fc2ブログ

徳川秀忠の正妻・崇源院について

2021年03月17日 18:05

978 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2021/03/17(水) 16:48:19.52 ID:aThDU7wJ
御所(徳川秀忠)の御台所は贈中納言藤原の長政卿(浅井備前守殿の御事なり)の御娘にて、御諱は
達子と申す。御母は織田右府(信長)の御妹である。(諸書に記す所、みな妹としているが、渓心院という
女房の消息を見ると、信長のいとこであるとしている。もしくは、いとこであるのを妹として披露して
長政卿に嫁がせたのであろうか。)(筆者注:『渓心院文』の事か)

御兄右府のはからいにて長政卿に嫁ぎ、姫君三人をもうけ給う。長政卿越前の朝倉を助けて
織田殿に背かれたが、ついに近江国小谷の城にて滅び給う。正妻であった小谷の方(お市の方)は
織田殿の元に帰り給い、家人の柴田修理亮勝家に賜り、姫君たちを伴って越前国北ノ庄に移られた。

天正十一年の夏、勝家は羽柴筑前守秀吉のために、近江国賤ヶ岳で戦い負けて、北ノ庄に逃げ帰り、
腹切って失せた、この時、小谷の方は息女と共に落ちたまえと、勝家はひたすらに諌めたのであるが、
さらに聞き入れずして共に空しくなられた。
子供たちのことは、「筑前守の元に渡されるべし。織田殿の厚恩を受けた人であるのだから、まさか
悪しくはしないでしょう。」と、自ら文を書いて、姫君三人を輿一つに召させて、女房たちも残らず
添えて、城より出されると、敵の兵たちは中を開けて確認した上で通した。
秀吉は息女たちを迎え取ってよく労り、大切に養い育てた。

その後、時移り世改まって、姉君は豊臣太閤(秀吉)の思者となられた。淀殿と申されている人が
これである。
次女は京極宰相高次の室となり、後に常高院殿と申す。
御末は御台所にておはします。太閤は彼女を大切に養い育て、文禄四年の九月、御所にあわせ参らせた。
後に大御台所と申し奉る。大猷院御所(家光)をはじめ奉りて、若君姫君、あまたもうけさ給えり。

一説に、大御台所ははじめ、尾張国大野の城主・佐治与九郎一成に嫁いだが、一成太閤の心に
違うことが有ったため、室を奪い取り丹波の中納言(羽柴)秀勝に娶せ。姫君が一人産まれられた。
その後朝鮮の戦起こって、秀勝も大将を承って押し渡ったが、文禄二年に彼の国にて失せにければ、
内室やもめとなりし給いしを、台徳院御所に参らせたのだという。この時、(秀勝との間にもうけた)
姫君も御所の養女とされて、九条関白殿(幸家)の政所となられた。摂政殿(九条道房)の御母である。

また佐治一成が太閤の不興を得たのは、天正十二年、小牧山の戦いが終わり、東照宮(家康)が浜松に
帰られる時に、佐屋の渡りにおいて、一成己が船を以て渡らせ参らせた事によって所領を失ったのだという。
然れども、この年大御台所はわずかに十二歳にておはしませば、一成の妻と成ったというのは覚束ない。

以貴小伝

徳川秀忠の正妻・崇源院について。なにげにお市の方の信長の実妹否定論の根拠も入ってますね。



スポンサーサイト



江の方の手紙

2011年10月12日 22:08

76 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2011/10/12(水) 10:20:27.13 ID:wS/rWS7E
今大河で話題の江の手紙が読売新聞に掲載されてたので。

江の姉、初の元へ養女としていった四女、初姫に宛てた手紙が10月15日から香川県の
丸亀市立資料館で公開になるそうです。

内容は娘の節句のお祝いとして書いたものと、初姫からきた手紙に対する返信が2通だそうで、

1通目は
「菊重ねの祝い(重陽の節句)に祝儀として、上等ではありませんが、小袖を目録の通りお贈りします。
末永い幸せをお祈りし、お祝いいたします。若狭殿(忠高)へもよろしくお伝えください。」

2通目は
「手紙をもらい嬉しく読みました。私も元気なのでご安心ください」

また娘から昆布などを貰ったことも書かれているようで、養子にいった娘を気遣う母の気持ちがよく伝わる手紙でした。




83 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2011/10/12(水) 17:11:07.61 ID:k8UVka1Z
>>76
その手紙、秀忠からも手紙行くからってあるね
初姉さんに宛てた江の手紙にも、初姫に会える日を楽しみにしているってのもあるから
会えなくても、子供可愛かったんだろうな

崇源院の荼毘

2011年09月12日 22:08

568 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2011/09/11(日) 21:24:06.82 ID:Gqjw6M+x
寛永3年(1626)9月、徳川秀忠正室・江(崇源院)は、夫と息子・家光が上洛する中、病に倒れた。

「私はもうダメです。」
「御台様、何を仰せになります!」
「いいえ。自分の体の事は分かる。…頼みがあります。私が死んだら、すぐに荼毘に付して下さい。」
「そ、それでは死に顔も見る事かなわぬ、秀忠様がお嘆きになりましょう!?」

「確かに、私の死が京の秀忠様に伝われば、あの方は『必ず遺体を留め置け。帰着の上、対面する』
と、仰せになるでしょう。

ですが、病み衰え、死後の変化が加わった遺体など見せては、あの方にさらなるお嘆きを与えるだけ。
そしてそれは、私の恥じるところでもあります。」

9月15日、江は息を引き取った。左右の者はその遺命を良く守り、同月18日、遺体は荼毘に付された。
(甲子夜話より)


戦国大名の娘、二代将軍の妻、三代将軍の母が最後に見せた、女の意地の話。
今日久しぶりに大河を見た後、気がついたらコレを書いていた。反省はしている。




569 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2011/09/11(日) 21:30:54.03 ID:QNtIbW2n
>>568
ありがとう 反省なんかしなくていい
とあるブロクで初めてこれ読んで泣けたなあ
自分の遺骸の損傷を見られたくないという女心の前に
遺族の気持ちが先行してるってところがね
あと実際荼毘に付されたの10月18日なんで、死後一月経ってるんだよ

570 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2011/09/11(日) 21:32:35.51 ID:DYCHgwfV
>>568
嫉妬深い話と後継者争いの話以外で
江が主人公として登場するほぼ唯一の逸話と言われるアレか

この逸話の冒頭部分に「(夫婦の)御なか殊に睦じくおわしましける」
と書いてあるんだよな

571 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2011/09/11(日) 22:02:53.16 ID:RNe/HsJd
当時は冷蔵技術も何もないから、死体腐ってドロドロになっちゃう
そりゃ見られたくないよねw

572 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2011/09/11(日) 22:28:16.33 ID:t05RecCE
遺命に従わず遺体を持って帰ってしまい
最後の最後で主君道雪の名に泥を塗った立花家臣団
気持ちは判らんでは無いんだが

573 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2011/09/11(日) 22:35:43.05 ID:vlWfXuwD
>>572
新当主のご命令ですぞ・・・


574 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2011/09/11(日) 22:48:14.28 ID:t05RecCE
道雪は家臣たちが新当主宗茂の言うことを聞くか
自分の遺命を守るかどうか試したのかもしれないなあ
道雪亡き後の家臣団を纏め上げられるか
試練を与えられた宗茂って話だったのかもね、結果は見事だったわけだ。


575 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2011/09/11(日) 22:55:00.24 ID:QNtIbW2n
この時の荼毘、かなり盛大なんだよね
肝心の秀忠は二条城行幸中で、死に目に会えないってのがまた…
亡くなる三日前の9月12日に、佐竹義宣さんが西の丸に登城して見舞ってたりする
こんな時もしっかり義理堅い義宣さん