915 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2018/05/18(金) 22:39:50.44 ID:xeERsPD+
天文21年のこと。水谷蟠龍斎(正村)の居城の台所に火事が起き、危うく焼け落ちる所を、
家中の者達走り来てどうにか消火をした。
この事より、火事への対策として、城の東の藪の中に五間の蔵を建て、そのうち二間は
番所とし、残りの三間の中に、先祖代々の功名の感状数通、そして所領加増の書付などを
はじめとして、家重代の諸道具、その他高値の諸道具などをここに籠め置いた。
そして家臣の根岸兵庫、河上勘解由の両人を頭として足軽20人を付け、昼夜番をさせた。
殊に火を用いること、固く禁止させた。
そうするうちに、かの番頭両人はこのように話し合った
「この番所は、人の通わぬ場所にある。であれば、実に良き博打打ち所ではないか!」
そして忍び忍びに相手を誘い、昼夜を分かたず博打を打った。
その時はみな博打に打ち疲れ、さらに酒に酔い寝てしまった。この隙に火鉢より火事が起きた。
かの者達は、「火事だ!火事だ!」と叫んで逃げた。
家中の者達かけつけ、蔵の中の物を取り出そうとしたが、10のうち1つも出すこと成らず、
殆どが焼失した。
その後、家老たちはこの番頭2名を探し出し、死罪にすべきであると水谷蟠龍斎に申し上げた。
しかし蟠龍斎はこう言った
「家の宝を焼いて損をした上に、大切な譜代の臣二人を殺すというのは、重ね重ねの
費えである。
前に台所の家事があった故、その予防のため随分念を入れたのに焼失したという事は、
もはやそういう運命の時節であったのだろう。全く彼らの咎ではない。
早々に召し返し、元のように仕えさせよ。
彼らは心こそ阿呆なのであろうが、臆病ではない。
万一の時、役に立つのは譜代である。
さあさあ、早く召し返せ。」
そう仰せ付けられたのである。
(水谷蟠龍記)
正直めちゃめちゃ甘いとは思いますが、確かにいいお殿様ですね。
916 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2018/05/18(金) 23:53:55.92 ID:yTxT8aCv
重要書類だの、非常用の高価な品々を焼失させて、許すって、心広すぎる。
しかし、これ、許してもらっても針の筵だろ。同僚からの冷たい目にどれだけ耐えられるか。
917 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2018/05/19(土) 00:15:53.43 ID:D+THEoGj
水谷さん名君だな。ちと甘いかもしれんが。
919 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2018/05/19(土) 08:44:45.92 ID:shzG6qdW
>>915
地方だから緩いのかと思ったら陸奥じゃあブラック893がいるし品格なんだろうな
927 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2018/05/19(土) 14:17:51.34 ID:lbvMQOtY
>>915
>その予防のため随分念を入れたのに焼失したという事は、
>もはやそういう運命の時節であったのだろう。全く彼らの咎ではない。
悟ってる…
939 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2018/05/21(月) 19:46:37.70 ID:DLAIiPg8
>>915
甘いというより徹底した合理主義な印象を受けた。
戦国の世では書状や感状より忠臣が何より価値ありという判断力よ。
天文21年のこと。水谷蟠龍斎(正村)の居城の台所に火事が起き、危うく焼け落ちる所を、
家中の者達走り来てどうにか消火をした。
この事より、火事への対策として、城の東の藪の中に五間の蔵を建て、そのうち二間は
番所とし、残りの三間の中に、先祖代々の功名の感状数通、そして所領加増の書付などを
はじめとして、家重代の諸道具、その他高値の諸道具などをここに籠め置いた。
そして家臣の根岸兵庫、河上勘解由の両人を頭として足軽20人を付け、昼夜番をさせた。
殊に火を用いること、固く禁止させた。
そうするうちに、かの番頭両人はこのように話し合った
「この番所は、人の通わぬ場所にある。であれば、実に良き博打打ち所ではないか!」
そして忍び忍びに相手を誘い、昼夜を分かたず博打を打った。
その時はみな博打に打ち疲れ、さらに酒に酔い寝てしまった。この隙に火鉢より火事が起きた。
かの者達は、「火事だ!火事だ!」と叫んで逃げた。
家中の者達かけつけ、蔵の中の物を取り出そうとしたが、10のうち1つも出すこと成らず、
殆どが焼失した。
その後、家老たちはこの番頭2名を探し出し、死罪にすべきであると水谷蟠龍斎に申し上げた。
しかし蟠龍斎はこう言った
「家の宝を焼いて損をした上に、大切な譜代の臣二人を殺すというのは、重ね重ねの
費えである。
前に台所の家事があった故、その予防のため随分念を入れたのに焼失したという事は、
もはやそういう運命の時節であったのだろう。全く彼らの咎ではない。
早々に召し返し、元のように仕えさせよ。
彼らは心こそ阿呆なのであろうが、臆病ではない。
万一の時、役に立つのは譜代である。
さあさあ、早く召し返せ。」
そう仰せ付けられたのである。
(水谷蟠龍記)
正直めちゃめちゃ甘いとは思いますが、確かにいいお殿様ですね。
916 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2018/05/18(金) 23:53:55.92 ID:yTxT8aCv
重要書類だの、非常用の高価な品々を焼失させて、許すって、心広すぎる。
しかし、これ、許してもらっても針の筵だろ。同僚からの冷たい目にどれだけ耐えられるか。
917 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2018/05/19(土) 00:15:53.43 ID:D+THEoGj
水谷さん名君だな。ちと甘いかもしれんが。
919 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2018/05/19(土) 08:44:45.92 ID:shzG6qdW
>>915
地方だから緩いのかと思ったら陸奥じゃあブラック893がいるし品格なんだろうな
927 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2018/05/19(土) 14:17:51.34 ID:lbvMQOtY
>>915
>その予防のため随分念を入れたのに焼失したという事は、
>もはやそういう運命の時節であったのだろう。全く彼らの咎ではない。
悟ってる…
939 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2018/05/21(月) 19:46:37.70 ID:DLAIiPg8
>>915
甘いというより徹底した合理主義な印象を受けた。
戦国の世では書状や感状より忠臣が何より価値ありという判断力よ。
スポンサーサイト