690 名前:人間七七四年[] 投稿日:2014/03/08(土) 16:45:08.91 ID://zq9liD
まとめの毛利秀包の逸話に無かったので投下。
立花宗茂で既出だったらゴメン
毛利秀包と立花宗茂は義兄弟の契りを交わすほど仲が良かった。
領地もご近所さんだし、九州攻めや朝鮮でも肩を並べ共に戦った。
そんな二人の関ヶ原のお話。
二人は大津城攻めに参加し、これを攻め落としたが、関ヶ原の敗報を受け大坂城に撤退した。
宗茂は大坂城での籠城を主張するが、大将の毛利輝元がウンと言わない。
そこで秀包に相談した。
宗茂「なぁ兄弟、こうなったら九州に帰って二人で大暴れしてやろうぜ。負けたってかまわない、俺たちが武門の意地を見せつけたら家康だって悪いようにはできねえよ。」
しかし秀包の答えは(宗茂にとっては)意外なものだった
秀包「ごめん、俺は毛利の人間だから・・・宗家には逆らえないよ。」
帰りの船で秀包は宗茂に鉄砲で撃たれた。
そして、その傷が原因で死んだ。
※出典がどうにも思い出せず記憶を頼りに書きました。
チラ裏ですいません。
691 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2014/03/08(土) 17:06:12.54 ID:exdl8bBF
>>690
死んだまで書いてあるのは黒田家譜かな
694 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2014/03/08(土) 23:31:37.57 ID:3C+YaYsE
久留米市誌とかだと、宗茂は家康に和睦の使者を送りつつ
西国の諸将で連合軍を作って家康に対抗しようっていう和戦両面策
を考えてたけど、秀包に断られて先に帰ったって感じだったかな。
いずれにせよ、秀包が大坂をでたのは輝元が退去した9月24日以降だと思うけど、
宗茂は20日くらいに住吉屋から船を独自に調達して大坂から帰ってるから
帰りの船は別々だったようだね
695 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2014/03/09(日) 01:13:29.32 ID:lk8X/oHd
>>690
宗茂さんに限ってそれない。
だって宗茂さんは弓矢派だから。
まとめの毛利秀包の逸話に無かったので投下。
立花宗茂で既出だったらゴメン
毛利秀包と立花宗茂は義兄弟の契りを交わすほど仲が良かった。
領地もご近所さんだし、九州攻めや朝鮮でも肩を並べ共に戦った。
そんな二人の関ヶ原のお話。
二人は大津城攻めに参加し、これを攻め落としたが、関ヶ原の敗報を受け大坂城に撤退した。
宗茂は大坂城での籠城を主張するが、大将の毛利輝元がウンと言わない。
そこで秀包に相談した。
宗茂「なぁ兄弟、こうなったら九州に帰って二人で大暴れしてやろうぜ。負けたってかまわない、俺たちが武門の意地を見せつけたら家康だって悪いようにはできねえよ。」
しかし秀包の答えは(宗茂にとっては)意外なものだった
秀包「ごめん、俺は毛利の人間だから・・・宗家には逆らえないよ。」
帰りの船で秀包は宗茂に鉄砲で撃たれた。
そして、その傷が原因で死んだ。
※出典がどうにも思い出せず記憶を頼りに書きました。
チラ裏ですいません。
691 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2014/03/08(土) 17:06:12.54 ID:exdl8bBF
>>690
死んだまで書いてあるのは黒田家譜かな
694 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2014/03/08(土) 23:31:37.57 ID:3C+YaYsE
久留米市誌とかだと、宗茂は家康に和睦の使者を送りつつ
西国の諸将で連合軍を作って家康に対抗しようっていう和戦両面策
を考えてたけど、秀包に断られて先に帰ったって感じだったかな。
いずれにせよ、秀包が大坂をでたのは輝元が退去した9月24日以降だと思うけど、
宗茂は20日くらいに住吉屋から船を独自に調達して大坂から帰ってるから
帰りの船は別々だったようだね
695 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2014/03/09(日) 01:13:29.32 ID:lk8X/oHd
>>690
宗茂さんに限ってそれない。
だって宗茂さんは弓矢派だから。
スポンサーサイト