fc2ブログ

なからへて 三好を忍世なりせは

2020年11月28日 16:50

466 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2020/11/28(土) 13:33:04.26 ID:mBxLLQga
(細川政元暗殺(細川殿の変)後、その首謀者の一人であった香西元長は、細川高国らによって
討ち取られ、その居城である嵐山城は陥落した。)

さて、京都は先ず静謐のように成り、細川澄元は近江国甲賀より上洛された。そして京都の成敗は、
万事三好(之長)に任された。これによって、以前は澄元方であるとして方々に闕所(領地没収)、
検断(追補)され、逐電に及んだ者多かったが、今は(香西らが擁立した細川)澄之方であるとして、
地下、在家、寺庵に至るまで、辛い目に遭っている。科のある者も、罪のない者も、どうにも成らないのが
ただこの頃の反復である。

両度の取り合いによって、善畠院、上野治部少輔、故安富筑後守、故薬師寺備前守、同三郎左衛門尉、
香西又六(元長)、同孫六、秋庭、安富、香河たちの私宅等を始めとして、或いは焼失し、或いは
毀し取って広野のように見え、その荒れ果てた有様は、ただ枯蘇城のうてな(高殿)、咸陽宮の
滅びし昔の夢にも、かくやと思われるばかりであった。
そして諸道も廃れ果て、理非ということも弁えず、政道も無く、上下迷乱する有様は、いったいどのように
成りゆく世の中かと、嘆かぬ人も居なかった。

以前は、香西又六が嵐山城の堀を掘る人夫として、山城国中に人夫役をかけたが、今は細川澄元屋形の
堀を掘るとして、九重の内に夫役をかけ、三好之長も私宅の堀を掘る人夫として、辺土洛外に人夫役をかけ
堀を掘った。

城を都の内に拵えるというのは、静謐の世に却って乱世を招くに似ており、いかなる者がやったのか、
落書が書かれた

 きこしめせ 弥々乱を おこし米 又はほりほり 又はほりほり
 京中は 此程よりも あふりこふ 今日もほりほり 明日もほりほり
 さりとては 嵐の山をみよしとの ひらにほりをは ほらすともあれ

この返事と思しいもので

 なからへて 三好を忍世なりせは 命いきても何かはせん
 何とへか 是ほど米のやすき世に あはのみよしをひたささるらん
 花さかり 今は三好と思ふとも はては嵐の風やちらさん

この他色々の落書が多いと雖も、なかなか書き尽くすことは出来ない。

細川大心院記



スポンサーサイト



阿波国三好之系図

2019年06月06日 15:46

115 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2019/06/05(水) 21:36:25.57 ID:q6z+kKQZ
阿波国三好之系図

三好の元祖は信濃国の小笠原成由(原注:ある説は長房)の後胤である。阿波国三好郡に居住する故、
三好という。

之長

初めは三好主膳正と号し、細川氏に仕えて後に筑前守と号す。三好に在城す。

三好が天下に名を顕したのは文明の頃。北国勢が2万余騎で都へ攻め上ったのを、細川が対陣の時に
三好は3千騎で先駆けして洛外で合戦した。

北国勢の謀には車菱という物を先手の者に1つずつ持たせ、逃げる真似をして道にまき、その菱を敵
に踏ませて、たじろぐところを討ち取ろうとの企みであった。

ところが三好勢が少ないのを見て、「味方の同勢は待てない。先手の勢だけで三好を討ち取れ!」と、
かの車菱を投げ捨てて掛かって来た。

三好は小勢であるといえども、各々が心を一つにして槍の柄を四方竹に拵え、之長の下知に任せ一同
に掛かったため北国勢は敗北したのだが、捨て置いた車菱を踏み立てて慌てふためいた。北国の後陣
も道を塞がれ、助けに来る者が叶わずに見えるところを追い詰めて1万ばかりを討ち取った。

その後また京都の合戦(等持院の戦い)に打ち負けて之長は切腹した。法名・喜雲。

――『阿州将裔記』




今をさかりの みよしのの花

2018年03月29日 20:45

632 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2018/03/28(水) 05:12:19.77 ID:fjPerZTv
(細川澄之討伐後)

さて、京都は静謐の様子となり、澄元(細川澄元)も近江より上洛された。京都の成敗は
万事につけて三好(之長)が務めた。そのため次のような落書が作られた。

「はけしかりし 嵐の風は 音たへて 今をさかりの みよしのの花」

(吉野山に咲き誇る花の如く、三好の権勢は絶大なものとなった。今や之長に刃向かう者
など、誰一人として存在しないのである)

――『瓦林正頼記』


三好之長切腹

2018年03月21日 11:58

620 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2018/03/21(水) 04:18:50.68 ID:MTdHNTUu
さて、同年(1520)2月27日に難波より三好筑前守之長が京へ上りなさり、都での威勢は
申しようもなかった。同3月16日、神咒寺より澄元(細川澄元)は伊丹城へ御入りになった。

「この分ならば千年万年」と諸人は思い申していたところに、また高国(細川高国)が近江国の
両佐々木殿(六角定頼・京極高清)を御頼みになって同5月3日に京東山白川表へ上りなさった。

この由を三好筑前守之長は聞きなさり、二条・三条・四条・高倉表へ陣取って心は猛く、樊カイ
の勇みをなされたが、敵は猛勢3万余騎、味方は5千に満たなかった。殊に頼みの香川・安富・

久米・川村は高国へ降参致したので、三好之長は叶わないと5月5日に賀茂の祭りを見捨てつつ
方々へ落ち行きなさった。そうして三好之長父子3人は曇華院殿へ忍び申されたのである。

澄元(細川澄元)は摂津伊丹城で御歓楽されていたが、京の合戦のことを聞こし召し、他を差し
置いて同7日早朝より生瀬口へ落ち行きなさったところ、瓦林対馬守(正頼)は堺津にいたが、

早くも船を拵えて渡海し、逃げなさる御跡を追っ掛けて雑兵以下2百人ほどを討ち取った。しかし
ながら澄元は支障なく播磨へ御退きになった。瓦林方より数々の首が京へ上げられ高国の御感あり。

さて三好之長父子3人は運が尽きてしまったのだろう、その夜の内にどこへも落ち行きなさらず
曇華院殿に忍びなさることは隠れなく、この寺を二重三重に取り巻かれたため、之長父子3人は

腹を切らんとなされたが、「今一度命を長らえねば」と思いなさり、高国へ御詫言を申されて、
誠に儚きことだが降参に参られた。子息・芥川次郎(長光)と同じく弟の孫四郎(三好長則)が

まず寺を出て同10日に高国へ御対面なさり、上京安達の宿所へ入りなさる。同11日に高国は
之長と三好新四郎(新五郎)も御許しになるとして、両人は曇華院殿を出なさった。

しかし、淡路彦四郎殿(細川彦四郎。父は淡路守護の細川尚春で前年5月11日に之長によって
殺害された)が「まぎれもない親の仇だから」と申し乞いなさり、之長は上京の百万遍(知恩寺)

で腹を切りなさった。三好新四郎がその介錯をして、御自身も腹を切った。淡路守殿(尚春)の
迎えり月(一周忌?)にこのようになったため、「ただ人間の因果が巡るのは早きものかな」と

人々は申したのである。同じく子息の次郎と孫四郎のことも、彦四郎殿より高国へ色々と申され、
「降参人を殺すのはいかがなものか」と高国は思し召されたが「それならば生害させなされよ」

と御返事があったので、彦四郎殿の御家来衆はかの兄弟の宿所へ同12日に押し寄せて「御親父
の之長は昨日百万遍で腹を切りなさった! 方々も只今腹を切りなされ!」と申したところ、

兄弟は親のことを聞いて涙を流して、「同じ腹を切るならば一緒に死んだというのに」と嘆き、
ややあって申して「人々よ、しばらく御待ちくだされ。国へ文を送りたいのです」として硯を
乞うと、2人は思い思いに書き留めてある人の方へ渡された。

その有様は、古の早離・即離兄弟が海岸波濤にいた時(南伝大蔵経の説話)もこうだったのかと
思い出されて、一段と哀しみも大きなものであった。そうしてまずは孫四郎が腹を切りなさり、

次郎が介錯をなさった。その後に御自身も腹を切られ、次郎が「侍はお互い様、誰でも介錯なさ
ってくだされ」と申されると、しばらくして槍長刀でその首を取った。

見た人が皆々涙した出来事や、かりそめながら人が死んだ出来事はこれまで七千余(大蔵経)に
記されている。もしこれを御覧なさった人は念仏の一遍も御唱えして供養なさって頂きたい。

あなかしこあなかしこ。

――『細川両家記』



621 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2018/03/22(木) 04:46:27.17 ID:pTCzHqK1
>>620
息子たちの別れの手紙はちゃんと届けられたのかな?
硯を渡すくらいだから届けたとは思うけど

主君のために二代腹切った人

2016年09月28日 17:32

130 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2016/09/27(火) 20:02:53.44 ID:B9t1nf/c
三好海雲(元長)は京での合戦に切り負けて切腹された。

三好喜雲(之長)は和泉国の合戦に切り負けて、堺の町の堅法寺という寺で切腹した。
彼は切腹の際、腹わたを掴んで寺の天井に投げつけた。
その痕跡は諸国の人々が見物し、彼の死に様を褒め称えた。

だが大阪破滅の時(大阪の陣)、堺の町は焼かれ、その天井も焼失してしまった。

昔から今に至るまで、主君(阿波細川家)のために二代腹切った人は稀である。

(三好記)

三好元長は之長の孫ですが、元長の父が早逝して之長の後継者になっているので二代扱いなのですね。



131 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2016/09/27(火) 23:46:08.12 ID:mNSOphMn
>>129
宇喜多「小声でスレを上げる129殿に茶を振舞おうぞ」

>>130
>三好元長は之長の孫ですが、元長の父が早逝して之長の後継者になっているので二代扱いなのですね。
TERU「祖父と一緒に叔父sも戦死しているとは裏山」

132 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2016/09/28(水) 16:11:15.27 ID:7ZLbC4ak
>>131
景さま「ああん?体育館裏くるかコラ」

133 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2016/09/28(水) 16:39:45.14 ID:QVxC1CUq
種無しのくせに(笑)

北国勢と三好勢が争った文明年間中の出来事

2011年08月16日 23:00

427 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2011/08/16(火) 03:24:07.03 ID:z4JSUo4C
少し、古い話になるが北国勢と三好勢が争った文明年間中の出来事である。
北国勢は街道で三好勢を待ち受け、一人ひとつ車菱(まきびしの一種)を持たせた先行隊が
会敵後、逃げたふりをして後退して車菱を道に撒き、そうとは知らず追撃し車菱を踏んで慌てている
三好勢を一気に討ち取ってやろうという策を立てた。

かくして、先行隊は街道を行く三好勢を発見したのだが、これが思いのほか小勢だった。

(`・ω・´)「これなら俺達だけでやれるんじゃね?」

といった雰囲気になって先行隊の者は「こんなもん、もういらねぇ!」と車菱をその場に捨てて
三好勢に襲い掛かった。・・・の、だが

(´#)ω;`)「つ、強い・・・」

小勢の三好勢だったが、これがまた手強く北国勢は逃げ帰るしかなくなった。
しかし、先行隊に降りかかる悲劇はまだ終わっていなかった。

 「  い  っ  て  え  ぇ  ぇ  ぇ  ぇ  っ  !  」

間抜けにも自分達が捨てた車菱を踏み抜いてしまい、大混乱に陥ってしまったとさ。




428 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2011/08/16(火) 08:44:31.32 ID:Zz162r4Y
コントかよw

429 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2011/08/16(火) 10:29:13.38 ID:mKE8zd3Y
アホだろこいつらwww

430 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2011/08/16(火) 10:35:59.04 ID:4PPdSO+D
>>427
ワロタw

431 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2011/08/16(火) 10:44:20.14 ID:xKTzAyQU
なんか車菱を捨てて向かっていく感じが某ベネット(ry

432 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2011/08/16(火) 13:15:44.08 ID:eTAZCxQ/
どこの4コマ漫画だよwww

433 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2011/08/16(火) 14:21:24.52 ID:bdDBXFme
>>431
ついでに自分たちの持っている弓の射程外まで逃げてしまい、後続の味方の後退援護が出来なくなれば、完璧だな

434 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2011/08/16(火) 14:40:04.16 ID:xV4RYj0U
そんなつまらない付け足しはいらない

435 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2011/08/16(火) 15:41:03.27 ID:kks16pNX
車菱って捨てないと邪魔なほどでかいのか

436 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2011/08/16(火) 18:08:58.53 ID:YUZMDWoI
軍勢相手に使うなら戦うなら捨てないと邪魔になるくらいけっこうな量があったのでは。


437 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2011/08/16(火) 18:51:27.85 ID:ZC0qQaWj
クソワロタww

438 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2011/08/16(火) 20:58:44.34 ID:SpdxUREk
車菱の大きさを調べてみようと
ぐぐる画像検索したら三菱自動車が大量に出てきた

439 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2011/08/16(火) 21:10:12.94 ID:z7F0s6iG
ふつうの菱でつくったまきびしならタイムスクープハンターでみたが
3,4cmくらいだった

440 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2011/08/16(火) 21:21:58.10 ID:SX122kkf
『車ビシ』は馬に踏ませるための大型の撒菱なので、普通のよりは一回りかふた周り大きいだろうな

441 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2011/08/16(火) 21:58:56.28 ID:+6bZ7TYV
馬用の撒菱か……
踏んだら足の甲まで貫通しそうだな……

442 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2011/08/16(火) 22:27:55.31 ID:kks16pNX
そんなでかいのを踏んだのか注意力散漫だな
そんなんじゃ敗走しても仕方が無いね

443 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2011/08/16(火) 22:45:28.97 ID:KqC3Anry
はいそう思います。

444 名前:人間七七四年[] 投稿日:2011/08/16(火) 22:56:49.62 ID:QQ7lQYg7
背水の陣のつもりだったのかただのおバカさんだったのか。