885 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2013/08/14(水) 08:18:25.15 ID:7ccVNWd2
家晴公の時代に松下小左衛門と言う足軽侍がいた。かの者は武道を心掛け
いつも槍を取り太刀を取っては勝つ事ばかりを考えている者だった。
ある時、小左衛門が朋友のところへ出かけた際に太刀勝負の事について
口論となった。実際に立ち会って小左衛門が勝ったが、続いて相手の父子
が一度にかかってきたので、今度は小左衛門が敗れた。
このやり方をもっての外だと怒った小左衛門はその場を立ち去り、相手を
討ち果たす覚悟を決めた。
小左衛門は一門に人を廻して「珍しい肴が到来したので料理して振る舞い
たい」と告げ、一門の者を呼び集めようとした。この事を横目が聞きつけ
様子をうかがっていたが、怪しい行動であったので家晴公へと報告した。
家晴公はすぐさま小左衛門を高城へと召し寄せられ、直接話を聞かれた所
この間の兵法勝負について憤懣がある事を知られた。「実際にあった事を
残らず申せ」との御意を受けて、松下は全ての事情を申し上げた。
その時、家晴公は「何事も私の為に堪忍せよ」と言い褒美として掛硯から
白銀3包を取り出して手ずから与え「この銀を急いで持ち帰り、一門の者
どもへ酒肴を調えて馳走せよ」と仰せられた。
この有難い措置によって小左衛門は遺恨を捨てた。
その後、家晴公が御近習の者へこの事をお話になられた事があり「この間
は安い値段で良い買い物をしたよ」と仰せられ、御近習の者が「いったい
何を買われたのですか」と尋ねると「役に立つ武士3人を銀3包で召し置く
事が出来たのだ」と仰せになられた。
小左衛門は高麗御陣にもお供してたびたび手柄を立て、帰陣後に家晴公が
他界された際には最初に殉死したと言う。
(古老咄聞書)
龍造寺家晴の良い買い物の話
886 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2013/08/14(水) 09:26:06.16 ID:6CI0eY2o
(家晴を家康と空見したのは俺だけじゃないはず)
887 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2013/08/14(水) 10:05:54.56 ID:WtnzsioH
いや、オレは(足利)義晴と...。
888 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2013/08/14(水) 10:14:09.59 ID:7ccVNWd2
>>886
それ以前に空目じゃないかな
889 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2013/08/14(水) 11:15:31.92 ID:B20Gs58+
柳川の抑えとして立花高橋と相対して、九州征伐の頃にゃ秀吉から西郷切り取る許可もらった名将ですな
ちなみに龍造寺の家兼さんの親父さんは康家で家康の逆さまだったりする
892 名前:人間七七四年[] 投稿日:2013/08/14(水) 18:22:03.37 ID:p1kaldgK
>>885
良き「人材」は財産、まさしく「人財」ですなー(^O^)/。
家晴公の時代に松下小左衛門と言う足軽侍がいた。かの者は武道を心掛け
いつも槍を取り太刀を取っては勝つ事ばかりを考えている者だった。
ある時、小左衛門が朋友のところへ出かけた際に太刀勝負の事について
口論となった。実際に立ち会って小左衛門が勝ったが、続いて相手の父子
が一度にかかってきたので、今度は小左衛門が敗れた。
このやり方をもっての外だと怒った小左衛門はその場を立ち去り、相手を
討ち果たす覚悟を決めた。
小左衛門は一門に人を廻して「珍しい肴が到来したので料理して振る舞い
たい」と告げ、一門の者を呼び集めようとした。この事を横目が聞きつけ
様子をうかがっていたが、怪しい行動であったので家晴公へと報告した。
家晴公はすぐさま小左衛門を高城へと召し寄せられ、直接話を聞かれた所
この間の兵法勝負について憤懣がある事を知られた。「実際にあった事を
残らず申せ」との御意を受けて、松下は全ての事情を申し上げた。
その時、家晴公は「何事も私の為に堪忍せよ」と言い褒美として掛硯から
白銀3包を取り出して手ずから与え「この銀を急いで持ち帰り、一門の者
どもへ酒肴を調えて馳走せよ」と仰せられた。
この有難い措置によって小左衛門は遺恨を捨てた。
その後、家晴公が御近習の者へこの事をお話になられた事があり「この間
は安い値段で良い買い物をしたよ」と仰せられ、御近習の者が「いったい
何を買われたのですか」と尋ねると「役に立つ武士3人を銀3包で召し置く
事が出来たのだ」と仰せになられた。
小左衛門は高麗御陣にもお供してたびたび手柄を立て、帰陣後に家晴公が
他界された際には最初に殉死したと言う。
(古老咄聞書)
龍造寺家晴の良い買い物の話
886 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2013/08/14(水) 09:26:06.16 ID:6CI0eY2o
(家晴を家康と空見したのは俺だけじゃないはず)
887 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2013/08/14(水) 10:05:54.56 ID:WtnzsioH
いや、オレは(足利)義晴と...。
888 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2013/08/14(水) 10:14:09.59 ID:7ccVNWd2
>>886
それ以前に空目じゃないかな
889 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2013/08/14(水) 11:15:31.92 ID:B20Gs58+
柳川の抑えとして立花高橋と相対して、九州征伐の頃にゃ秀吉から西郷切り取る許可もらった名将ですな
ちなみに龍造寺の家兼さんの親父さんは康家で家康の逆さまだったりする
892 名前:人間七七四年[] 投稿日:2013/08/14(水) 18:22:03.37 ID:p1kaldgK
>>885
良き「人材」は財産、まさしく「人財」ですなー(^O^)/。
スポンサーサイト