fc2ブログ

最上騒動

2014年09月04日 18:50

122 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2014/09/04(木) 01:11:00.45 ID:u2I46lAI
最上騒動

父・家親の急死により山形は12歳の最上家信(後の義俊)が継ぐ事となったが若年であったために、
重要な決定は義光・家親の慣例に従う他に、幕府に許可を得る事が求められた

国元を離れ江戸で育った家信は重臣らと水が合わず、また重臣らも若年な上に文楽に興じる家信の政道と
指揮力に不安と不満を感じた

氏家光氏「家宰の私が言うのもなんだが、…若殿は国を束ねるには…ちょっと、な…」

楯岡光直「義康君、家親君、義親君は已にあらず
…若の代わりに光茂(後の山野辺義忠)君ではどうであろう?」

鮭延秀綱「あぁ、光茂殿なら亡き大殿(義光)譲りの才覚もあるし、誠に主として申し分無いな!」
松根光広「あいや待たれよ!家信は幼いとは言え最上の大守、吾等が支えずしてなんとする」

東根景佐「あまり大きな声で騒ぐな。若の耳に聞こえるぞ」

家中は山野辺派と家信派に別れ、険悪な雰囲気となった

やがて元和8(1622)年、反家信の山野辺派の横暴に憤りを感じた松根光広は鬱憤を抑え切れず
老中の酒井忠世に「家親の頓死は楯岡光直の毒殺に違いない」と訴えた

忠世は訴えに基づいて光直を取り調べたが証拠はなく、光広は筑後の立花氏にお預けとなった

騒ぎを重く見た幕府は旗本の島田利正(後の二代目南町奉行)と米津田政(後の初代北町奉行)を
代官として山形に派遣

幕府の調停に従わず、家内騒動が続く様なら問題を起こした責で一旦国替と減封を命じ、家信には新たに
他国で6万石を与え、
成長の後様子を見ていずれは山形と出羽の本領を段階的に還す、という決定を下した

しかし光茂と秀綱は「松根のような家臣を重用する家信を仰ぐ事は出来ぬ」と反論し、
最上家で最大の光茂擁立派である秀綱は「もし願い叶わぬなら、吾等山野辺派は知行を返上し、
頭を丸め高野山へ参る」と続けた

島田と米津は江戸に急ぎ戻り、この様子を忠世に報告した

幕府の態度は硬化し、元和8年(1622年)、山形藩最上家57万石は改易された

山野辺光茂は備前岡山の池田忠雄の下に追放され
楯岡光直は肥後熊本の細川家に預けられた




スポンサーサイト



猿の絵馬

2014年09月02日 18:54

106 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2014/09/02(火) 04:37:36.67 ID:Q4BWDwK2
猿の絵馬

最上家信(義俊)は生後を江戸屋敷で暮らしたが、父家親の急死により山形の遺領を継ぐ事となった

十とわずかばかりの年端も行かぬ新君主に、戦国の世を生き抜いた老臣らはまるで言う事を聞かぬ暴れ馬にも等しかった
亡き祖父義光と父家親の影響は余りにも幼少の家信には大きな壁となって、到る所で重圧となった

(家信は)平生、遊女傾城にたはふれ、有時は舟をもよおして夜を明かし、有時は居屋敷へ数十人の遊君を招集めかふき躍を事とし
『治代普顕記』

殿とは言え、尻の青いガキが酒や女にうつつを抜かし、寺社の再興はするが政事には不安が多過ぎる、と感じた生え抜きの重臣らは、家信を廃し、義光の四男の山野辺光茂(義忠)を最上家の当主として認めてもらいたいと幕府に願い出る行動に移った

最上家信は日枝神社に納める絵馬を描きながら、近習に悩みを打ち明けた

家信「わしは絵は好きだが、他の倣いには向かない様だ。天は何故にわしを最上家の世継ぎに生んだのだろうな。まるで芸を仕込まれる猿じゃ…」
鳥越久兵衛「殿はまだ若うござる。松根光広さま等のご助力を仰ぎ、ゆっくりでも確実に、政道をも修めて行きましょうぞ」


絵馬奉納の二年後に「家内騒動をまとめられぬ者に、奥羽の抑えの山形を領する資分なし」として、最上家信は改易された

最上家信の筆とも言われる猿の絵馬
http://www.kankou.yamagata.yamagata.jp/db/cgi-bin/search/search.cgi?panel=detail&d01=10077011995180&c=10




最上義俊と徳川実紀

2011年11月04日 22:05

782 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2011/11/04(金) 00:21:24.49 ID:qGVHfQ/S
最上義俊と徳川実紀

「徳川実紀」によれば元和初頭九月
最上義俊が大酒を呑み芸者を囲い舟遊びの挙げ句に大名という身分でありながら船頭と舵の取り合いで
争論した、という不名誉なことが記録されている。
ただし、同時期七月から九月にかけて江戸城普請に携わる家臣らを労う義俊の書状が存在することによって、
この時には義俊が山形に在国中だったことが明らかなので事件が事実であったかはともかく、
時期については誤りとしなければならない。

義俊は暗愚な主君とされがちであるが、福島正則改易の江戸屋敷接取の立ち会いに若年ながら
見事な統率を発揮したとして、徳川秀忠が刀を与えたという。
前後義俊は16程の齢。
当時の彼の力だけでは家臣の制御ができなかったであろうことは、のちの経緯から推測することは可能である。

最上改易後は子義智を遺し御家再興を憂いつつ27歳で死去している。




最上の窮乏の悪い話

2011年10月24日 22:03

476 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2011/10/24(月) 19:19:25.75 ID:QEnkVD6m

んじゃ最上の窮乏の悪い話。

最上家親の急死(享年36)によって嫡男義俊(13)が家督を継ぐも、
一部の最上家臣団は義光の四男山野辺義忠を山形領主として認める様幕府に嘆願を続けた。

徳川家康に器量人と呼ばれた義忠と、能力の量れない子供とを比較するなと言うのも無理な話。

幕府の仲介を無視した最上家臣団のいざこざを抑えられない義俊は「太守の器なし」として
山形57万石は改易された。

近江と三河の分地で1万石を与えられた義俊だったが

表高57万石に海産物やら副産業で実高80~90万石はあった最上家
義俊が成人の暁には追って山形で20万石に復帰させるーといった幕府の口約束もあった。
給料60万円に副業20万円のサラリーマンが
「明日から当分1万円で暮らせ」と言われる様なもの

一時の窮乏を凌ぐために「後で買い直せばいい」と、家宝の武具やら軸やらが大量に質に出された
・足利将軍家拝領の食器
・軸
・経文
・伝藤原家絵巻物
・信長公拝領家宝
・最上義光桶皮胴
・秀吉拝領着物
・家康拝領茶器
etcetc

更に後代義智以降の代には1万石から5000石へ減封され、
最上家伝の「名刀鬼切」までが質に出された。




477 名前:連投[sage] 投稿日:2011/10/24(月) 19:26:44.35 ID:QEnkVD6m
そう考えると、最上義光歴史館の義光の兜と鉄棒、良く現代まで残ったな・・・

最上歴代や家臣団の甲冑なんてほとんど見かけた事ないけど。

478 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2011/10/24(月) 19:30:34.72 ID:uAZicEAC
>>476
家臣もお家の為と思って、優秀な跡取りが当主になってほしいと思ったんだろうけど
その思いが暴発して結果的にお家無くなったという皮肉が辛いなあ
最上家問わずそういうの多いし

482 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2011/10/24(月) 22:18:41.87 ID:ySFSSKkD
盛大に銃痕が残ってるから売れなかったんじゃね