fc2ブログ

堀喜吽、聞き分けのないお殿様を諌めようとする

2011年10月29日 22:00

堀喜吽   
562 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2011/10/29(土) 08:32:04.30 ID:qvYSHBKG
堀喜吽、聞き分けのないお殿様を諌めようとする

長谷堂合戦で西軍敗戦の報を聞いた最上義光(55才)は、
家臣・堀喜吽が「せめて幕下の兵が駆けつけるまで追撃を自重してください」と制止するのを
「大将が先頭を征かずして、そんな臆病な事で味方の士気がどうして上がるのか!俺がいかなきゃ話にならんだろ」と
反論し、
先頭に立って上杉勢に追いすがった。

喜吽は「いかに近習の人々、大将を止め奉れ。剛臆の程をば只今御覧候へ
(殿自重しろ、誰か殿を止めろ!とりあえず俺が最上の兵を代表して臆病者じゃないのを証明してやる)」と
義光の前に馬を進めようとした。

しかし、敵の一斉射撃に襲われ、堀喜吽は弾丸に胸を貫かれ、そのまま帰らぬ身となった。

・・・諫死だよね?




563 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2011/10/29(土) 09:25:28.96 ID:yLF8tm9K
>>562
堀喜吽…まとめスレにちょっとだけ出てきた人か
http://iiwarui.blog90.fc2.com/blog-entry-461.html

564 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2011/10/29(土) 09:51:49.22 ID:RpOfPYFu
>>563
この堀喜吽は結構学もある人物で、
同僚で同じく慶長出羽合戦で討死した江口さん
ttp://iiwarui.blog90.fc2.com/blog-entry-3457.html
と一緒に、義光の連歌の会に何度も出席して詠んでたなんて話もどこかで見たな。

565 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2011/10/29(土) 11:24:51.51 ID:qvYSHBKG
http://iiwarui.blog90.fc2.com/blog-entry-2969.html

喜吽「前に出るなど鉄砲の的になる様なものです」
義光「わかった!もうちょっとだけなら平気だよ」
喜吽「と、との!」
義光「わかった、わかった!」
喜吽「最上の兵が勇猛なところは私が証明しま(ダーン!」
義光「!(兜に被弾」

566 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2011/10/29(土) 11:46:20.83 ID:qvYSHBKG
長谷堂の追激戦は
朝の卯の刻(午前六時)から申の刻(午後四時)まで十時間、
一里半(六キロ)の間で、計二十八回の戦闘が行われたと云う。

567 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2011/10/29(土) 12:56:48.06 ID:Lhy8LVSB
>>562
まあ、忠臣だの義臣だのの死に相応しい字をあてたげれば良いんじゃね?
日常的に命のやり取りやってて、ちゃんと寿命を全う出来る殿様には良い家臣がいるってことだ

568 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2011/10/29(土) 12:59:35.16 ID:b9rL1d7r
六キロ間で28回ってすげえ頻度だな。よくこれで追われる側は全滅しなかったもんだ

569 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2011/10/29(土) 13:05:06.13 ID:7db7xnsm
センゴク読めセンゴク
基本は遅滞戦闘だし、長谷堂の場合は撤退側のほうが人数多い

570 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2011/10/29(土) 14:23:34.42 ID:2qq5hnTE
センゴク(w

571 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2011/10/29(土) 15:13:20.18 ID:8gkfzpGY
逃げる側
直江軍25000

追う側
最上軍4500(山形城本隊3000+長谷堂隊1500)+留守政景軍3000

572 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2011/10/29(土) 15:38:32.02 ID:b9rL1d7r
最上側少ねえな。ってか敵は三倍以上じゃん
これじゃ逆に返り討ち食らう危険すらあるな
追撃戦と言っても最上は慎重にちょこちょこ攻撃せざるを得なかったんだろうか
しかし最上側は出羽四十数万石の太守にしてはちょっと少なすぎる・・・

573 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2011/10/29(土) 16:37:19.77 ID:8gkfzpGY
>>572
庄内を十五里原合戦で上杉に取られてて豊臣裁定でそのままだったから

この時は最上24万石だよ

上杉は120万石で、直江と与板衆で30万石。

574 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2011/10/29(土) 16:41:06.99 ID:8gkfzpGY
最上の最大動員6000~7000人くらい

長谷堂城に志村光安と精兵1500
対仙北の小野寺向けに湯沢城で楯岡満茂が3000
老兵・農民の比率が多い山形城本隊が3000

575 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2011/10/29(土) 16:48:23.98 ID:8gkfzpGY
あ、小白川(現・山形大学敷地)で
日和見の留守政景軍3000は追激戦まで戦ってないから最上はホント涙目

谷地城江口350
谷地城江口救出の飯田・谷柏100
上山城里見800とかの兵力を考えても、赤ん坊と子供以外はこぞって動員くらいのレベル。

581 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2011/10/29(土) 19:53:08.30 ID:b9rL1d7r
>>573
おお、丁寧に解説してくれてあんがとさん

583 名前:573[sage] 投稿日:2011/10/29(土) 20:27:40.54 ID:8gkfzpGY
>>575
江口は畑谷城だった・・・orz
スポンサーサイト