fc2ブログ

先祖伝来の大筒

2012年01月26日 21:59

858 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2012/01/25(水) 21:40:04.11 ID:O91Yk9sI
先祖伝来の大筒



慶長5年(1600年)の関ヶ原の戦い時のこと。対上杉の関東の最前線として東軍が重視した拠点の一つに
大田原城があった。
当時の大田原城主は大田原晴清(大田原資清の孫で大田原三兄弟の末弟である綱清の息子)で
上杉の領内の諜報活動などを行なっていた。

もし上杉が仮に南下して来るとすれば真っ先に危険が迫るのは会津と関東の連絡路でもある
大田原であろう事から
徳川家からも物資や城改築の奉行が入り、急ピッチで備えが進められたが、その時に
徳川軍が持ち込んだ物資に大型の大筒が10挺あった。

大筒10挺は結局の所、使われることは無く関ヶ原の戦いは東軍の勝利に終わったが、
それでも大田原城が有事の時に会津と関東の重要な中継拠点であることに変わりはない。
大田原城から徳川軍が去る際に大筒10挺のうち3挺がこれから起こり得るかもしれない「有事」への
備えとして大田原城に残された。


そして時は流れて慶応4年(1868年)5月、ついに大田原城に敵が押し寄せる「有事」が起こった。
大田原城の守備兵はわずか50人しかいない。
だが、こんな事もあろうかと大田原藩は先祖伝来の徳川謹製の大筒をしっかりと使えるように
代々しっかりと手入れしていた。
この時代においては骨董品のようなものだが威嚇程度には使えるだろう・・・


そして官軍に付いた大田原藩の兵は大筒を会津と関東との連絡路をバッサリ断ち切られてしまい
大田原城攻略を急ぐ旧幕府軍に撃ち込んだのであった。




859 名前:人間七七四年[] 投稿日:2012/01/25(水) 21:57:09.05 ID:kA7Kgmj5
司馬遼太郎の小説にそんな話あったよね。

860 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2012/01/25(水) 22:03:19.40 ID:6fPGxN8r
なんで外様なのに関東から追い出さなかったのか

861 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2012/01/25(水) 22:04:50.56 ID:2+GdgyCD
那須本家は潰したし、大田原ごとき残しといても害はないと思ったんでしょ

862 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2012/01/25(水) 22:36:43.90 ID:gc+kJ1bS
井伊家の先代が現当主の小さいころに関ヶ原で「ご先祖がここで死にもの狂いに働いたればこそ今があるんだぞ」
みたいなことを言ったそうだがそれを言うなら「幕末に主家を裏切ったればこそ今があるのだぞ」
というべきだと思った

863 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2012/01/25(水) 23:08:36.46 ID:zzOSAZRE
>>860
関東って言ったって南東北みたいな場所だったから。

864 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2012/01/25(水) 23:19:28.78 ID:HRvmd4Ig
>>859
あれは、奈良の高遠藩の話だっけなぁ~

865 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2012/01/26(木) 00:17:55.17 ID:CiqgYKqu
きたない大関さんの話じゃないんだなw

866 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2012/01/26(木) 00:24:49.67 ID:vMTuV2r3
>>864
司馬遼太郎の「おぉ大砲」の話だったら
大和高取藩の話なんだが
ちなみに高遠藩なら信濃なんだが

867 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2012/01/26(木) 00:29:22.54 ID:DIQZhpSP
汚い大関さんの黒羽藩は骨董品の大筒じゃなくて超最新式の七連装ライフルで
会津藩の詰所をジェノサイドしたからな。

868 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2012/01/26(木) 09:15:24.58 ID:P/em+5lE
幕府的にはあの兄弟の利の聡さ考えれば勝算ない東北側に組することなどないのは目に見えてるから
押さえとしてそのままおいとくのはありだと思ったんじゃね

自分たちが東北側になるのはさすがに想定外だろ

869 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2012/01/26(木) 11:25:10.45 ID:4+Oe1l8f
>>866
300年近く養われた一族が結局、
人一人を脳震盪と聴覚弱化させただけ、の
顛末が、なんか好き。

870 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2012/01/26(木) 12:08:22.52 ID:R3U7wtAC
そんなのに大坂城が屈したんだから
且元はよっぽど撃ちまくったんだろうなやっぱり

871 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2012/01/26(木) 15:36:53.18 ID:f91n20Yg
>>857
そんなことをしたら義重に怒られちゃうじゃないw

872 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2012/01/26(木) 17:49:56.00 ID:DrZH7TCm
>>869
あの時使われたのは実際は幕末に新たに購入した大砲
司馬の話は大嘘です

873 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2012/01/26(木) 18:57:36.62 ID:/l2jziFt
創作と言ってあげなよ小説家なんだしw

874 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2012/01/26(木) 19:16:41.19 ID:f91n20Yg
司馬遼を本当の歴史と思ってる奴らが少なからずいるのが問題なんだよな
それだけ小説家としての司馬遼が凄い、ということなのか

875 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2012/01/26(木) 19:19:37.49 ID:Ayo58s3g
昔の物語を一次史料のように扱うのは多いから
未来でシバリョの小説も一次史料となりうる可能性なきにしもあらず

876 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2012/01/26(木) 19:23:12.89 ID:f91n20Yg
軍記物かwww
戦国時代はともかく、坂の上の雲とかはマジでそうなってそうでこわい

877 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2012/01/26(木) 19:30:26.64 ID:Xqv0A4M5
高校生の時に燃えよ剣を読んで歴史好きになったっけなあ。
なんというか魂を揺さぶられた。

878 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2012/01/26(木) 19:52:32.44 ID:/l2jziFt
>>874
あれは史実も創作も取り混ぜて本当にあったことにのように解説する書き方のせいだな
見てきたような嘘をつき、の講釈師としては確かに優秀だが
厄介なことに歴史知詳しくない人はそれが史実だとコロッと騙されちまうw
ここの住人なら大丈夫だろうけど

879 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2012/01/26(木) 19:55:18.24 ID:+DUTiKga
そう、史実と創作と個人の主観(時に断罪)を混ぜて書く
なまじ文章力があるものだから、違和感を感じない

880 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2012/01/26(木) 20:25:20.70 ID:5/YdtMoR
司馬さんは今でも大好きだがちょっと見方が片寄ってるかな、ってのは感じるな
まあその片寄った見方が俺は好きなんだが

881 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2012/01/26(木) 21:08:10.47 ID:FmHkgzur
坂の上の雲はもう40年も前の小説だしな、古典に近い
今現在の研究家や勉強してる人が読めば粗が見えるのは当然だわな
後出しジャンケン的に批判してやるのはちょっと可哀想、そら必勝だわ
スポンサーサイト