394 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2012/01/12(木) 14:07:41.37 ID:4oG6Zm3+
上杉家家臣水原常陸介親憲は鴨居に頭をぶつけるほどの長身で
顔は馬のように長く大きく、更にその顔にはほくろが無数にあるという異相だった
また豪胆でかつ芸もよくする風流人であり、
その異相の顔におしろいと紅を塗りたくって頭に真っ赤な頭巾を巻いて女装し
ほうきを持って踊るという宴会芸の持ち主で、この芸には流石の景勝も微笑み気に入っていたという。
水原は武勇の士らしく平時戦時に拘らず
いつも兵糧代わりに味付けされた餅を懐に入れていた。
彼は謙信に従って川中島の戦いにも出て武功を立てたという老兵であり、
大坂の陣に出陣したころにはもう既に70歳。
その後景勝が米沢へと帰還してくる際、上杉家家中は全員城の前に居並び
主君の帰還を出迎えることとなっていたのだが、その中に当然水原の姿もあった。
家中の者たちが老年のこの武者を「年寄りが無茶をする」とからかうも笑って取り合わず
主君の帰りを平伏して待った。
米沢城へと帰還する景勝の行列が家臣一同の出迎えを通り過ぎる中
ふと景勝は水原の姿に目を留め、彼の前で輿を止めさせた。
「常陸、変わりないか」
景勝から声がかかるも、水原は一向に顔をあげず平伏した姿のまま動かない。
周囲の者たちは、水原も老齢であるからさては待っている間に寝たのかと思い
彼の体を揺すって起こそうとすると、彼の懐から兵糧代わりの餅が転げ落ちた。
これが水原親憲の最期の姿であったという。
米沢土産のおもちの由来だったり。
いつもと変わらない姿で主君の前で死んだって所が忠義の士らしくて
好きな話なんだがちょっとうろ覚えなんで細部が違うかもしれん
395 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2012/01/12(木) 18:15:10.02 ID:Qzo3384e
一回しか笑ったことのない景勝を毎度微笑ませるなんて
と変なところに感心してしまった
396 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2012/01/12(木) 18:48:25.06 ID:xt21/gtT
懐に入れてるだけで死んでしまうなんて!!
餅はやっぱり危険な食べ物なんだ!!!!
397 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2012/01/12(木) 19:24:41.29 ID:7BaT/NPB
>>394
>周囲の者たちは、水原も老齢であるからさては待っている間に寝たのかと思い彼の体を揺すって起こそうとすると、彼の懐から兵糧代わりの餅が転げ落ちた。
「おい、爺さん寝たのかよ」
ユサユサ
ゴロン
「死、死んでる」
なんかコナンにありそうな展開だなw
398 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2012/01/12(木) 19:30:45.39 ID:+3S3rTJT
>>394
なんとも、日本が作る時代物の映画の終わり方みたいだな。
血気盛んな若者の話も好きだが、老いてからの島津義弘とか
こういう老齢の士の話も好きだ
399 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2012/01/12(木) 19:34:04.34 ID:gBFBYdhA
微笑みは上杉家中では笑いのうちに入らないのか
400 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2012/01/12(木) 20:25:33.75 ID:3Sj/wWjg
>>397
コナンと言われて、シュワルツェネッガーが最初に頭に浮かび、次に未来少年が頭に浮かび
401 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2012/01/12(木) 20:27:17.65 ID:LLNJLeD+
>>394
熊井ちゃんは鴨井ちゃんと呼ばれる
402 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2012/01/12(木) 20:27:54.34 ID:LLNJLeD+
>>394
熊井ちゃんは鴨井ちゃんと呼ばれるようになったと言うのに・・・
403 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2012/01/12(木) 21:20:48.78 ID:MDNpxjbR
>>394
こんな格好した、鴨居に頭ぶけるようなオッサンが居たら笑うしかないな
http://webgalerie.chez-swan.net/galleries/Films_d_animation/Kiki_la_petite_sorciere/Kiki_la_petite_sorciere_01.jpg404 名前:人間七七四年[] 投稿日:2012/01/12(木) 22:25:15.86 ID:Tx1ux6yL
>その異相の顔におしろいと紅を塗りたくって頭に真っ赤な頭巾を巻いて女装しほうきを持って踊るという宴会芸の持ち主で
これには景勝公も苦笑い
408 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2012/01/13(金) 10:03:34.94 ID:Y7hHO2Km
>>394
水原は兼続や慶次郎などよりも
落日の上杉家に清涼感を与えてくれた気がする
もっと顕彰されないだろうか