fc2ブログ

藤堂采女の言

2011年11月02日 22:01

366 名前:1/2[sage] 投稿日:2011/11/01(火) 22:50:22.91 ID:3bj1a5Er
七度、あるいは十度主君を変え、満身創痍となって32万石を稼いだ藤堂高虎が世を去り、その子・高次の時代。
藤堂家中は二つに割れ、揺れていた。

そもそもの切っ掛けは、一門家老二人の口論だった。

一人は、藤堂新七良精。高虎の従兄弟で、13歳での初陣以来、藤堂家の大戦全てにおいて功を立て、
高虎の信頼も厚かった新七郎良勝の子である。
もう一人は、藤堂仁右衛門高経。高虎の甥で、湯浅五助との『男の約束』で有名な仁右衛門高刑の子である。

二人は父親の軍功について雑談した事があったが、やがてその優劣を争うようになり、絶交するに至った。

同じく家老の藤堂采女は、昨日は親しく語っていた者が、家老二人の影響で今日は目も合わせぬ現状を憂い、
両派の主だった人を説得して回ったが、日ごろ物静かで、騒動の原因たる両家老の父親たちが命を落とした
大坂夏の陣を生き残った采女の言葉に、耳を傾ける者は少なかった。

そんなある日、新七・仁右衛門を始めとする両派の領袖たちが、采女の屋敷に招かれた。居並ぶ重臣たちを前に、
采女は一礼して召集の辞を述べた。

「やあ、今日は良くお越し下された!お呼び立てした儀は他でもない。貴殿らの父御の、戦功吟味についてよ。」
「采女殿、それは・・・」

「まぁまぁ。そのせいで今や家士たちは、遺恨無き者どもも不通となっておる。これが高じて幕府の耳に届けば、
お家は如何なるや。主君・高次様の御身は、如何なるや?」
「・・・・・・」

367 名前:2/2[sage] 投稿日:2011/11/01(火) 22:52:14.30 ID:3bj1a5Er
「主君の御身を危うくするは、人臣たる者の所業にあらず。また万が一、お家お取り潰しの事態に至れば、
死んでお家を守った父御に、何と言い訳する?主君に対し不忠、亡父に対して不孝、かかる者どもは・・・」

采女の合図で、重臣たちの前に三方が運び込まれた。その上には料理ではなく、短刀が乗っていた。

「死ね。
不忠・不孝の者、ただ今切腹あるべし。下らぬ騒動の末に死ぬよりはマシじゃろう。『こんな犬死には嫌だ』
と思うなら、忠孝の道に立ち返りて、双方相和するべし。

どうあっても忠孝をも顧みず、我意を立て続けるとあらば、止むを得まい。それがしが切腹の手本を仕る。
貴殿らの父御に死に遅れたる我が身、何の惜しい事があろうか。」

そう言って諸肌脱いだ采女の気迫に押された一同だったが、やがて仁右衛門が新七に向けて口を開いた。

「采女殿の言、もっともなり。ここで我らが切腹して男の一分を立て、幕府への言い訳が出来たとて、
また父の戦功を言い立てる者が出れば、同じ騒動が起きよう。ここは和議すべし、と思うが如何かな?」
「うむ。異議なし!!」

こうして、和解の証として仁右衛門の娘が新七のもとに嫁ぐ事が決まり、騒動は収まった。
人々は、ひとり大見得を切ってお家の危機を救った采女について『戦場での討死ににも倍する功』と噂した。
(明良洪範より)

藤堂采女元則。大坂夏の陣の際は、井伊家の陣へ使い番に出ていたところ、木村重成隊の襲撃を受けた。
ところが采女は、あわてず騒がず井伊家に混じってこれに反撃したばかりか、首級を挙げて
井伊直孝の賞賛を受け、褒美まで授かったという。





368 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2011/11/01(火) 23:13:24.03 ID:3gLbEqCv
采女って地名が地元にあるんだが何か関係あるのかな?

369 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2011/11/01(火) 23:17:26.62 ID:R8ebT6iE
>>368
「采女」は東百官(架空官位)の一つだから、結構いろんな所で使われてる、

370 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2011/11/02(水) 00:36:42.93 ID:kluphEUF
男子の名乗りが「采女」ってどうなんやろ
って感覚は当時なかったんだろうな

371 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2011/11/02(水) 00:38:40.45 ID:pWv6enYO
最近見た「一命」って映画は、男なのに求女(もとめ)って名前だったな
でも采女の方は官位名だし、特に気にしなさそうだけど

372 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2011/11/02(水) 00:39:40.72 ID:kluphEUF
采女司はちゃんと存在するから東百官ではないか
スポンサーサイト