

守護・守護代・豪族を自由に動かす事が出来た足利
本当の意味での動員力を持ってた将軍は足利義植(義材)で終わり。

厄介だったのは勿論足利の権威が残ってたからだけど何より脅威だったのは
義輝が死兵だったから、長慶唯一の判断ミス、と言いたい所だけど本当にどうしようもなかったなぁ。